
お疲れ様です。
2月23日の日経ヴェリタス購読者限定サイトで「ヤフー株に親子問題」という
コラムがありました。ご覧になった方は多いと思います。
ヤフーが19日に親会社ソフトバンクのデータセンター事業買収(450億円)
を発表。しかし、親会社への資金支援との思惑を呼んで株が売られたとのこと。
ちなみに、買収対象となったIDCソリューションズは19日のリリース
によりますと、こんな会社。
<H20年3月期>
売上高 98億円
営業利益 22億円
経常利益 23億円
純利益 21億円
総資産 181億円
純資産 161億円
450億円の買収額について19日の発表文に詳細な説明はないですが、
同コラムによりますとこれが内訳だとか。
・被買収企業の純資産評価180億円、
・のれん代60億円、
・買収によって引き継ぐ税務上の繰越欠損金210億円
ソフトバンク単体が手にするキャッシュは450億円、売却益は323億円。
確かに貴重な財源となります。あくまで単体決算の話ですが。
でも連結となると内部取引で相殺消去されて、余りメリットないじゃん!と
思われる方、多いと思われます。
しかし、よくよく考えると、それなりに意味のある取引だと思いました。
注目したのが買収価格の内訳として書かれている「税務上の繰越欠損金210億円」
少し古いですが、ソフトバンク連結のH20/3期決算短信p.49の
「繰延税金資産」の注記をご覧下さい。
繰延税金資産の内訳として、
「税務上の欠損金 1,803億円」などいろいろありますよね。
これを足し合わせると、小計5,423億円。
そして下の方で
「評価性引当金 ▲2,861億円」
とほぼ半分を差し引いて、
最終的に2,561億円を計上しております。
評価性引当金は、種々の会計ルールに則って計算されることになります。
結構多いですよね。
ここから先は、全くの邪推でありますが
財務体質が脆弱なソフトバンクは、この評価性引当金の金額を減少させて、B/Sに計上できる繰延税金資産を少しでも増やそうとしたのではないでしょか。
(繰延税金資産が増えれば、純資産も見合いで増えることになります)
つまり、
IDC社は、業績はそれなりに良好ですが
税務上の欠損金が210億円と「重要な税務上の繰越欠損金」がある。
有名な「監査委員会報告66号」によりますと、こうした会社は
通常、将来の課税所得の発生を見積もることは困難と判断され、
原則として翌期に課税所得の発生が確実に見込まれる場合等に限って
繰延税金資産の回収可能性があると判断される。
言いかえると、翌期1期分の課税所得分しか計上できない、ということになるのでしょうか。
当社の場合は、だいたい20億円。
現状のままですと、210億円のうち190億円は回収可能性がない
(評価性引当金を計上して減算)ということになります。
さきほどの評価性引当金▲2,861億円のうち
▲190億円はIDC社分なのかも知れません。
それが今回の譲渡でヤフーの手にわたり、
しかもヤフー本体と3月30日付で合併することに・・・・・。
ヤフー連結の繰延税金資産はわずか82億円。
収益力が相応に高いこともありまして評価性引当金はわずか ▲3億円!
税務上の欠損金210億円はヤフーに引き継がれて、
しかもおそらく評価性引当金を積むこともなく
B/Sに繰延税金資産を計上できると思われます。
ヤフーがソフトバンクに連結されてもこの繰延税金は
消去されないでしょうね。
こうして今回の譲渡によって ソフトバンクの連結B/Sに約200億円の繰延税金資産が復元するってワケです。
ソフトバンクの自己資本は約4,000億円ですから、財務上、それなりに意味のある取引ではないかと思った次第です。
それにしても、ソフトバンクモバイルは25日、米アップル製の携帯電話「iPhone(アイフォーン)3G」(8ギガバイト)の本体価格を今月27日から5月末までのキャンペーン期間限定で実質ゼロ円に値下げすると発表しました。アイフォーンを2年間継続使用する場合の通常価格は2万3040円。通信料金を割り引く形で実質ゼロ円にし、年間最大の春商戦に向けて販売促進につなげるとか。
なりふり構わずのモードに入ったと思うのは私だけでしょうか・・・・。
以上、深夜の更新ゆえ、寝ぼけたことを書いている可能性はありますでご留意を。
その場合はあしからず。
それでは。

※スポンサーリンク、「もしご興味のあるものがございましたら」クリック下さいね。





ほんとにどうでもいいことなのですが、「当社」って「我が社」のことを指す用法が一般的だと思うので、読んでいてしばしば混乱することがあります。
このコメントは消していただければと。
昨日ローソンが債務超過のampmを145億円で買収したとニュースがありました。
これについてはどのような見解をお持ちでしょうか?
ぜんっぜん関係ないですけど、東京駅一番街に「リラックマストア」なるものが出現しましたよ。偶然オープン初日に前を通りかかったら入場制限してました。
もうチェック済みですか?
この下のリンクを読んでいてココを思い出しました。
「ヤフー、540億円の申告漏れ 子会社買収で」
http://www.47news.jp/CN/201006/CN2010063001001064.