先ほど、表題の『桜花賞』(GⅠ(JpnI))が決着しましたね。
早速、「レース回顧」として振り返ってみます。
レースは、逃げることが予想されたショウナンタレントがテンに行けず、ダートで実績のあった、同型馬のアマノチェリーランでした。
よって、ペースが想定より若干遅くなり、2番人気になったアストンマーチャンが辛抱ならず、先行しました。
ウォッカをはじめ、各有力馬にとって、小生が予想したように「目標」にされてしまいましたね…。
結局、末脚がしっかりしている実績馬に有利な展開となりました。
優勝したのは、『3強ムード』を形成した一角の、ダイワスカーレットでした
。
限りなく『○』に近い▲に推しましたが、トータルバランスが産んだ勝利と見ています。
牡馬とも互角に渡り合った経験が、そのまま比例してレースに活きた感じで、アストンマーチャンをマークする形で、折り合いに専念していました。
そして、4コーナーを回って直線を向いてもスムーズなレース運びをし、完勝劇を演じました
。折り合いに難がない点も、好転したと思います
。
鞍上が、兄のダイワメジャーの主戦騎手でもある安藤 勝己 騎手という点も、好材料でした。レース運びも実にスムーズで、好騎乗でしたね
。
以上を踏まえれば、今日に限っては、この馬が「勝つべくして勝った」感がします。
父がアグネスタキオンという早熟型なのが気になる程度で、血統も『優駿牝馬』向きといえます。2冠の可能性も高いと、小生は見ます。
2着には、圧倒的な人気を背負ったウォッカでした。
小生も『◎』に推しましたが、今日は、直線を向いてからの「いつものレース」ができていません…。
馬体減りもしていませんし、入れ込みがきつかった訳でもないのに、この馬にしては「案外」の結果で、ちょっとその理由が分かりません。
逆に、勝ったダイワスカーレットに脚を使わされており、「『東京優駿』挑戦」が噂されていますが、これはさすがに難しいと見ます。
やはり、ビッグレースならではの「見えないプレッシャー」に押しつぶされたのでしょうか?
血統背景を考慮すると、、母系にルションが入っており、距離的に『優駿牝馬』は難しそうで、仮に使うとしても、今日ほどの印には推せないムードです。
それでも2着に頑張ったことは、賞賛に値します。
3着は、実は昨日のエントリー記事で、推奨漏れしてしまい、読者の皆さんに多大なご迷惑をお掛けしてしまった
、カタマチボタンでした。
(△に推奨したつもりが…記事上は漏れており、うっかりしていました
。申し訳ありません

