2023年もすでに2月に入りました。毎週、山に行くことが精神的にも体力的にも必須の行動となってしまいました。
鮎のシーズンに毎週鮎釣りに行かねばならないと言う心情と、最近の山行きは同じ感じだと思います。また、定番のおなじみの山ですが通ったことがないルートとか、行けるのではないかとか言うコースを選んで想像して行きたくなると言うものです。鮎釣りでいうと「この時期、今日の条件ならここだよな!」と言う定番的な場所ではなく、「この時期で、今日の条件ならこんな所でも釣れるのでは?」という冒険的な心を持った場所の選択をするのと同じようなものだと・・・。
2023年1月21日土曜日 黒髪山
佐賀県有田町近くにあるみなさんに愛されている山です。気軽に登れて、いろんなコースがあり、飽きません。
青螺山付近から見れる竜門ダム
2023年2月22日日曜日 久住山
定番の牧ノ戸峠からのアプローチですが、久々に扇ヶ鼻によりました。
扇ヶ鼻への登り
2023年1月29日日曜日 作礼山
私の家から近い山の一つです。標高は887mとそこそこに高く、沢は深く、流れる水が綺麗です。最近は新たな裏作礼の「人生の並木道」ルートが確定されて、人気の山になっています。
作礼山西峰の山頂です。
2023年2月4日土曜日 また作礼山
先週なんかルートがはっきりせずにもう一度確認のために行きました。氷も溶けて、春になっていました。
作礼山の山頂近くのジュンサイの池、氷が溶けていました。
2023年2月5日日曜日 宝満山(難所ヶ滝経由)
今期2回目の難所ヶ滝です。かなり氷瀑もゆるみ小さくなっていました。すっかり春がきた宝満山で1日遊びました。
難所ヶ滝の小さくなった氷瀑
2023年2月11日土曜日 作礼山
またまた作礼山です。直登ルートがあると言うことで登ってきました。なかなかの急登でした。
すっかり氷の溶けた池
2023年2月12日 尺岳・金剛山
筑豊平野の東に位置する地元に愛されている福知山山系、そのNo.2の地位を占める尺岳です。金剛山は金剛山トンネルが通ってい手、目立つ存在ですが私にとっては未踏の山でした。
尺岳より遠くに皿倉山を望む。
そろそろ鮎釣りに必要なものの調達とか、仕掛け準備などはじめる時期です。ぼちぼちやります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます