ご心配をおかけしました。
体調は完全に復調しております。
さて、どうでもいいことですがお蔭様でこのブログ、
2周年を迎えることになりました。
皆様の支援の賜物です。本当に有難うございます。
ブログを立ち上げた当時、一つの思いがありました。
「デイトレーダーが跋扈する異常な日本の株式市場。これはおかしい。」
そういう漠とした思いがライブドアなど新興企業のツッコミの原動力になっていたのかも
知れません。そしてその思いは間違っていなかったと思います。
で、2年たった今はどうか?
「ファンドが跋扈する異常な世界の株式市場。これはおかしい。」
世界的なカネ余り。M&Aバブル。外資金融に代表される異常な高収益・・・。
どこかで見たような光景・・・・。
欧米の会計基準も一役買っているのでしょう。M&Aにおける「のれんの非償却」。
のれん償却費が無くなった分だけEPSは押し上げられますから、
買収するだけ利益は嵩上げできる。
短期志向の経営者やファンド運用者にとっては非常に好都合な制度です。
そんな欧米会計制度に日本は大きくスリ寄ることになります。
このブログでも何度も取り上げた「会計基準のコンバ-ジェンス問題」。
4日(土)の日経朝刊にブログ2周年を祝すかのようにこんな記事が出ました。
----------------------------------------------------------------------------
◆企業の会計、国際基準と全面共通化・2011年までに
日本の会計基準と世界100カ国以上で利用されている国際会計基準が2011年までに
ほぼ完全に共通化する。最大の違いだったM&A(合併・買収)に関する会計基準を含む
すべての差異をなくす。透明性の高まりで海外からの投資を呼び込みやすくなるほか、日本企業の海外での資金調達も容易になる。日本基準を世界的水準に整備する「会計ビッグバン」が
総仕上げを迎える。
国内の基準作成を担う企業会計基準委員会(西川郁生委員長)が3日、国際会計基準作り
を手掛ける専門組織の国際会計基準理事会(IASB)と大筋合意した。
11年までに国際基準とのすべての違いを解消することを目標に具体的な検討に着手する。
会計基準委は05年以降、国際基準との共通化に向けて作業を進めてきたが、
明確に期限を区切っていなかった。来週にも発表する。
-----------------------------------------------
日本の企業会計基準委員会の委員長が斎藤静樹氏から西川氏に代わった時点で
収斂が加速するとの見方が強まっていましたので、私はノーサプライズです。
日本でも「のれん定額償却」は停止されることになるのでしょう。
と、ここで私は今年1月に斎藤前委員長が会計士協会で行った講演の内容を思い出しました。
国際会計基準の問題点などを率直に語っておられて非常に面白かったその講演は、
今思えば、ご退任の前に将来に向けての警告を発してらっしゃったのかも知れません。
↓ ↓ ↓
拙稿1月25日「ウォータード・ストック」の恐怖 (今一度ご覧ください) http://blog.goo.ne.jp/dancing-ufo/e/5f00d41d64162e45bca888597bcd2607
米国でサブプライム問題が広がりを見せ始めていたりしておりまして、
潮目が変わりそうな予感。
歴史が繰り返し、企業の「水増しされた資本」が今後大きな問題に発展するとの見方に
ベットしたくなりました。もちろん少数派でしょうけどね。
ところで、日本で「のれん定額償却」停止になると一番業績へプラス効果が出る会社はどこか?
もちろん、あの「ソフトバンク」でしょう。
携帯事業で1兆円以上ののれんが生じてましたから。
最新の画像[もっと見る]
-
34年ぶり日経平均最高値更新に思う 1年前
-
34年ぶり日経平均最高値更新に思う 1年前
-
ENEOSよ、不適切にもほどがある! 1年前
-
90年ぶりに50万組を割る婚姻数に思う 1年前
-
90年ぶりに50万組を割る婚姻数に思う 1年前
-
KAM KAM エヴリバディ! 1年前
-
KAM KAM エヴリバディ! 1年前
-
KAM KAM エヴリバディ! 1年前
-
KAM KAM エヴリバディ! 1年前
-
RIZAPのキャッシュフローを救った⁈IFRS16号 1年前
さてファンド至上主義、僕も気になります。海外にマーケティングに行ったときに、チルドレンインベスターやスティールパートナーへの同情の声が機関投資家から多く出たことを考えると、アクティビストやファンドもマーケットの一部として認める度量を日本企業、そして日本当局は持たなければと思います。
ただ、それだけでは測れないファンド至上主義があることも事実。これには同じく違和感を感じます。
ただ、のれん償却と言う産業の活力を殺ぐ悪法がなくなるのは僕はいいことだと思います。これがあるために、力を失った企業を力を持った企業が救済するということが極めてできにくくなって、やたらと企業数ばかりが膨らんでいるのが日本経済ですから。
これってちょっと毒されちゃってますかね?(苦笑)
最近、くだらぬ小話を書いてご迷惑をかけるより
ROM専に徹しております。
サブ・プライムとか、なんだらの、いんちき証券を
売りさばいた、アメリカに天罰が落ちようとして
いますが、これは、めったにない見世物ではないかと。
いつも楽しく拝見させていただいております。
ところで、
ソフトバンクが「のれん定額償却」停止で
業績にプラス効果がでる件ですが、
個人的には過年度発生分については、
従前通り定額償却が適用されるような気がするのですが
どうでしょう?
dancing-ufoさん、もしかして夏休みを取ってらっしゃるんじゃないですか?