「経済」「経済」「経済」と畳みかけた岸田首相の所信方針演説。
しかし、皮肉なことに、あろうことか、日本最大の経済紙である日経の社説で「岸田文雄首相の所得減税指示疑問だらけだ」と酷評された。
ぜひ原文を読んでいただきたいが、結語が核心を突いているいると思う。すなわち、
足元の経済対策と基幹税見直しの議論は切り分けるべきだ。中長期の財政や社会保障の持続性に不安が残るなか、政治が場当たり的な負担軽減に走るのは、将来世代に対してあまりに無責任だ。
社説の指摘にそって私のコメントも添えると・・・・
・富裕層にも恩恵が及ぶガソリン補助金などは物価高対策として継続。
必要性にも一貫性にも欠けるバラマキの発想は改めるべき
→そもそも年4万円って少なすぎ。月額かと思った。そのためにムダに膨らむ行政コストも考えたらやめたほうがいい
・大規模な景気刺激策はむしろインフレ圧力を高める恐れ。
→インフレを最もおそれる高齢者のさらなる反発のおそれも。
・減税の一方、増える防衛費や少子化対策費を賄う安定財源の確保はどうするのか。
→いつものように耳の痛い話は選挙後にってか?国民も我慢の限界にきているぞ!
円安亡国(週刊エコノミスト誌)とまで言われ始め、間違いなく歴史的な岐路に立っていると言える日本経済。
その舵取りをこのボンクラ首相に任せていいのだろうか。
普段は政治ネタを一切書かない私も、さすがに今回ばかりは怒りが込み上げてきた。
少し怖いのは、この施策でもし支持率が上がったら・・・・。
国民の、政治をみる目も実は問われていると思うのは私だけか。
またいきます。
しかし、皮肉なことに、あろうことか、日本最大の経済紙である日経の社説で「岸田文雄首相の所得減税指示疑問だらけだ」と酷評された。
ぜひ原文を読んでいただきたいが、結語が核心を突いているいると思う。すなわち、
足元の経済対策と基幹税見直しの議論は切り分けるべきだ。中長期の財政や社会保障の持続性に不安が残るなか、政治が場当たり的な負担軽減に走るのは、将来世代に対してあまりに無責任だ。
社説の指摘にそって私のコメントも添えると・・・・
・富裕層にも恩恵が及ぶガソリン補助金などは物価高対策として継続。
必要性にも一貫性にも欠けるバラマキの発想は改めるべき
→そもそも年4万円って少なすぎ。月額かと思った。そのためにムダに膨らむ行政コストも考えたらやめたほうがいい
・大規模な景気刺激策はむしろインフレ圧力を高める恐れ。
→インフレを最もおそれる高齢者のさらなる反発のおそれも。
・減税の一方、増える防衛費や少子化対策費を賄う安定財源の確保はどうするのか。
→いつものように耳の痛い話は選挙後にってか?国民も我慢の限界にきているぞ!
円安亡国(週刊エコノミスト誌)とまで言われ始め、間違いなく歴史的な岐路に立っていると言える日本経済。
その舵取りをこのボンクラ首相に任せていいのだろうか。
普段は政治ネタを一切書かない私も、さすがに今回ばかりは怒りが込み上げてきた。
少し怖いのは、この施策でもし支持率が上がったら・・・・。
国民の、政治をみる目も実は問われていると思うのは私だけか。
またいきます。