みなさんは洗濯機の掃除をしてますか?
うちは2~3ヶ月毎に洗濯槽クリーナーを使って内部を掃除しているのですが
洗濯物が生乾き臭を出しやすい梅雨の前にはバラして細かい場所まで掃除をしております
ちなみにうちのは乾燥機能無しのかなり古い洗濯機ですので^^;
使うものはこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a2/5af720ab7674b3057eb9ab3685ada79e.jpg)
洗濯層クリーナー、細長ブラシ、双頭ブラシ、クズ取りラケット
それに除菌効果がある「室内干し用洗剤」に「液体ワイドハイター」
最初に電源を抜き、その後取水栓を締める事を忘れずに!
まずフタが付いているユニットを持ち上げてヒモで固定します
(うちの機種はプラスネジ4本で上部が外れます)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a1/4f1fa8d027484e4746b9885b0767acbc.jpg)
この写真はすでに洗濯層カバーは外れてます
その後洗濯層についているカバーを外します(これもプラス4本)
このカバーももちろん汚いですよ・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d5/f575624c2417c87f815f7310104cef4c.jpg)
洗濯層カバー・・・・^^;
洗濯層もこんな感じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9b/c48f6553e7c85871085f4a1b57e91fdc.jpg)
ぎゃ~~~~~!!
水垢、カビ、洗剤カスのコンボ攻撃!!!!!
これでも3ヶ月前に洗濯層クリーナーを使ったんですよ(汗)
ただこの部分にはちょっと問題がありますので後ほど汚れている理由を書きます・・・
まずバケツで水もしくは残り湯を入れ「室内干し用洗剤」&「液体ワイドハイター」を溶かします
そして外カバーと洗濯層の間に細長ブラシを入れゴシゴシゴシ・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a9/a7ca6706836436c5e169862db8a0b7c5.jpg)
柔軟材もベットリですわ・・・・
内側、外側、一番下までコスって下さいませ φ(`д´)ズコズコズコズコ・・・
細かいところは双頭ブラシでね♪
全周キレイになる頃には水はヘドロ状態になっていると思います
そのまま排水するとカスで洗濯層が大変な事になってしまうので
クズ取りラケットでできるだけカスを除去してください
ある程度カスを取り除いたら電源を入れ脱水モードで排水を開始 (感電要注意)
フタが開いているので安全装置が働いて脱水はしないと思いますが注意が必要ですね
排水が終わりそうになったら再度バケツで水をいれ極力残りカスを洗い流すように
ある程度キレイになったら電源を抜きバケツで水を入れます
ここで洗濯層クリーナーを入れるのですが
先程の上部に付いていた汚れの意味を・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/53/1af5a2512930777c9dea4ea4c7d2e68a.jpg)
洗濯層上部まで水が入らない!!
普通洗濯機で水を張るとここまでしか入らないのです
その為クリーナーを入れても上部の汚れは落ちずそのままなんですよ(汗)
洗濯層クリーナーを使っても洗濯物にカスが付いているならこの部分が怪しいですね
せっかくここまでバラしているのですから、ちょこっと一工夫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/54/d796dae19c0dcfd3b242da7a4ae0b16b.jpg)
赤丸に排水溝があります
オーバーフロー用の排水溝を雑巾で塞ぎギリギリまで水をいれます ( ゜Д゜)ウヒョー
ここまで入れればブラシが届かない細かい場所までキレイに除菌&分解☆
このまま2時間ほど漬け置きして隅々まで浸透させたら
雑巾を外し通常の高水位になるまで排水させます
そして取り外しとは逆の手順で洗濯層カバー、上部ユニットを組み付けたら取水栓をOPEN
電源を入れ水量を一番高水位で設定し自動モードで一回まわしてください
低水位ですとせっかくの洗浄水を排水されてしまいますので注意☆
脱水まで行ってもまだ内部にカスがあるようならもう一回自動で洗濯し終了となります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/12/22a5a677ab7c26edc47b6689ab371ed9.jpg)
いかがでしょうか? Σ(゜∀゜ノ)ノキャー
かなりキレイになったかと思います(笑)
これでしばらくは安心して洗濯できるかな♪
まあこの記事を見て実行する方はいないと思いますが (ヾノ・∀・`)ナイナイ
何があっても自己責任で!!