。)
ダイワスカーレットに騎乗した、安藤騎手も乗っていた馬で、自力は元々備わっており、馬券対象に絡むだけの力はある馬です。
レース展開が、直線で長く良い脚が使えるこの馬にとって向いたことも、好転したと思います。
父母も日本の競馬にゆかりがある馬で、母系にもカーリアンが入っていますので、『優駿牝馬』でもチェックは必要でしょう。
4着は、△に推したローブデコルテ…5着も、△に推したイクスキューズでした。
ローブデコルテは、中間の調教過程の良さが、そのまま結果と比例した形です。
レースがハイペースというまでにはならなかったことが、「前残り」の結果となり、届かずの4着となったと思われます。いわゆる「展開のアヤ」ですね。
力は出しましたし、その片鱗も見せてくれました。
血統的には、『優駿牝馬』にはやや不向きですが、うまく溜めを作り、マイル戦のような競馬ができれば、面白い存在になるかもしれません。
イクスキューズは、どうも真面目(それが若干過ぎる)に走る「善戦ウーマン」なのかもしれません。
掲示板は載るが、馬券対象は3着が精一杯…。
垢抜けると、とたんに連勝するだけの実力はあると思いますが、2歳時にもレースをたくさん使っており、「成長力」の点では、疑問符が付きます。
名門・藤沢 和雄 厩舎所属ですので、侮れないことは確かですが、今回も展開が向いた感があり、これでも「善戦」でしょう。
さて、この馬の凡走については触れておかなければなりません…。
○に推した、アストンマーチャンです。
今日は、パドックでも入れ込みがきつく、これはいつも通りとしても、馬場に入って返し馬でも、鞍上の名手・武 豊 騎手に喧嘩を売っているそぶりさえ見せ、どうにもならない「大立ち回り」を演じてしまいました。これが全てでしょう。
スタート前でレポートしていた、元・騎手の細江 純子 氏も、スタート直前で「馬が怒っているよう…」と語っていたのが、その象徴といえます。
いざ、ゲートが開き、レースが始まっても、「もう、たまらん
」といわんばかりに、突進してしまいました。
上位人気の馬だけに、先述した通りに目標とされ、レースもスムーズに運べませんでしたね。
あれでは、武 豊 騎手も「行かせた」とレース後にコメントしたように、先行させる作戦に出るより他ないと思います。
騎手は馬を宥めましたが、馬が応えてくれなかった…その1点に尽きます。
血統背景や気性面から考えても、このレースの距離が限界で、これからはスプリント路線に進むのがベストと思います。
☆に推したエミーズスマイルは、全くの見せ場なし…。
最後方からの追い込みもできれば、今日のようなレース展開にも柔軟に対応できる馬でしたが…。ウォッカ同様、はっきりした敗因が分かりませんね。
中央で、もう1レース使った場合(地方競馬所属馬ですので、恐らく『優駿牝馬』のトライアルを使うと思います)の内容を見ない限りは、見限るか、残す余地があるのか…判断はできないと思います。
△に推した、増本厩舎のベリーベリナイスは、馬体減りが著しく、休養明けでは大きなマイナスです。
馬体重の増減を見て「失敗」と思いましたが…時既に遅しでした。
ただ、この厩舎…次週の『皐月賞』でも、サンライズマックスというダークホースを送り込みます。この馬は、レースセンスに非凡なものがあり、要注意です。
最後に…小生の馬券作戦は、昨日のエントリー記事の、②を「保険」として考え、強気に勝負することにし、以下としました。
【3連複】
14-15-18にかなり厚く流し、14番軸1頭で、15,17,18番への6点と、14-15-16,14-16-18をプラスした8点
【3連単】
17→14→15,17→14→18の2点
【ワイド】
14番軸に、1,3,6,7,8,16,17へ7点
(14-15,14-18は、敢えて外しました。)
以上の17点で勝負しました。
結果的に、ワイドの保険が1点引っかかり、「回収率0%」を避けるに過ぎませんでした…
完敗に近い作戦負けです
。
結果的に、昨日のエントリー記事の、①が正解だったのですが
…結果論ですので、仕方ありません。
次の『中山グランドジャンプ』と『皐月賞』を頑張りたいと思います
。
小生の予想を参考に、馬券を購入された読者の皆さんには、多大なご迷惑をお掛けし、誠に申し訳ありませんでした…

。
次も、何とか頑張りますので、宜しくお付き合いの程…伏してお願い申し上げます
。
早速、「レース回顧」として振り返ってみます。
レースは、逃げることが予想されたショウナンタレントがテンに行けず、ダートで実績のあった、同型馬のアマノチェリーランでした。
よって、ペースが想定より若干遅くなり、2番人気になったアストンマーチャンが辛抱ならず、先行しました。
ウォッカをはじめ、各有力馬にとって、小生が予想したように「目標」にされてしまいましたね…。
結局、末脚がしっかりしている実績馬に有利な展開となりました。
優勝したのは、『3強ムード』を形成した一角の、ダイワスカーレットでした

限りなく『○』に近い▲に推しましたが、トータルバランスが産んだ勝利と見ています。
牡馬とも互角に渡り合った経験が、そのまま比例してレースに活きた感じで、アストンマーチャンをマークする形で、折り合いに専念していました。
そして、4コーナーを回って直線を向いてもスムーズなレース運びをし、完勝劇を演じました


鞍上が、兄のダイワメジャーの主戦騎手でもある安藤 勝己 騎手という点も、好材料でした。レース運びも実にスムーズで、好騎乗でしたね

以上を踏まえれば、今日に限っては、この馬が「勝つべくして勝った」感がします。
父がアグネスタキオンという早熟型なのが気になる程度で、血統も『優駿牝馬』向きといえます。2冠の可能性も高いと、小生は見ます。
2着には、圧倒的な人気を背負ったウォッカでした。
小生も『◎』に推しましたが、今日は、直線を向いてからの「いつものレース」ができていません…。
馬体減りもしていませんし、入れ込みがきつかった訳でもないのに、この馬にしては「案外」の結果で、ちょっとその理由が分かりません。
逆に、勝ったダイワスカーレットに脚を使わされており、「『東京優駿』挑戦」が噂されていますが、これはさすがに難しいと見ます。
やはり、ビッグレースならではの「見えないプレッシャー」に押しつぶされたのでしょうか?
血統背景を考慮すると、、母系にルションが入っており、距離的に『優駿牝馬』は難しそうで、仮に使うとしても、今日ほどの印には推せないムードです。
それでも2着に頑張ったことは、賞賛に値します。
3着は、実は昨日のエントリー記事で、推奨漏れしてしまい、読者の皆さんに多大なご迷惑をお掛けしてしまった

