なでしこBLOG

短歌と俳句のおもしろコミュニケーション広場

あの頃;生長の家の青少年のお世話 

2015-07-28 20:16:12 | あのころ回顧録
 
外出先で  
夏の子ら   集まる機会   近づいて   楽しい行事   食事の世話を    お中元  諸々のこと  いただいた   今年分あり   提供したり      往復の...
 

1年前の記事。

 

一泊で、子供らのお世話。

 

食事の担当者らが集まり、お世話。

 

活気づく子供らが、「ありがとうございます。」と。

 

素直な姿に、喜びをいただきました。

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの頃:パイナップルリリー

2015-07-28 20:05:43 | あのころ回顧録
 
太陰暦:七月二日  
早朝の  公道をゆく  ハエ(南風)吹いて    清涼感が   首筋伝う        朝顔も  樹木もセミも  みんなみな    咲き時・見ごろ   おはようと言う...
 

1年前の記事。

 

パイナップルリリー  ユリ科   ユーコミスとも言います。

 

昨年、初めて観ました。

 

個の花は、植えてから、咲き出すまでに、3-4年かかります。

 

桃・栗  3年。

パイナップルリリーも、3年と。

 

今年も、咲いてますね。

 

ニコニコ。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外出のとき  

2015-07-28 16:42:36 | 撫子歳時記

午後からは   生長の家   明日の式

準備のために   出かけ前後に    

(  道草を。 )  

寄り道は  公園の樹を  撮りたくて  

行ってきました   やっぱ落ち着く    

 

 

立札と樹を、ペアで写真に。

    

                             

   蘇秦蝋梅                                                                   イヌタデ   

 

   (  ミズヒキ。 )    

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛の花  

2015-07-28 10:17:07 | なでしこ千変万化

今までは  名も知らぬ花  最近に  

なって判明  葛と名乗りを    

 

 

 

 

 

 

ツル草は  毎年生えて  うっそうと  

歩道と土手を  陣取るほどに   

 

されど花  咲くのを見るは   今季こそ  

初めてお目に   かかり名を知る   

 

根っこが、デンプン質のため、根を掘り出して、粉にしたものが、  くず粉ですね。

 

葛  :  マメ科   多年草  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の出会いは  

2015-07-28 09:48:27 | 社会と自然の中  

草取りと  可燃ごみ出し  そのあとは  

散策兼ねて   出会いの場へと   

  (  夏休みの日帰り遠足  )  

往来の  乗用車など  激しいよ  

交差点での  指導役する   

 

   ( 生徒らも、部活とかで。 )   

 

   (  ツユクサ。ツユクサ科。 )   

    (  青紫蘇。 )  

   (  夏モクレン。モクレン科。 )   

 

    

  バラ       アベリア              チロリアンランプ   ヤブラン    

    

タイタンビカス    紫陽花  

   (  芙蓉。 )  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする