先日、行きつけのブックオフの入口に
「自由が丘店 10/21 OPEN」と特大ポスターが
貼ってあるのを見かけました。
そんなに自由が丘に出店できるのが嬉しいのか、
はたまた久々の都心大型店だからなのか、
真意は分かりませんが、そこまで気合を入れた店ならば・・・・と、
本日行ってきました。自由が丘へ。
9時56分、駅から1分と好立地な店の前に付きましたところ、
既に100名くらいの方がまるでパチンコ屋の開店前のように
列をなしておりました。
っていいましょうか、ちょうど正面にパチンコ屋が
あったんですけどね。そこにも十数人、並んでましたね。
・・・どうやら自由が丘って街も品格が落ちてしまっているのかも知れません。
因みに開店セールといっても、何の特典もないことを申し添えます。
で、入店。
ほとんどの人は2階の文庫・単行本コーナーへ。
もっと言えば、100円コーナーへ流れ込んでいきました。
100円コーナー。
そこはブーム時のユニクロを彷彿させる、熱気溢れる売場
・・・・・と書くとキレイですが、怒号と殺気に溢れた異常な空間でした。
棚にある100円本が、次々に客のカゴの中に入れられていきます。
人によっては手当たり次第っていう人すらいます。
また、携帯電話でJANコードか何かを必死に確認している人も
やけに目につきました。
転売目的なのでしょうか、よく分かりませんが、
実は他店でもよくみかける光景です。
人口密度が高い割りに、空調がさして届いておらず、さながらサウナ状態。
私も汗だくで4冊ほどゲットしましたが、レジも長蛇の列でヘロヘロです。
しかし自由が丘店。
ざっと見た限り、さして掘り出し物も無く、
至って普通の店という印象でしたね。
店の大きさも、西五反田店、中目黒店、原宿店の方が広いですし。
在庫が数回転したらまた行こっかなー、という程度です。
それにしても、自由が丘周辺の東急沿線には、
自由が丘グリーンロード店、学芸大学店、中目黒店、大井町店、西五反田店などなど、
大型店も含めて比較的多くの店があるうえ、
100円コーナーの商品もこれらの店からの滞留品が回っている可能性さえあるのに、
何故飛ぶように売れたのでしょうか?
実に不可解です。
私のような100円コーナー「マニア」が増殖しているからなのでしょうか?
ところで、
ブックオフの橋本真由美社長が、
混雑する店内通路で関係者と名刺交換しておりました
(この方は、創業当時のパートから叩き上げで社長就任。
タレント清水国明の姉としても有名です)。
「何もこんなところで名刺交換しなくてもいいのに・・・・・」
ブックオフは、近くに客がいようが、店員同士で大声で私語を交わしたり、
店内を駆け回ったりと、店員の傍若無人ぶりが大きな特徴となっております
(→私は気にしてませんけどね。本が安く買えるのなら・・・と我慢)。
社長さんに、その「源流」を見た次第です。
「自由が丘店 10/21 OPEN」と特大ポスターが
貼ってあるのを見かけました。
そんなに自由が丘に出店できるのが嬉しいのか、
はたまた久々の都心大型店だからなのか、
真意は分かりませんが、そこまで気合を入れた店ならば・・・・と、
本日行ってきました。自由が丘へ。
9時56分、駅から1分と好立地な店の前に付きましたところ、
既に100名くらいの方がまるでパチンコ屋の開店前のように
列をなしておりました。
っていいましょうか、ちょうど正面にパチンコ屋が
あったんですけどね。そこにも十数人、並んでましたね。
・・・どうやら自由が丘って街も品格が落ちてしまっているのかも知れません。
因みに開店セールといっても、何の特典もないことを申し添えます。
で、入店。
ほとんどの人は2階の文庫・単行本コーナーへ。
もっと言えば、100円コーナーへ流れ込んでいきました。
100円コーナー。
そこはブーム時のユニクロを彷彿させる、熱気溢れる売場
・・・・・と書くとキレイですが、怒号と殺気に溢れた異常な空間でした。
棚にある100円本が、次々に客のカゴの中に入れられていきます。
人によっては手当たり次第っていう人すらいます。
また、携帯電話でJANコードか何かを必死に確認している人も
やけに目につきました。
転売目的なのでしょうか、よく分かりませんが、
実は他店でもよくみかける光景です。
人口密度が高い割りに、空調がさして届いておらず、さながらサウナ状態。
私も汗だくで4冊ほどゲットしましたが、レジも長蛇の列でヘロヘロです。
しかし自由が丘店。
ざっと見た限り、さして掘り出し物も無く、
至って普通の店という印象でしたね。
店の大きさも、西五反田店、中目黒店、原宿店の方が広いですし。
在庫が数回転したらまた行こっかなー、という程度です。
それにしても、自由が丘周辺の東急沿線には、
自由が丘グリーンロード店、学芸大学店、中目黒店、大井町店、西五反田店などなど、
大型店も含めて比較的多くの店があるうえ、
100円コーナーの商品もこれらの店からの滞留品が回っている可能性さえあるのに、
何故飛ぶように売れたのでしょうか?
実に不可解です。
私のような100円コーナー「マニア」が増殖しているからなのでしょうか?
ところで、
ブックオフの橋本真由美社長が、
混雑する店内通路で関係者と名刺交換しておりました
(この方は、創業当時のパートから叩き上げで社長就任。
タレント清水国明の姉としても有名です)。
「何もこんなところで名刺交換しなくてもいいのに・・・・・」
ブックオフは、近くに客がいようが、店員同士で大声で私語を交わしたり、
店内を駆け回ったりと、店員の傍若無人ぶりが大きな特徴となっております
(→私は気にしてませんけどね。本が安く買えるのなら・・・と我慢)。
社長さんに、その「源流」を見た次第です。
スパイラルドラゴンさん、
unknownさん、
コメント有難うございました。
なるほど、「セドリ」というのがあるんですね。
合点がいきました。
私の家にも、100円コーナーで仕入れた本が
山のようにあるので、
いっちょ処分してみましょうかねぇ。
100円で仕入れてアマゾンとかで高く転売するのです。
ブックオフは本の価値をまったく調べないので、オープン当初は掘り出しもの目当てでセドリ目的の人が殺到するみたいです。