◆「財務アナリストの雑感」 2024◆

会計士兼アナリストによる屈指の歴史だけがウリの会計・財務・株式・金融ブログ。異常な経済金融環境を一刀両断!できるかな?

爆笑!トヨタ式銀行経営法

2008-03-10 | 会計・株式・財務
まずは産経新聞の記事をご紹介。その後、簡単にコメント。
いやはや、凄い乱脈経営ぶりです。

----------------------------------------

東京都が1000億円を出資して設立し、多額の累積赤字を抱える「新銀行東京」(東京都千代田区)は10日、元代表執行役ら旧経営陣が反対意見を押さえ込む「独善的な業務運営」が経営悪化を招いたとする報告書をまとめ、同日夕に公表する。


報告書には、旧経営陣が「貸倒引当金を使い込め」と繰り返し指示するなど、常識を逸脱した発言の数々があったことも盛り込まれた。


 報告書によると、旧経営陣は朝礼などで、融資先の破綻に備えた貸倒引当金について「予定よりいっていない」「リスクをとるというのは貸倒引当金をしっかり使い込むということだ」などと繰り返し指示していた。

 また、融資先を審査する際、財務データを入力して可否を自動的に判断する「スコアリングモデル」と呼ばれる手法だけで済ませるよう強く奨励。このため、融資先への訪問調査や資金確認をしないずさんな融資が常態化した。

 営業担当者には、回収を問わず融資実績に応じた報奨金を年間で最大200万円支給。「デフォルト(債務不履行)の発生を軽視したモラルハザード(倫理の欠如)が広まった」と指摘している。

 さらに、平成18年9月中間期には、融資の焦げ付きなどデフォルトの割合が、想定した貸倒引当率の4倍に膨れあがっていることが判明。会計監査人が「(実数と異なる)想定デフォルトを使用した中間監査はできない」と判断したが、旧経営陣は「中間期は想定デフォルト率に基づく貸倒引当金を計上した決算を行う。中間監査報告書は不要」とはねつけていた。

 報告書は、代表執行役に強い権限が集中していたことを指摘。この状態が続いたため、経営の意思決定や執行役人事に不適切な影響力を及ぼし、「独善的な業務運営」につながったと明記した。

 代表執行役と意見対立した執行役の辞任も多く、わずか2年のうちに、開業時の執行役6人のうち4人が退任。後任の執行役はすべて代表執行役の推薦で招聘(しようへい)されたことから「事実上、代表執行役に反対する意見は押さえ込まれた」としている。

 こうした点を踏まえ報告書は、「旧経営陣がデフォルト発生の危機的な状況を認識した17年度末の時点で、抜本的な対策が実行されていたならば、現在の危機的な経営状況は一変していたと思われ、抜本的な対策の遅れこそがここまでの損害を与えた」と結論づけた。

-------------------------------------

(以上、引用終わり)

・伝説に残る名言が生まれました。

「リスクを取るということは、貸倒引当金をしっかり使い込むということだ」


この旧経営陣のうち代表執行役の方が、トヨタ自動車出身、しかも経理畑と聞いて2度ビックリです。
ここにもトヨタ神話の陰りが垣間見えるのかもしれません。



それにしても昨年6月に退任したこの代表執行役。
自らは、

「経営責任を取るということは、
 役員退職慰労引当金をしっかり使い込むことだ」

とかなんとか言って退職金で悠々自適な生活をしているのでしょうか。


都民税払いたくなくなったのは私だけでしょうか。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「わけあって安い」不動産株... | トップ | 幻の?不動産資格、ふたたび »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

会計・株式・財務」カテゴリの最新記事