文化遺産としての赤塚不二夫論 今明かされる赤塚ワールドの全貌

赤塚不二夫を文化遺産として遺すべく、赤塚ワールド全般について論及したブログです。主著「赤塚不二夫大先生を読む」ほか多数。

痛烈な矢を射込んで迫り来るウィットに富んだ言葉遊び

2021-05-20 07:45:10 | 第5章

こうしたウィットを伴った赤塚独特の言葉遊びは、キャラクターの投げ掛けた言葉が意外な形に加工されて跳ね返り、痛烈な矢を射込んで読者に迫り来るといった、より過激さを孕んだ様態を呈してくる。

その最たるエピソードが、東大出のインテリ泥棒に犯罪用語を連発し、尋問する目ん玉つながりの無教養ぶりを、教育水準の格差に絡めて、徹底的に弄り倒した「おまわりポリ公のダジャレ合戦1」(74年9号)であろう。

目ん玉つながりが、「おまえのダチ(友達)はな マエ(前科)があってな タタキ(強盗)カツアゲ(恐喝)カッパライ(窃盗)スケコマシ(女騙し)にコロシ(殺人)までやってムショ(刑務所)からトンズラ(脱走)した大ワル(犯罪者)なんだぞ‼ あんなやつがハジキ(拳銃)やヤッパ(短刀)をのんで(持って)シャバをウロチョロ(徘徊)されちゃヤバい(大変な)んだよ‼」と息巻けば、東大出の容疑者は、「東大の哲学の教授の講義より難解だなあ・・・・ ナンカイきいてもわからないや‼」とぼやき、尻尾を巻くといった全く噛み合わない遣り取りが延々と続く。

目ん玉つながりは、インテリ泥棒の提案から、意思の疎通を図るべく、新たな隠語を作り、再度取り調べに挑もうとするが……。

この目ん玉つながりとインテリ泥棒との掛け合いは、その後も「おまわりポリ公のダジャレ合戦2」(74年10号)、「おまわりポリ公のダジャレ合戦3」(74年11号)、「天才シャレなしバカボン」(74年12号)と、三週に渡って続き、通常の『バカボン』のモデルケースとは明確な差違を示す漫才的対話に、ドラマの一貫を求めた新シリーズとしてプレゼンテーションされる。

日常からの転覆を図ったコント的浮遊性が持つエキセントリックな世界観とは無縁のシリーズだが、駄洒落や言葉遊びの畳み掛けに、起伏に満ちた張りと高揚感を溶解させてゆくことで、各話とも、ズレ下がりのドラマ特有の停滞性を超越した目眩く動態性を、その認識影響の中に深く及ぼしている。

漫画執筆における台詞の役割は、あくまで補助的であると指摘されることが多々あるが、特にこれらの諸作品は、その吹き出しの中に、絵にも勝る面白さがあるという典型例を示しており、赤塚漫画の鋭さは、絵やアイデアよりも、この台詞廻しの卓越ぶりにあると、飯沢匡、吉行淳之介、野坂昭如、井上ひさし、筒井康隆、東海林さだお等、高名な作家達の間でも、その評価は頗る高い。

また、岸田國士戯曲賞を受賞した劇作家の別役実は、その不条理性溢れる独特のドラマトゥルギーと哲学的寓意を含有したダイアローグに惚れ込み、1978年に『天才バカボンのパパなのだ』(10月14日~10月22日、文学座アトリエにて上演)というタイトルで舞台化し、一部より高い声誉を得るに至ったことも、この場にて追記しておきたい。