goo blog サービス終了のお知らせ 

ちぇこ屋貿易 商い日記

チェコのかわいいものを集めた雑貨店です。
手作りチェコビーズアクセサリーの販売も始めました^^

東京ジャズ2015 中継してますよ~^0^/

2015-09-05 16:24:22 | Weblog
今日の午後は、NHKFMで東京ジャズ2015を中継しております*^0^*/
姫路にいながらこんな素晴らしいライブが聴けるなんて!!

現地に行ってもこんなにあれこれ聴けなかったのに^^;

そんなわけで、幸せな午後を過ごしております。
作業も、いつもよりザクザクと3倍の速さではかどっております^0^/

今も曇っていますが(出勤する時はまぶしい日差しでした!)、明日からまた雨とか…

週明けには気温もまた一段秋になるらしく…

今年は長い冬になるかもしれないねぇTωT

秋物の服はあっさり片付けて、冬支度を始めたちぇこ屋です^m^パッチにハラマキ!



チェコの手づくり雑誌よりの抜粋です。

冬にこんな寒い服イヤだね!!

でもこの雑誌にはありとあらゆる手づくりのアイディア、毎日をちょっとだけ笑顔にする
工夫がぎっしり!

こんな風にちょっと涼しい風が吹いてくると、頭をよぎるのは

クリスマス!!



そこいら辺に残っていた素材を引っ張り出してきても作れそうなオーナメントなどが満載!
(もちろん手の込んだものもありますよ^^;)

秋の夜長にクリスマスに向けて一つ一つ飾りものを作るのも楽しい時間の過ごし方だと思い
ます。



クリスマス大作戦を今から練るのもいいですし^m^
焼き菓子の香りが充満するキッチンって…(よだれが…)たとえ失敗作が出来たとしても
香りだけは一流です。(←経験談より^^;)

いつも成功ばかりのハニーの家の台所に住みたい!!



どこにでもリンゴの木が植えられていて、どれでも勝手に収穫してこれるチェコならではの
リース。キズのあるものや小粒のもの、味がイマイチでも姿が可愛いものを惜しげなく使って
この通り、写真からでもいい香りが漂ってきそうなリースが作れます。

夜な夜なちぇこ屋がもいで食べそうだけど^^;

青森出身の友人たちの影響で、ちぇこ屋の一番好きな果物は赤リンゴ!
そろそろ早生のリンゴたちを見かけるようになりました。

この週末は初物のリンゴが食べられるかな?

あっ!梨がまだだった!!

とりあえず、梨を先に買ってくるとしましょう♪

みなさまも素敵な日曜を!!

ちぇこ屋貿易商
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェコにもあった!

2015-09-04 15:17:16 | Weblog
久々に青空を心置きなく眺められる朝でした^0^/
とか言ってる同じ瞬間に南あわじで竜巻とな!?

おそろしやおそろしや…

今朝は数日ぶりに草むしりができました♪庭に出た途端でっかいスズメバチ風のハチ^^;
に威嚇され、ちょっと尻込みしつつ、姿勢を低~くして目的の花壇にたどり着きました。

明日はお寺さんが月参りに来られる日なので、座敷から見える花壇を先に手入れするように
ちぇこ母の言いつけでして^^;

花壇の草はみみっちいから抜くの面倒なんだよね~。

おっ!いいところにリュウノヒゲがたんまり生えてるじゃないか!

園芸系ホームセンターで販売できそうなくらいごっそり丸ごとひっぺがしてやりました^m^



突然ですが、チーズケーキです*^0^*

チェコの!

あ、フォークは、絶妙に最初から刺してあったような気がします^^;
そこは日本と違うところですが、

このチーズケーキ!日本のと同じレベルかそれ以上!!

日本以外で、日本人の口にこんなに合うケーキを食べたことがありません!

