週末なので簡単に。
週刊東洋経済07.1.13号p.34に
「日豪EPAで農業は壊滅?」という気になる記事がありました。
今後大きな問題になりそうなので、備忘録的にポイントだけ書き残しておきます。
ご関心ある方は原文もご覧下さい。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
・ 06年12月12日、安部首相と豪州のハワード首相は、
両国間の経済連携協定(EPA)締結に
向けて交渉に入ることで合意。
・ この日豪EPAは資源・エネルギー安定供給面で産業界などの期待が高い反面、
関税引き下げなどで対応を誤れば日本の農業が崩壊しかねないこと等から、
農水省や農業県・農業団体側の懸念が強まっていると。
・ 北海道庁は11月29日に道内産業への影響についての試算を公表。
「日豪FTAの本道への影響について」
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/NR/rdonlyres/6DD43A0A-0DE4-45B9-AE3C-8D7CB9599029/0/FTA.pdf
・農水省は12月1日に豪州産農産物の関税が撤廃されたときの影響の試算を発表。
http://www.maff.go.jp/www/press/2006/20061201press_5.pdf
農水省はこれまで事実検証を軽視。
EPA交渉直前になって「国内農業が壊滅する」との主張を唱え始めたことから混乱が生じていると。
・ EPA交渉に詳しい学者によれば、
①牛肉、乳製品、小麦など、輸入総額に占める高関税の重要品目の割合が高く、
これらを除外すると、GATT24条が求める自由貿易協定の要件を満たすことができない。
②アジア諸国など開発途上国との協議とは異なり、資金援助によって重要品目の
関税引き下げ回避を狙うことができない=今までの手法が使えない、
ことから、牛肉・砂糖・小麦などの中から、何らかの「生け贄」を差し出すことになりかねない、と警告。
----------------------------------------------------------------------------
(追加コメント)
・ 北海道庁は今年1月12日、新たな資料を発表しました。
その名はズバリ 「北海道の農業が大ピンチです!!」~日豪EPA交渉に注目~
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/NR/rdonlyres/A3FA656E-C4E6-4A48-BF2D-12815D82CA97/0/190112EPA2.pdf
かわいいイラストを配したQ&A集でして、こちらからご覧頂ければとは思いますが、
内容は「深刻そのもの」。このギャップは特筆すべきです。
・東洋経済ではこれまでも、ホワイトカラーエグゼンプションやマグロ漁の問題など、
印象に残る早期警告記事を発しております。
私の直感ですが回の問題も大事になりそうです。
交渉の行方に注目してきたいと思います。
週刊東洋経済07.1.13号p.34に
「日豪EPAで農業は壊滅?」という気になる記事がありました。
今後大きな問題になりそうなので、備忘録的にポイントだけ書き残しておきます。
ご関心ある方は原文もご覧下さい。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
・ 06年12月12日、安部首相と豪州のハワード首相は、
両国間の経済連携協定(EPA)締結に
向けて交渉に入ることで合意。
・ この日豪EPAは資源・エネルギー安定供給面で産業界などの期待が高い反面、
関税引き下げなどで対応を誤れば日本の農業が崩壊しかねないこと等から、
農水省や農業県・農業団体側の懸念が強まっていると。
・ 北海道庁は11月29日に道内産業への影響についての試算を公表。
「日豪FTAの本道への影響について」
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/NR/rdonlyres/6DD43A0A-0DE4-45B9-AE3C-8D7CB9599029/0/FTA.pdf
・農水省は12月1日に豪州産農産物の関税が撤廃されたときの影響の試算を発表。
http://www.maff.go.jp/www/press/2006/20061201press_5.pdf
農水省はこれまで事実検証を軽視。
EPA交渉直前になって「国内農業が壊滅する」との主張を唱え始めたことから混乱が生じていると。
・ EPA交渉に詳しい学者によれば、
①牛肉、乳製品、小麦など、輸入総額に占める高関税の重要品目の割合が高く、
これらを除外すると、GATT24条が求める自由貿易協定の要件を満たすことができない。
②アジア諸国など開発途上国との協議とは異なり、資金援助によって重要品目の
関税引き下げ回避を狙うことができない=今までの手法が使えない、
ことから、牛肉・砂糖・小麦などの中から、何らかの「生け贄」を差し出すことになりかねない、と警告。
----------------------------------------------------------------------------
(追加コメント)
・ 北海道庁は今年1月12日、新たな資料を発表しました。
その名はズバリ 「北海道の農業が大ピンチです!!」~日豪EPA交渉に注目~
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/NR/rdonlyres/A3FA656E-C4E6-4A48-BF2D-12815D82CA97/0/190112EPA2.pdf
かわいいイラストを配したQ&A集でして、こちらからご覧頂ければとは思いますが、
内容は「深刻そのもの」。このギャップは特筆すべきです。
・東洋経済ではこれまでも、ホワイトカラーエグゼンプションやマグロ漁の問題など、
印象に残る早期警告記事を発しております。
私の直感ですが回の問題も大事になりそうです。
交渉の行方に注目してきたいと思います。
価格のみに依存していたら、魚沼コシヒカリが高値で取引といったことはないでしょうし、国産の野菜なんて壊滅状態ですよ。
ブランドを構築するとかの頭を使った対応をしないと、見捨てられるだけだと思います。
安倍さんもわかっていて大臣にしたんでしょうから、「美しい国」づくりのためには、これまでの農政を維持することが必要だと考えているのでしょうね。
時々訪問させててもらいます~宜しく!
日本のFTA交渉過程においては、常に農業問題が出てきますが、いつまでも農業を開放しないと、日本はどこの国ともFTAを締結できないと思います。
(唯一、現在交渉中の国の中でスイスだけが農業に関するコンフリクトは生じていないようですが)
魚沼産コシヒカリしかり、既にオーストラリアから輸入されている牛肉があっても国産牛は依然高い価格で人気があり、こういったブランド戦略を構築していくべきだと思っています。
減反政策などで、働かなくても補助金がもらえるという制度もおかしくないでしょうか?
日本食が海外でも注目されつつある今、日本産の米が世界に出て行ってもいいころだと思います。
日本の文化を輸出する、という意味でも、農業分野を相互に開放し、消費者に多くの選択肢が与えられることを期待しています。
地元も、あと10年もすれば高齢化で跡継ぎも居なくて農家なんて廃れていく。
正直、影響なんてありませんよ。
田舎なんて、爺さん婆さんと、農協、議員だけしか、居ませんから。
でも、都会にまで流通させる食料は作れません。どう考えるかですが。