文化遺産としての赤塚不二夫論 今明かされる赤塚ワールドの全貌

赤塚不二夫を文化遺産として遺すべく、赤塚ワールド全般について論及したブログです。主著「赤塚不二夫大先生を読む」ほか多数。

多種多様な『バカボン』ワールドを包括的に捉えたショートショート・シリーズ

2021-05-22 21:27:51 | 第5章

 

週刊誌連載では、終焉期を迎えることとなる第四期『バカボン』は、毎週5ページという限られたスペースの中に、ドラマをコンパクトに凝縮したギャグ漫画版ショートショートといった体裁のシリーズであるが、短いページ数ながらも、多種多彩な『バカボン』ワールドの全体像を包括的に捉えた好企画で、赤塚らしい先鋭的表現の領域を歩んだ挿話も少なくない。

パパがたい焼きで巨万の富を得た先輩の大邸宅に遊びに行く「億万長者の家をご訪問なのだ」(76年14号)は、パパが先輩の邸宅の庭番に、「ご主人にバカボンのパパがきたとつたえてください」と伝える、何の変哲もない平凡な導入部から始まる。

だが、庭番が女中に「女中さん バカボンファーザーがきました」と耳打ちしてから一転、女中は女中頭に「バカファーザーがおこしになりました‼」と告げ、ドラマはおかしな流れへと変転してゆく。

女中からその言葉を受けた女中頭は、執事に「バカファーザーがおころしにきました‼」と緊迫した面持ちで報告する。

大慌ての執事は、執事長に「バカファーザーが殺しにきました‼」と伝えるなど、伝言内容は、更にエスカレートし、秘書室長の耳に入った時は、「ゴッドファーザーがご主人を殺しに‼」に変わり、その言葉は夫人を経由し、殺人予告として、先輩の耳に入る。

怒った先輩は、「よーし こっちこそ やつのドテッぱらに風穴をあけてやれ‼」と夫人に伝える。

その言葉は、秘書室長に「ようし こっちこそ風穴をあけてやるのよ‼」と伝言され、今度は「「ようこそ」と風穴をあけるんだ‼」と執事長に伝えられる。

そして、執事長から「ようこそだ‼風穴をとおすんだ‼」と報告を受けた執事は、女中頭に「ようこそきたなと風穴をとおせ‼」と託け、そのメッセージは「ようこそきたなととおすのよ‼」と歪曲され、女中へと取り次がれる。

最後に女中から「ようこそおいでくださいましたとおとおしするのよ」と耳打ちされた庭番が、「ようこそおいでくださいました‼どうぞ‼     ご主人がおまちです」と、より丁寧な言葉をパパに告げ、邸宅へと案内する。

テーマから大きく外れつつも、最後には、再び同一のテーマへと帰納する循環と反復の相互浸透を違和感のない笑いへと置換してゆく作劇上のテクニックが、既成のギャグ漫画の表出水準を上回る精度を殊の外際立たせており、通常の赤塚ナンセンスの発展形としての刻印を明瞭化せしめている。

針小棒大を主題に、現代人の頽落ぶりを炙り出したファルスは数あれど、これほど簡潔で、またアイロニーに満ちた類型提示は見たことがなく、地味ながらも、本作に注がれたそのエスプリットは至りて絶妙だ。

「アレをのみたいのだ」(76年26号)は、アレを飲みたい、飲みたいと渇望するバカ大の後輩に、パパが困惑するエピソードで、結局何が飲みたいのか、分からないまま落ちを迎えるが、その落ちのコマを透かして見た瞬間、後輩の飲みたいものがそこに浮かび上がるという、漫画の方法論の拡大にも繋がる見事なトリックが仕組まれており、これまた、落ちが突発的なファンタジーへと帰結してゆく傑作だ。

書籍媒体ならではの特質をギャグへと組み換えたそのギミック性は、物語の予定調和さえも覆してゆく脱漫画的な浮遊感覚を強く滲ませており、読者に鮮烈な驚倒を指し示すであろうメソッドであることは間違いない。

こうした予期せぬ混乱と驚きを爼上に乗せ、書物という物質そのものの意味作用を弄ぶギャグは、この時既に、多方面に渡り展開していた。

バカボンのパパが、ドラマの本筋とは関係なく、今週限りで死んでしまうという寝耳に水のプロローグから始まる「神様と約束なのだ」(73年11号)は、漫画評論の分野において、語られる頻度こそないに等しいものの、掲載誌「少年マガジン」のカバーからいきなり『バカボン』が始まるといった、ビジュアル的訴求性を最大限に活かしたパフォーマンスを、この時披露しており、ギャグ師・赤塚の武勇伝の一端として、未だコアなファンの間で語り継がれている。


キッチュとアバンギャルドの二律背反 壮大なギャグの実験場となった「10本立て大興行」

2021-05-22 13:55:26 | 第5章

キッチュとアバンギャルドの両概念を、同一の合理性を伴い、融合させたファースの見本市、その名も「10本立て大興行」(72年51号)は、「赤塚不二夫ワンマンショー」と銘打ち企画された、壮大なギャグの実験場としての畏怖さえ感じさせる、空前にして絶後のナンセンス超大作だ。

70ページにも及ぶ十本立てのエピソードの中で、特に異端性を放つのが、「下落合タイムス」や「事実小説 フジオ・プロにタコヤキを見た」といった、本来の漫画とは異なる趣向で読者にアプローチしたユーモアページである。

近隣住民しか知り得ない商店の広告や、地域交流を主眼としたマニアックなトピックが新聞記事に準え、臆面もなく掲載されたり、通常ペラと呼ばれる20行×10行の二〇〇字詰め原稿用紙六枚に渡って、挿し絵付きナンセンス小説がダラダラ書き綴られていたりと、いずれも、非存在の領域から更なる笑いの有効性を模索した、赤塚の創作に対するフロンティア精神の発露となっている。

尚、「フジオ・プロにタコヤキを見た」は、一応ユーモア小説の体を成してはいるが、「五十嵐記者は今朝からユウウツだった。重い百キロぐらいもあろうか、とにかく重いキンタマ、いや頭をゲタで出来た枕から上げたのはちょうど時計の針が7時を指してる午後九時だった。」といった支離滅裂なプロローグが全てを物語るように、内容らしい内容は全くもってない。

とはいえ、漫画や小説本来の物語性からも離反した特異な価値を持つこの抽象領域には、赤塚が求める脱論理性を存立基盤に据えた不条理感覚が、至るところで散見出来るなど、決して軽んじては見れない。

また、同じく「10本立て大興行」に収録されている「フジオ・プロ実験漫画研究会」なる架空の団体が執筆した「これはイケない‼」では、飽きっぽい部員が描いた漫画という設定で、バカボンとその友達の身体の一部や背景がどんどん消えてゆき、最後は二人の目だけが残り、全ての物体が跡形もなく喪失してしまう、ミニマルアートの最終形態とも言うべきフリーダムな奇想がドラマ全般において貫かれており、定型の構成を持たない抽象芸術ならではの視覚的効果を追求した、アーティスティックな破壊的愉悦がそこにある。

このように、原作者自らがトリックスターとなって、読者の想像力に過激な挑発を繰り出してゆくギャグは、作者と読者の気持ちが一体化して初めて成立するものであり、それを翻然として悟った赤塚は、この後更に、漫画を描くという営為そのものを笑いへと変容させてゆく。