いや、チェコママのお手製ケーキも、パパのお友達のお手製ケーキも、ホテルで朝食に
出るケーキたちも、もちろん美味しいんですけど、どれもいい意味で”チェコの味”。

でもこれは、日本の有名な洋菓子店で売っていても絶対違和感がないケーキだったのです。

何だか不思議な気分~♪

というわけで、載せておきました^m^

僻地にあったので、次回は見つけられないかもTωT(未だにプラハで迷う^^;)

で、きっとこれに気をよくして、普段は行かないお菓子屋さん(行ってもアイスクリーム
を買うか、テイクアウトの焼き菓子を買うか)へ、いそいそと出かけて行って、

”お~えぇぇ~”

を連発するのでしょうT^T
せっかくなので、旅先では確実なものだけ食べたい!!
そんなわけで、いつも変わりばえのしない好物(チェコ名物)ばかり食べ、写して
いるのでした。

食欲の秋到来!!そろそろリンゴの予約をしますが、今年は梨も箱で買ってみようかしら…

ちぇこ屋貿易商
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンブレム

2015-09-03 16:00:49 | Weblog
東京オリンピックのエンブレム、世間をにぎわせていますね^m^

ちぇこ屋にも立派なのがありますよ!

ロゴって呼んでますけど。

これからはエンブレムと呼ぼうかしらね。そのほうがありがたい感じがするし^0^/

どちらにしても、ちぇこ屋にはもったいないような手の込んだ素晴らしいロゴなのです。

もともと、国を挙げて歓迎すべきオリンピック。

全戸に対してエンブレム案を提出してもらったらよかったのでは!?

時間はたっぷりあったんだから^^;

オリンピック準備のために、全ての国民がほんのちょっぴりずつでも頭なり手先を使った
ならば、もっと自分のこととして招致を喜べたと思うちぇこ屋です。
(実際、ほぼ実感が湧かない^^;きっとTV中継もロクに見ない気がします)

エンブレムだって、デザイン科の高校生たちに呼びかけたらいい案が集まりそうなもの
なのに…

さてさて、そのエンブレム。前回の東京大会の時の、超~レアグッズがちぇこ家にあるの
です!

超~レアかな?実はよく分かりませんが、ちぇこ母の”何でも捨てずに取っておく”その
精神にはいつもながら脱帽です^^;ちっとは片付けろ~!

で、何があったかというと、

風呂敷!

ゴールドのロゴと日の丸、アスリートたちがスタートダッシュする瞬間を捕らえた図。

お土産用に販売されていたのか、関係者に配られたのか、今となっては知る人がいません。
でも、目だった傷もなく、当時の日本の活気までが伝わってくるようです。

写真…を載せたいところですが…カードリーダーがすでに冬眠TωT

おぉっ!今ネットで検索したところ、あちこちのお宅で発見されているもよう…
あんまりレアじゃなかったや^^;当然ですね。

でも、せっかくなので、大切に取っておくとしましょう^0^/



グラフィックな香りが皆無なチェコデザイン。ほぼ手描き!?手彫り!?



こちらの(右の)水ブランドのロゴはフェラーリのデザインも手がける有名デザイナーに
よるもの。あれ?瓶のデザインだったっけ?(ペットボトルにも翼を広げた鷲が!)



未だにいわれを知らない劇場の外壁を飾るレリーフ。

知るのも怖いような^^;

どれも長年チェコの人々に愛されてきた造形です。簡潔で目に訴えかける図案もいいけど、
こんな、ちょっとゆるめのデザインもいいかも^m^
これから長い間、広く親しまれ愛されるであろうオリンピックエンブレム。
日本でしか生まれなさそうな、素晴らしいものになりますように…

ちぇこ屋貿易商
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きな理由?別に…

2015-09-02 16:16:46 | Weblog
羽田空港にセグウェイが配備(いや、軍備じゃないけど…)されたそうです。
あれ、初めて乗った人でも結構安全に乗れるし、楽しそうなんですよね…

つい先日はボルト選手に突っ込んでましたが^^;

昔はカメラマンさんって、足で駆け回っていい写真を狙っていたと思いますが、今どきは
セグウェイで選手を追いかけるんですね^^;

セグウェイ…乗ってみたい!!

プラハではいつでもお金を払えば観光ツアーで乗れるんですけどね。乗りたいなぁ…

知り合いに、これでもか!というほど歩きたがらない人がおりましてTωT
まるでチェコ人!
ちょいとそこへ移動するだけでも”車輪付き”の乗り物、しかも電動とかエンジンとか…
とにかく自分の足を使うことを嫌がります。

今に足腰弱るぞ…^^;

と脅していますが、セグウェイ見たら乗りたがるだろうなぁ^m^

ちぇこ屋は乗り物酔い癖があって、しかも運動オンチなので、簡単かつ安全に乗れて
酔わない乗り物が大好きなのです。めったにそんなのありませんが。

セグウェイ、画期的だ!!

