昨日のアジサイ展からのUPに思わぬコメントをいただき気をよくして今日もアジサイですがお付き合いください。箱根湯本駅の前を流れる早川の河川敷にはたくさんのアジサイが植えられているのか自生しているのか、とにかく満開花盛りです。雨の降る中小さい折り畳み傘を差しながら30D&24-70mmをずぶ濡れにしながら撮影してきた無謀な作品たちです^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2c/64fa01fc1e73d74a62cc08391a82054e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d0/31cf24e9b91de2a6428e9327ad1843c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ac/3077abf6454f65c5e4689056db619abf.jpg)
アジサイってなんともカラフルですけど色の秘密をご存知ですか?私も知りませんでしたがアジサイ展で勉強してきました。あのアジサイの色は土壌のpHで変化するのだそうです。まず土壌がpH値4~5の酸性の場合は青色になります。日本の土壌は弱酸性であることが多く、土壌にアルミニウムが溶け出しやすいそうです。アルミニウムはアジサイに吸収されアントシアニン色素と結合し青色を発色するんだそうです。面白いですねー。土壌のpH値7で中性の場合は紫色なんです。pH値7~7.5(7.1~8.5)のアルカリ性でピンクや赤に発色するそうです。なお、白花の品種やクレナイ・ベニガクアジサイは土壌の酸度が変わっても花色に変化はないそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/70/7a4a2fe38320d5a8cda79b010616ffd4.jpg)
おまけです。アジサイの花を乗り越えてゆく物体を発見!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/98/6a264459edc78b577ca52db122c8681d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/03/50bc51c565c7cffb1ca1a1e3cc86bd5e.jpg)
EOS 30D/EF24-70mm
アジサイといえば蝸牛ですよね^^まだ小粒なものばかりでしたが3匹ほど確認できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2c/64fa01fc1e73d74a62cc08391a82054e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d0/31cf24e9b91de2a6428e9327ad1843c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ac/3077abf6454f65c5e4689056db619abf.jpg)
アジサイってなんともカラフルですけど色の秘密をご存知ですか?私も知りませんでしたがアジサイ展で勉強してきました。あのアジサイの色は土壌のpHで変化するのだそうです。まず土壌がpH値4~5の酸性の場合は青色になります。日本の土壌は弱酸性であることが多く、土壌にアルミニウムが溶け出しやすいそうです。アルミニウムはアジサイに吸収されアントシアニン色素と結合し青色を発色するんだそうです。面白いですねー。土壌のpH値7で中性の場合は紫色なんです。pH値7~7.5(7.1~8.5)のアルカリ性でピンクや赤に発色するそうです。なお、白花の品種やクレナイ・ベニガクアジサイは土壌の酸度が変わっても花色に変化はないそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/70/7a4a2fe38320d5a8cda79b010616ffd4.jpg)
おまけです。アジサイの花を乗り越えてゆく物体を発見!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/98/6a264459edc78b577ca52db122c8681d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/03/50bc51c565c7cffb1ca1a1e3cc86bd5e.jpg)
EOS 30D/EF24-70mm
アジサイといえば蝸牛ですよね^^まだ小粒なものばかりでしたが3匹ほど確認できました。