◆「財務アナリストの雑感」 2024◆

会計士兼アナリストによる屈指の歴史だけがウリの会計・財務・株式・金融ブログ。異常な経済金融環境を一刀両断!できるかな?

公認会計士試験合格者数の水増し広告に思う

2006-10-13 | 会計・株式・財務
まずは日経記事をご紹介。続けて簡単なコメントを。
-----------------------------------------------------------------------
公取委、資格学校3校に警告・合格者数「水増し」表示で

大手資格試験予備校が公認会計士などの試験対策講座のパンフレットの合格実績に
短期間の講座を数回受けただけの人も含めて表示していたのは
景品表示法違反(優良誤認)の恐れがあるとして、公正取引委員会は12日、
TAC(東京)、大原学園(同)、早稲田セミナー(同)の3校に警告した。  

公取委によると、TACは2005年12月―今年6月に配布した公認会計士試験講座の
パンフレットに、05年度試験の会員合格者数を「1079名 合格者に占める割合82.4%」と表示。
この中には短期間の講座を数回受けただけの人や数年前の受講者も含まれていた。
税理士試験講座のパンフレットでも同様の記載をしていた。  

大原学園は税理士試験講座の、早稲田セミナーは公務員試験講座の各パンフレットで
同様の表示をしていた。公取委は、各校とも正規の受講の成果とは認められない人が
合格者数に2割程度は含まれていたとみている。  

各校はすでに指摘されたパンフレットの使用を中止しており、
「警告を真摯(しんし)に受け止め、今後は適正な広告表示に努める」などとコメントしている。
------------------------------------------------------------------------

 (補足&コメント)

・公正取引委員会のプレスリリースはこちらからどうぞ。

  「資格試験等の受験指導を行う事業者3名に対する警告について」
   http://www.jftc.go.jp/pressrelease/06.october/06101203.pdf

  問題となったパンフレット
  http://www.jftc.go.jp/pressrelease/06.october/06101203betten.htm

・ 「・・・・・何も今さら・・・・」と思っているのは私だけではないでしょう。
  ある種、公然の話でしたからね。

  「そんなに占有しているワケないでしょう?」という健全な懐疑心を以って、
  その程度の情報を冷静に割り引いて見ることができるかできないか。
  専門学校選びの段階から、会計士(受験生)としての資質が問われているかも知れませんね。
 
  しかし、・・・・・会計士の多くがお世話になる会計士受験学校。
  その学校にとって重要な経営計数である合格者占有率が水増しっていうのは、
  やはり情けない話。
  この受験業界にして、この監査業界あり、と言われかねないですからね。

・ で、興味があるのは、この82.4%という驚異的な占有率がどこまで落ち込むのか。
  この修正率を受けて、株価も同じ率だけ下落したりして・・・・・(笑)。  

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 会計基準コンバージェンス(... | トップ | 懐かしJ―POPのお気楽鑑賞法 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

会計・株式・財務」カテゴリの最新記事