(△に推奨したつもりが…記事上は漏れており、うっかりしていました




ダイワスカーレットに騎乗した、安藤騎手も乗っていた馬で、自力は元々備わっており、馬券対象に絡むだけの力はある馬です。
レース展開が、直線で長く良い脚が使えるこの馬にとって向いたことも、好転したと思います。
父母も日本の競馬にゆかりがある馬で、母系にもカーリアンが入っていますので、『優駿牝馬』でもチェックは必要でしょう。
4着は、△に推したローブデコルテ…5着も、△に推したイクスキューズでした。
ローブデコルテは、中間の調教過程の良さが、そのまま結果と比例した形です。
レースがハイペースというまでにはならなかったことが、「前残り」の結果となり、届かずの4着となったと思われます。いわゆる「展開のアヤ」ですね。
力は出しましたし、その片鱗も見せてくれました。
血統的には、『優駿牝馬』にはやや不向きですが、うまく溜めを作り、マイル戦のような競馬ができれば、面白い存在になるかもしれません。
イクスキューズは、どうも真面目(それが若干過ぎる)に走る「善戦ウーマン」なのかもしれません。
掲示板は載るが、馬券対象は3着が精一杯…。
垢抜けると、とたんに連勝するだけの実力はあると思いますが、2歳時にもレースをたくさん使っており、「成長力」の点では、疑問符が付きます。
名門・藤沢 和雄 厩舎所属ですので、侮れないことは確かですが、今回も展開が向いた感があり、これでも「善戦」でしょう。
さて、この馬の凡走については触れておかなければなりません…。
○に推した、アストンマーチャンです。
今日は、パドックでも入れ込みがきつく、これはいつも通りとしても、馬場に入って返し馬でも、鞍上の名手・武 豊 騎手に喧嘩を売っているそぶりさえ見せ、どうにもならない「大立ち回り」を演じてしまいました。これが全てでしょう。
スタート前でレポートしていた、元・騎手の細江 純子 氏も、スタート直前で「馬が怒っているよう…」と語っていたのが、その象徴といえます。
いざ、ゲートが開き、レースが始まっても、「もう、たまらん

上位人気の馬だけに、先述した通りに目標とされ、レースもスムーズに運べませんでしたね。
あれでは、武 豊 騎手も「行かせた」とレース後にコメントしたように、先行させる作戦に出るより他ないと思います。
騎手は馬を宥めましたが、馬が応えてくれなかった…その1点に尽きます。
血統背景や気性面から考えても、このレースの距離が限界で、これからはスプリント路線に進むのがベストと思います。
☆に推したエミーズスマイルは、全くの見せ場なし…。
最後方からの追い込みもできれば、今日のようなレース展開にも柔軟に対応できる馬でしたが…。ウォッカ同様、はっきりした敗因が分かりませんね。
中央で、もう1レース使った場合(地方競馬所属馬ですので、恐らく『優駿牝馬』のトライアルを使うと思います)の内容を見ない限りは、見限るか、残す余地があるのか…判断はできないと思います。
△に推した、増本厩舎のベリーベリナイスは、馬体減りが著しく、休養明けでは大きなマイナスです。
馬体重の増減を見て「失敗」と思いましたが…時既に遅しでした。
ただ、この厩舎…次週の『皐月賞』でも、サンライズマックスというダークホースを送り込みます。この馬は、レースセンスに非凡なものがあり、要注意です。
最後に…小生の馬券作戦は、昨日のエントリー記事の、②を「保険」として考え、強気に勝負することにし、以下としました。
【3連複】
14-15-18にかなり厚く流し、14番軸1頭で、15,17,18番への6点と、14-15-16,14-16-18をプラスした8点
【3連単】
17→14→15,17→14→18の2点
【ワイド】
14番軸に、1,3,6,7,8,16,17へ7点
(14-15,14-18は、敢えて外しました。)
以上の17点で勝負しました。
結果的に、ワイドの保険が1点引っかかり、「回収率0%」を避けるに過ぎませんでした…


結果的に、昨日のエントリー記事の、①が正解だったのですが

次の『中山グランドジャンプ』と『皐月賞』を頑張りたいと思います

小生の予想を参考に、馬券を購入された読者の皆さんには、多大なご迷惑をお掛けし、誠に申し訳ありませんでした…



次も、何とか頑張りますので、宜しくお付き合いの程…伏してお願い申し上げます
