goo blog サービス終了のお知らせ 

仙台のMTBショップDimensionの日記

熟成と言うか、成長し続けるというか。

このバイクも元をただせばKONA UNITで、震災後すぐくらいに組んだと記憶しています。
初めからリアは多段にしておりました。シングルは初見の道には不向きなので、ありとあらゆる状況に対処する為に多段にしていたのです。

その後EL MARIACHIの黒いやつになり、妻の手に渡ったのですが、基本的にアップデートは私が勝手に行っておりまして、気付いたタイミングでニューパーツを投入しております。
しかし、今回で最終バージョンといっていい状態になったと思われますね。
ほぼ完璧なバイクになりました。
さて、今回はコンポーネントをXTに交換しました。今まではZEEを使ったワイドレンジコンバージョンだったのですが、実際変速性能は普通のシマノに負けるので苦情が出ていたのです。
今回、完璧な組み合わせになったので、変速性能は文句なしでございます。
段数も1段増えたのでより疲れなくなりました。
段数が少ないと、長距離ライドではペースがちょっと変わったときに変速で対応できず、頑張るのかゆっくり走ってしまうのかを選択させられてしまい効率が落ちます。
段数が多ければ刻みが細かくなるので、ペースの僅かな変化にも変速で対応できるのです。
ワイドレンジは走れる範囲が広がるのですが、細かい変化には対応しにくくなるので、理想は多段化によるワイドレンジの獲得です。ですからSRAMのイーグルには期待しています。
来年は完成車にもGX1 EAGLEが搭載されてくるので、皆さんも味わうことになると思います。

ここが一番の変更点ですが、ホイールをKUWAHARAのハブに変え、スポークをSAPIMに変更してホイールの性能を大幅に向上させています。

最近、シマノのハブが良くないので、当店の試乗車たちは軒並み他社のハブをつけています。
XTRはトラブルが出ていませんが、それ以下のグレードは沢山の問題が発生しているので、できれば予算をもうちょっと用意していただいてDTあたりのハブにすることをお薦めいたします。
インダストリーナインまでいければとても幸せになることが出来ますよ。

コメント一覧

管理人
こちらこそ、どうも有難うございます。
インダストリーナインは消耗品もしっかり手に入るので、維持する上でも安心できるメーカーなのでとても良いですね。
けあじ
https://menuetto.net/blog/keaji/
樋口さんのオススメどおりのインダストリーナインでとっても幸せになっていますよ〜。いつもナイスなアドバイスありがとうございます。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「整備日誌」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事