特に内側の部品は面取り無しの刃物状態ですからね(怖)
うちは2~3ヶ月毎に洗濯槽クリーナーを使って内部を掃除しているのですが
洗濯物が生乾き臭を出しやすい梅雨の前にはバラして細かい場所まで掃除をしております
ちなみにうちのは乾燥機能無しのかなり古い洗濯機ですので^^;
使うものはこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a2/5af720ab7674b3057eb9ab3685ada79e.jpg)
洗濯層クリーナー、細長ブラシ、双頭ブラシ、クズ取りラケット
それに除菌効果がある「室内干し用洗剤」に「液体ワイドハイター」
最初に電源を抜き、その後取水栓を締める事を忘れずに!
まずフタが付いているユニットを持ち上げてヒモで固定します
(うちの機種はプラスネジ4本で上部が外れます)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a1/4f1fa8d027484e4746b9885b0767acbc.jpg)
この写真はすでに洗濯層カバーは外れてます
その後洗濯層についているカバーを外します(これもプラス4本)
このカバーももちろん汚いですよ・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d5/f575624c2417c87f815f7310104cef4c.jpg)
洗濯層カバー・・・・^^;
洗濯層もこんな感じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9b/c48f6553e7c85871085f4a1b57e91fdc.jpg)
ぎゃ~~~~~!!
水垢、カビ、洗剤カスのコンボ攻撃!!!!!
これでも3ヶ月前に洗濯層クリーナーを使ったんですよ(汗)
ただこの部分にはちょっと問題がありますので後ほど汚れている理由を書きます・・・
まずバケツで水もしくは残り湯を入れ「室内干し用洗剤」&「液体ワイドハイター」を溶かします
そして外カバーと洗濯層の間に細長ブラシを入れゴシゴシゴシ・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a9/a7ca6706836436c5e169862db8a0b7c5.jpg)
柔軟材もベットリですわ・・・・
内側、外側、一番下までコスって下さいませ φ(`д´)ズコズコズコズコ・・・
細かいところは双頭ブラシでね♪
全周キレイになる頃には水はヘドロ状態になっていると思います
そのまま排水するとカスで洗濯層が大変な事になってしまうので
クズ取りラケットでできるだけカスを除去してください
ある程度カスを取り除いたら電源を入れ脱水モードで排水を開始 (感電要注意)
フタが開いているので安全装置が働いて脱水はしないと思いますが注意が必要ですね
排水が終わりそうになったら再度バケツで水をいれ極力残りカスを洗い流すように
ある程度キレイになったら電源を抜きバケツで水を入れます
ここで洗濯層クリーナーを入れるのですが
先程の上部に付いていた汚れの意味を・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/53/1af5a2512930777c9dea4ea4c7d2e68a.jpg)
洗濯層上部まで水が入らない!!
普通洗濯機で水を張るとここまでしか入らないのです
その為クリーナーを入れても上部の汚れは落ちずそのままなんですよ(汗)
洗濯層クリーナーを使っても洗濯物にカスが付いているならこの部分が怪しいですね
せっかくここまでバラしているのですから、ちょこっと一工夫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/54/d796dae19c0dcfd3b242da7a4ae0b16b.jpg)
赤丸に排水溝があります
オーバーフロー用の排水溝を雑巾で塞ぎギリギリまで水をいれます ( ゜Д゜)ウヒョー
ここまで入れればブラシが届かない細かい場所までキレイに除菌&分解☆
このまま2時間ほど漬け置きして隅々まで浸透させたら
雑巾を外し通常の高水位になるまで排水させます
そして取り外しとは逆の手順で洗濯層カバー、上部ユニットを組み付けたら取水栓をOPEN
電源を入れ水量を一番高水位で設定し自動モードで一回まわしてください
低水位ですとせっかくの洗浄水を排水されてしまいますので注意☆
脱水まで行ってもまだ内部にカスがあるようならもう一回自動で洗濯し終了となります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/12/22a5a677ab7c26edc47b6689ab371ed9.jpg)
いかがでしょうか? Σ(゜∀゜ノ)ノキャー
かなりキレイになったかと思います(笑)
これでしばらくは安心して洗濯できるかな♪
まあこの記事を見て実行する方はいないと思いますが (ヾノ・∀・`)ナイナイ
何があっても自己責任で!!
特に内側の部品は面取り無しの刃物状態ですからね(怖)