一度行ってみたかった宮城県のラムサール条約湿地。
2015.12.11~13で行くことが出来ました。
伊豆沼、内沼、蕪栗沼、その周辺田んぼなどをめぐり、たくさんの鳥さんに会うことが出来ました。特に夜明けの飛び立ちや日没のねぐら入りは圧巻でした。この鳥旅で7種類のお初に出会えたのも嬉しい事でした。
伊豆沼の朝。飛び立ち前で静かです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b1/79347946c8405ade363283d1ce7357f1.jpg)
蕪栗沼の朝。飛び立ちです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/75/915b6995a37b549fe2d964a7227b406e.jpg)
蕪栗沼の夕日。もうすぐねぐら入りが始まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/47/c522e403d306f2edf17bd1bff060733f.jpg)
隣の田んぼでは、ねぐら入り前の腹ごしらえでマガンやシジュウカラガンが集結してねぐら入りの時を待ちます。一斉にねぐら入りするんですね~驚きでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/6c/8941bbece531b1c947119c5ef7d07edf.jpg)
ミヤコドリ(ユリカモメ)一羽…内陸まで来るんですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/af/730fb1a968f9b04ce0d7e94e85393b31.jpg)
ミコアイサ・・・通称パンダガモ、可愛いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/21/13a1ed250a7a05e7fdb50fdb8fe5566b.jpg)
マガン…埼玉にも一羽だけ来てくれましたが、ここには9万を超えるガンが来るそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ff/3d1766302c4ac17fa266d9ce52af8147.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e4/3c23b9ac250f6b6def5a40a935b52ab9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/78/beb2c5c8b8ef6fb2252713a6f705e75b.jpg)
ホオジロガモのメス・・・ボケボケ写真ですがお初の(^_^;)一枚です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ca/b6cc45e66470a31bca8ffaa9a717eebe.jpg)
ホオジロ・・・お馴染みさんですが可愛く撮れたので!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2d/7c3966a01f87cae8aa5c8c376463dba4.jpg)
ヒシクイ…この子もお初さん、菱の実が好物なのかな~?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/bb/7a85978f40b942e623471e0961adf92d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f2/afbea83e8ccc963e1e0d09353b68dcd2.jpg)
タゲリ…よく見ないと本当にわかりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e3/69184d63f1a099f4f49d396617d71a56.jpg)
こんなに沢山、田んぼに潜んでいたなんて!飛ぶとやっと分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b0/c8697316f3f36567bdcfbbcd55b68415.jpg)
シジュウカラガン・・・なかなか近くに寄れない子達ですが、何度も飛んでくれました。残念ながら私のコンパクトデジカメではこれが精一杯!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9a/94be329b8fe617058b15d0c6981d49f6.jpg)
クイズです。この子は誰でしょう!本当に残念な写真ですが証拠として載せます。
コチョウゲンボウ・・・何回かこの場所に行ったのですが(T_T)・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c2/a2c23f15d5e2c5af67a7c46ad22ae72e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a2/a23f4207715a613254edd188f66f0614.jpg)
カンムリカイツブリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/14/f7d5a26d33979d7f7a841e0bf8e0b75d.jpg)
カワアイサ…警戒心強いです。車の中からやっと(T_T)雨が降って来て色が出ません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b3/177d8b6d9c984604e9d559878d2b0c6a.jpg)
カワアイサのメス・・・赤い足なんですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/52/7439c21570879ab87d3cd5b4564a9c14.jpg)
カリガネ・・・マガンの写真の中からやっと見つけました。アイリングがあって嘴は短いです。
よくぞ写っていてくれました。全然気づきませんでした。トリミングして不鮮明です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/29/3f92dfa9771fcecc37e73355dfa0e420.jpg)
ハクガンもどきがいて、その子に気を取られて近くにカリガネがいたなんて!悔やまれます。アイリングのあるカリガネが一羽います。毎年小数がここに渡来するそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/38/2f7f69588dfeaae1416220504bdb1569.jpg)
オナガガモ・・・この内沼では餌やりOKでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e4/80cf230be8de8b364a2ed0b9940f1ace.jpg)
オジロワシ…200メートルはあったでしょうか?遠かったのですが此処で会えるとは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a1/3d8a880c2d744d0932d524698bdac3b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/66/f550e8286be0c7deaf6b6c6a089f0883.jpg)
オオハクチョウ…イメージは湖でしたが田んぼにも沢山いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/bf/44011a60a29ffd1b7e18f77749cb78b5.jpg)
着水成功
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d3/95529e8d8a04817edce86201e7057d6c.jpg)
オオハクチョウの幼鳥さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8d/e4af9a7c704a7fe2ba163f96f141f541.jpg)
落ち穂をさがしているの?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8d/db7f2c277b0b039a1b39f32a8a55a22e.jpg)
オオハクチョウとコハクチョウ・・・川にもいました。比べてみると大きさが分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ee/d6c60532dbe56610111994dae38d02ee.jpg)
今回の鳥旅で出会った鳥さんは、
オオハクチョウ、コハクチョウ、ヒシクイ、マガン、カリガネ、コチョウゲンボウ、ノスリ、チュウヒ、トビ、オジロワシ、カワアイサ、ミコアイサ、カルガモ、ホオジロガモ、コガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、マガモ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、キジバト、オナガ、シジュウカラガン、タヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、シメ、カワラヒワ、ベニマシコ、ハヤブサ、スズメ、ドバト、カンムリカイツブリ、カイツブリ、オオバン、タゲリ、カワウ、ユリカモメ、ヒドリガモ、トモエガモ、ダイサギ、チュウサギ、アオサギ、カワセミ、ホオジロ、モズ、キジ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、カシラダカ、キンクロハジロ、シジュウカラ、思い出せるかぎりで53種、充実の鳥旅になりました。
2015.12.11~13で行くことが出来ました。
