大岡山北口商店街から 久しぶりに清水窪弁財天へ足を向ける 商店街のひとつ隣の道は住宅街。
商店街方面から入るのは初めて 清水窪弁財天の向かいに赤い鳥居が見える 大谷石塀の上に神社が在った。
階段下に 妙徳稲荷大善神 の石碑 小さなこじんまりとした神社 赤い鳥居4本をくぐると 祠が見える。
鳥居と鳥居の間に 手水舎??? 手洗い場が在った 鳥が水を飲みに来ないように金属ネットが有る。
祠の中には陶器のキツネの置物が鎮座し丸い鏡もある 真正面から撮影すると拙者が映るのであえて少し斜めから。
小さな境内は ベンチ 灯篭 植木がコンパクトに置かれ 綺麗に整備されている。
向かいの 清水窪弁財天 へ移動 以前と変わらない様だ。
東京の名湧水57選(57とは中途半端な)に選ばれています 現在では滝のようにして流しているが 昔は湧き水で洗足池に流していた。
また農業用水として使われていたようです 滝から流れた水は池に貯められているが透明度は低いようです。
この池に以前は魚が泳いでいましたが 最近は見つかりません 池の水がかなり濁っているので見つけられなかったのカモ?。
Air Canad
今日の1枚 洗足池に集団のカモ
洗足池を通過中 池月橋からカモが10羽ぐらい固まって泳いでいる。
おしゃべり好きなおばちゃんが「あのカモは洗足流れから 洗足池に移動してきたカモだよ」っと。
確かに大きさが同じくらいで羽の色が黒いのがコガモのようだ 10羽前後確認。
洗足流れで大きく育ち 飛べるようになったようです もうカラスなどに狙われることは無いし こちらの方がエサも豊富。
後は何時親離れして独り立ちできるのか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます