なでしこBLOG

短歌と俳句のおもしろコミュニケーション広場

入日は早く  

2014-10-28 18:01:36 | 秋の装い
秋風と  沈みゆく日の  早いこと   
からだを突いて  寒さがしみる      








ひさしぶり   しばらくぶりネ   ホトケノザ   
寒さ大好き   出番到来      




  (  ホトケノザ。 )     




  (  野菊。 )  




  (  ダリア。かなり大きい。 )     




  (  ビラカンサ。マッカな実の樹に。 )     


路地畑   枝豆の実が   熟したら    
刈り取り近い  豆腐用かも     






  (  白い小花の咲く野草。名前不詳。 )     







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕暮れの野辺は  

2014-10-28 17:27:32 | なでしこ千変万化
夕暮れの   野辺に出てみて   野草たち   
季節風やら  寒さにめげず      




  (  入日。 )    




  (  ヒメジョオン=姫女苑。  キク科。ムカシヨモギ属。 )     







  (  いずれも、ウス紫がかっています。 )    




  (  コセンダングサ。 )     



  (  アメリカセンダングサ。 )     




  (  アメリカセンダングサ。 )    



  (  ススキ。 )    


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陰暦:閏九月五日

2014-10-28 08:00:25 | 秋の装い
透き通る  東の地平   太陽は   
緞帳あけて   舞台登場   





柿木は  ほとんどの実は   もぎ取られ   
残るは鳥の   餌にどうぞと    





フジバカマ  今とばかりに   満開で   
饗宴の粋   豪華絢爛        



   (  フジバカマ。 )  




ホトケノザ   冬に向かって   根っこ張り   
茎をのばして  寒さも平気    




   (  ホトケノザ。  )   




   (  オオイヌタデ。 )    




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽の芸術家  

2014-10-27 20:41:33 | あのころ回顧録
太陰暦:九月廿三日   
寒空に  幻日(げんじつ)光   田んぼには   水鏡映え   芸のきわみを     ススキの穂  風に揺られて  種飛ばし    自由自在に  次世代残す   ...




1年前の記事。


太陽の昇天は、芸術家の極み。



同じ光景はなし。



幻日や水鏡の現象が見られました。



ステキな芸術。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サル蟹のサルは去る

2014-10-27 20:35:01 | あのころ回顧録
迷探偵:コンナンの推理  (本性を現す)    

国連の   科学技術の   委員会    IAEAから   回し者かと      福1の  事故で被爆者  軽いとの    報告をマに   受ける政府は      ...




1年前の記事。


福1の事故で、被曝と被爆死は、軽いとか。


とんでもないよ。


IAEAの御用聞きトップでは、致し方なし。   


事実を隠蔽で。



反対の理由が、茶番とは?       


子孫を泣かせることが、良いはずはない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする