川の人気もの

や~まの にんきも〜の それは~~
歌うのが好きな中年男の無理して書いてる、主に鮎釣行記。

2016年10月2日平尾台

2016年10月02日 | 第一日曜日山行
 第一日曜日の山行にしてはちょっと遠い場所ですが、平尾台が秋の気配を漂わせるだろうと10月の第一日曜日の山行先に決まった。そんな期待を膨らませるように、前日から明日は晴れるだろうとの天気予報もあり、唐津鏡に0600に集合して出発した。

<コースタイム>山時間5時間弱、10名参加

唐津鏡0600=0750吹上峠0805-0850大平山-0950四方台-1015貫山(ランチ)1100-1215茶が床園地-1300吹上峠1310ー1345あじさいの湯1430-1630唐津鏡


 霧は濃く一向に晴れる気配はないまま、吹上峠に着いた。誰もいない中準備運動をして登り始める。





 今日は霧もあるしA班、B班わかれずに一緒に登ることにする。霧もそのうち晴れてくるだろうと大平山に向かう。

 石灰石の岩が本来ならば転々と見えるのだが、ガスってよく見えない。



 視界は50m程度



 大平山に到着。



 四方台への路は草が生えていてびしょびしょになるので、中峠付近まで降りてきて四方台へ登りあがる。

 草花も期待していたがあったのはこれぐらい。


 ハバヤマボクチというらしい。

 登りきったところで休憩



 四方台到着。




 そして、ゆっくりゆっくり上って10時過ぎには貫山頂上に到着した。



 早いとかなんとか言っているが、昼飯にする。コーヒーなどゆっくり飲んで、霧で全く見えない景色を楽しむ。

 途中ウメバチソウがあるかもと言っていたおっさんが、この辺といったので、探してみるが全く見つけきらない。あきらめて帰路に着く。



 とにかく視界の悪い霧の中を歩いて茶が床園地に着いた。



 小学生の遠足か団体で食事をしている。

 茶が床園地から農道をとおり吹上峠に向かう。

 やっと道路に出て、



 13時に吹上峠の駐車場に着きました。



 車は結構いっぱいになっている。インドネシアからの短期留学生が遊びに来ている。日本も確実に国際化している。我々は確実に取り残されている感がある。など思いながら温泉に向かう。

 温泉は河内温泉あじさいの湯に入り、畑貯水池を経由して八幡ICから高速に乗り、唐津には4時半過ぎに到着した。
 折角の平尾台でしたが、終日霧雨と霧の中視界が悪かったのが計算外でした。初めての方は想像がつかないでしょうが、また来てみてください。霧の中大変お疲れ様でした。



<今日の山の人気もの>

 ウ~~ン。霧の山みんなで登れば怖くない。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