伊豆沼、内沼、蕪栗沼、その周辺田んぼなどをめぐり、たくさんの鳥さんに会うことが出来ました。特に夜明けの飛び立ちや日没のねぐら入りは圧巻でした。この鳥旅で7種類のお初に出会えたのも嬉しい事でした。
伊豆沼の朝。飛び立ち前で静かです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b1/79347946c8405ade363283d1ce7357f1.jpg)
蕪栗沼の朝。飛び立ちです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/75/915b6995a37b549fe2d964a7227b406e.jpg)
蕪栗沼の夕日。もうすぐねぐら入りが始まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/47/c522e403d306f2edf17bd1bff060733f.jpg)
隣の田んぼでは、ねぐら入り前の腹ごしらえでマガンやシジュウカラガンが集結してねぐら入りの時を待ちます。一斉にねぐら入りするんですね~驚きでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/6c/8941bbece531b1c947119c5ef7d07edf.jpg)
ミヤコドリ(ユリカモメ)一羽…内陸まで来るんですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/af/730fb1a968f9b04ce0d7e94e85393b31.jpg)
ミコアイサ・・・通称パンダガモ、可愛いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/21/13a1ed250a7a05e7fdb50fdb8fe5566b.jpg)
マガン…埼玉にも一羽だけ来てくれましたが、ここには9万を超えるガンが来るそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ff/3d1766302c4ac17fa266d9ce52af8147.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e4/3c23b9ac250f6b6def5a40a935b52ab9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/78/beb2c5c8b8ef6fb2252713a6f705e75b.jpg)
ホオジロガモのメス・・・ボケボケ写真ですがお初の(^_^;)一枚です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ca/b6cc45e66470a31bca8ffaa9a717eebe.jpg)
ホオジロ・・・お馴染みさんですが可愛く撮れたので!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2d/7c3966a01f87cae8aa5c8c376463dba4.jpg)
ヒシクイ…この子もお初さん、菱の実が好物なのかな~?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/bb/7a85978f40b942e623471e0961adf92d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f2/afbea83e8ccc963e1e0d09353b68dcd2.jpg)
タゲリ…よく見ないと本当にわかりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e3/69184d63f1a099f4f49d396617d71a56.jpg)
こんなに沢山、田んぼに潜んでいたなんて!飛ぶとやっと分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b0/c8697316f3f36567bdcfbbcd55b68415.jpg)
シジュウカラガン・・・なかなか近くに寄れない子達ですが、何度も飛んでくれました。残念ながら私のコンパクトデジカメではこれが精一杯!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9a/94be329b8fe617058b15d0c6981d49f6.jpg)
クイズです。この子は誰でしょう!本当に残念な写真ですが証拠として載せます。
コチョウゲンボウ・・・何回かこの場所に行ったのですが(T_T)・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c2/a2c23f15d5e2c5af67a7c46ad22ae72e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a2/a23f4207715a613254edd188f66f0614.jpg)
カンムリカイツブリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/14/f7d5a26d33979d7f7a841e0bf8e0b75d.jpg)
カワアイサ…警戒心強いです。車の中からやっと(T_T)雨が降って来て色が出ません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b3/177d8b6d9c984604e9d559878d2b0c6a.jpg)
カワアイサのメス・・・赤い足なんですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/52/7439c21570879ab87d3cd5b4564a9c14.jpg)
カリガネ・・・マガンの写真の中からやっと見つけました。アイリングがあって嘴は短いです。
よくぞ写っていてくれました。全然気づきませんでした。トリミングして不鮮明です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/29/3f92dfa9771fcecc37e73355dfa0e420.jpg)
ハクガンもどきがいて、その子に気を取られて近くにカリガネがいたなんて!悔やまれます。アイリングのあるカリガネが一羽います。毎年小数がここに渡来するそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/38/2f7f69588dfeaae1416220504bdb1569.jpg)
オナガガモ・・・この内沼では餌やりOKでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e4/80cf230be8de8b364a2ed0b9940f1ace.jpg)
オジロワシ…200メートルはあったでしょうか?遠かったのですが此処で会えるとは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a1/3d8a880c2d744d0932d524698bdac3b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/66/f550e8286be0c7deaf6b6c6a089f0883.jpg)
オオハクチョウ…イメージは湖でしたが田んぼにも沢山いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/bf/44011a60a29ffd1b7e18f77749cb78b5.jpg)
着水成功
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d3/95529e8d8a04817edce86201e7057d6c.jpg)
オオハクチョウの幼鳥さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8d/e4af9a7c704a7fe2ba163f96f141f541.jpg)
落ち穂をさがしているの?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8d/db7f2c277b0b039a1b39f32a8a55a22e.jpg)
オオハクチョウとコハクチョウ・・・川にもいました。比べてみると大きさが分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ee/d6c60532dbe56610111994dae38d02ee.jpg)
今回の鳥旅で出会った鳥さんは、
オオハクチョウ、コハクチョウ、ヒシクイ、マガン、カリガネ、コチョウゲンボウ、ノスリ、チュウヒ、トビ、オジロワシ、カワアイサ、ミコアイサ、カルガモ、ホオジロガモ、コガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、マガモ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、キジバト、オナガ、シジュウカラガン、タヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、シメ、カワラヒワ、ベニマシコ、ハヤブサ、スズメ、ドバト、カンムリカイツブリ、カイツブリ、オオバン、タゲリ、カワウ、ユリカモメ、ヒドリガモ、トモエガモ、ダイサギ、チュウサギ、アオサギ、カワセミ、ホオジロ、モズ、キジ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、カシラダカ、キンクロハジロ、シジュウカラ、思い出せるかぎりで53種、充実の鳥旅になりました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます