◆「財務アナリストの雑感」 2024◆

会計士兼アナリストによる屈指の歴史だけがウリの会計・財務・株式・金融ブログ。異常な経済金融環境を一刀両断!できるかな?

【保存版】株式投資の節税術と簡便投資術

2005-11-20 | 会計・株式・財務
今日(20日)の日経15面で「年内にできる株式節約術」
の記事がありました。
個人投資家さんは切り抜いて熟読しておいたほうが良いでしょう。
私も、自分の備忘録的に、ポイントだけ整理しました。
あわせて、比較的簡単な、株式の売買の目安(適正株価)の考え方も
ご紹介します。


◆株式譲渡益課税
原則は売買益の10%を自分で確定申告して納税する申告分離課税
但し、証券会社が税金を天引きする「源泉徴収ありの特定口座」もある。

◆節税方法

①実現益を減らす。
そのためには早めに「今年の累計実現損益」を把握しておく。
適度に損切りも必要。 

②他の金融商品との損益通算の利用。
上場株から差し引けるのは、公募株式投資信託の解約・償還損、
未上場株の当該年の売却損、に限定されている。
株式の売却損を給与所得や年金所得など他の所得から引くことも
できない。

③購入額1千万円非課税特例の利用
01年11月30日から02年末までに証券会社で購入し、
05年から07年までに売却した場合、
売却益がいくらになっても購入額が1千万円までは非課税
というオイシイ優遇税制。

④給与所得者に対する申告不要制度の活用。
給与所得と退職所得以外の所得が20万円以内で、
他に申告すべき所得や還付請求の必要のない場合には、
所得税は申告しなくていい。
つまり、普段は源泉徴収ありの特定口座で取引して
税金を納めていても、売却益が20万円以内に収まる株式だけを
一般口座に移して売却すれば、その分の所得税は納めなくて済む。
住民税は別途、申告が必要。

⑤定率減税の利用
源泉徴収ありの特定口座で取引をして、確定申告をしなければ、
売買益の10%は天引きされたままだが、
申告すれば売買益の1.4%が戻る。
但し、給与所得などが多く、定率減税の枠(25万円)を
使い切っている場合には還付されない。


◆おまけ◆

適正株価=株式売買の目安となる株価、どう見たら良いか。

株式は割安なものを買い、割高なものを売る。
では、その目安をどう置いて置けばよいか。

私が注目している山崎元氏のコラムで、
簡便的な適正株価の算出方法を紹介しておりました。
シンプルですが理屈として納得できると思いましたので、
以下にお示しします。


先に結論だけ書きますと。
適正株価=BPS(1株当り純資産)+{EPS(1株当り当期純利益)×10年分}

今後10年分の利益を織り込んだ純資産(企業価値)といったところですね。

--------------------------------------------------------------------------
株価のレベルと簡単な計算方法
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/yamazaki/at_ya_05111601.htm

株価が高い・安いというときに、PERを見るのか、PBRを見るのか、
或いは別の指標を見る方がいいのかについて、読者はご興味を持たれるだろう。
個人的には、結局は色々な形で解釈しながらPERを見るのがいいと
思っているのだが、バランスシートまで見る投資家が増えてきた今日、
PBRにも捨て難い面がある。

両者を折衷した簡便法をご紹介しよう。
BPS(一株当たり株主資本)に、EPS(一株当たり利益。
今期の予想値がいい)を10倍した値を(つまり10年先までの利益を)
足した数字を、適正株価の目処とするのだ
(先のPBR2倍、PER10倍とつじつまが合う)。
これなら、暗算でも計算できる。

 たとえば、「東洋経済会社四季報 2005年秋号」で
トヨタ自動車を見ると、
「BPSは2768円、今期の予想EPSは329.6円だから、
6064円が目処だ」といった調子で計算する。
トヨタの現在の株価は5千円台だから、
大いに割安だと言えるほどではないが、
「まあまあの水準だ」という具合に、まずは見当を付けることが出来る

(注:筆者はトヨタに関する「買い」も「売り」も推奨するつもりはないので
注意されたい。この方法ならもっと安い銘柄も、高い銘柄も共にたくさんある)。

この方法で色々な銘柄を見てみたが、「なんとなく納得できる」ことが多い。
一つのご参考として試されたい。

--------------------------------------------------------------------------
私の方から少し補足します。

今期(H17年度)は固定資産の減損会計の強制適用に伴い、
多額の特別損失を計上し、当期純利益が大きく減少する会社が多いと思われます。

ですから、会社のホームページでプレスリリースや決算説明会資料などで
一過性の損失分は修正すべきです(逆に一過性の利益も修正すべきですけど)。

例えば、ある会社の今期の当期利益(会社予想)が100億円。
特別損失で減損損失を▲50億円計上すると発表していたとしますと、

修正後の当期純利益=100+{50×(100%-実効税率40%)}=130億円と、
EPSは3割も上昇します。
こういう補正はマスターしておくべきでしょう。

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「組織開発」に期待する | トップ | (4753)ライブドア 05/9期... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
10年分の意味は? (温故知新)
2006-01-05 13:55:02
 dancing-ufoさん、教えてください。BPS+EPS×10における、10年分というのは何か理由があってのことと山崎氏はおっしゃっていますか?。

 ディスカウントキャッシュフローなどの企業価値計算で20年分、30年分もしくは無限成長と考える考え方もあるので、10年の理由があれば知りたいのですが。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

会計・株式・財務」カテゴリの最新記事