初めて見たのが10数年前。スペインで警察官が乗り回していました。(結構なスピード)
近いうちに、日本の町なかでも見かけるようになるのでしょうか*^0^*



今朝は久しぶりに美しい青空を見ました!(その後曇りましたが^^;)すっかり秋の
雰囲気になって、寂しいことこの上なし!
仕方ないので、図書館へ行って”雲の本”を借りてきました^m^
季節ごとの雲や、高度ごとの雲などを豊富な写真で丁寧に解説してあります。

チェコのパパに送ったら喜びそう!!(富士山の写真がいっぱい!)

なんでも、日本では”全ての種類の雲”が見られるのだそうです。

あ、先ほどの写真はもちろんチェコの写真です。田舎の木の家。これまたちぇこ屋の好物
です*^m^*
ちょっとプラハから郊外へ出ると見ることができます。保存状態が良く、集落くらいの数の
家が集まっているところもあちこちあり、あまり観光客に出会うことはありませんが、とても
見ごたえがある観光スポットです。

しかも!山の地方に住んでいる人は、新築の家もこんなスタイルの木の家を建てる!

今はまだまぶしいの白木の家でも(ペイントしてある場合もありますが)、10年も雪に
さらされれば、いい具合に風景に馴染んでくるでしょう。
そして、脈々と、田舎の伝統的な木造家屋が受け継がれていく…

いつも、いつまでも変わらない風景…

チェコの人は、まだ失ってもいないのに、失うことを危惧して守っているのでしょうか。
いや、単に好きなだけかも^m^
理由も理屈もなく、昔からあるものがそのまま好き、というのはとても幸せな感覚だと
思うちぇこ屋なのでした。

ちぇこ屋貿易商
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の夜長か長雨か…

2015-09-01 15:59:27 | Weblog
9月になりました!

雨ですTωT(こんな始業式はイヤだ~!)

長袖長ズボン着用で寝ていますが…ちょっと鼻と喉が痛いかも…^^;

でも、涼しくなって新しいモノが欲しくなるのか!?何か作りたくなります。この頃、毎日
ミシンを踏んでいるちぇこ屋です。

ま、作ってるのはパジャマやら部屋着なんですけどね^m^



ちぇこ屋の好きなもの*^0^*/

それは渡り廊下!







細い通りを前だけ見て歩いていると見落としがちですが、プラハの建物は後からずんずん
建増しした建物が多いからか、面倒くさがりが多いのか、お地べたなどお歩きにはならない
貴人がお住まいになってたのか…キョロキョロしているとあちこちで見つかります。

あ!あんなところにも!!

でも、なかなか我々観光客が渡るチャンスはないので、余計に気になるのかも^m^

”貴人”の話は本当です。

宮殿やお城から直接教会に入れる通路などが整備されていることがあります。
貴人の皆さまも悩み深かったのでしょうか…
教会には懺悔を告白できる部屋があり、聖職者に包み隠さず自分の犯した罪を告げることが
できます。

日本の教会にもあるのかしら…お祈りしながら心の中で神に告白するものかと思ってました。

貴人のお悩みですから(そうでなくてももちろんですが)告白を聴いた聖職者は命に代え
ても、その秘密を守る義務があります。(聴きたくない話もいっぱいあるでしょうねぇ…)

あるお妃さまのお悩みを聴いた聖職者に、お妃の不貞を疑った王は”秘密をバラせ!!”と
詰め寄ります。彼女の悩みが何であったにせよ、それを口外することは…

神との契約に違反するのか!?良心に反するのか!?

何なんでしょう?とにかくバラすことを拒んだ聖職者は、袋詰めにされてヴルタヴァ川
(モルダウ)に投げ入れられ殉職したのです。

怖いですね~!嫉妬は!最終的には自らも滅ぼしますよねぇ~!

何だか連日ラジオで”夏の終わり””夏の恋は夏とともに去る!”とか言われていると、
勝手にセンチメンタルな妄想が^^;

プラハはそうでなくても”怪談話”のような話が沢山あります。
毎夜毎夜”プラハお化けツアー”が催されているくらい。(←本当です。歩いてお化け
スポットを巡ります)
栄えた街には、やはりそれなりの暗闇も存在したということですね。

はっっ!!新しい季節になったというのに、ちぇこ屋ったら!!
^m^失礼いたしました!どなたさまも秋の夜長、モノづくりなどいかがでしょうか…

ちぇこ屋貿易商
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする