昨日友人と国立ロイヤルウィニペグバレエ団のジャズを使った現代版シンデレラを見に行きました。
近所の国立劇場スタッフのJASONからまたまたチケットを頂き、マイナス23度という寒い夜ながらバレエには興味のないジェラオに子守を頼んでガールフレンドと二人おいしいフレンチを食べ、その後バレエ鑑賞というマダムチックな夜でした。
生演奏のジャスは本当にすばらしく、バレリーナの美しい踊りにぴったり!
現代版ということで、かぼちゃの馬車もスポーツカーに変わっていたりして、少しラスベガスのショーぽく俗っぽくなりすぎている感もありましたがすっかりバレエに感化された私たち
「生の芸術にこうやって触れるのは魂を磨く上でも大切ね!」とお互い小さな子供がいるので難しいのですが、定期的にダンスやミュージカル、コンサートに足を運ぼうと約束してお別れしました。
たまに非現実的な美しいシチュエーションに自分を置くのもとても重要ですね。
そういえばHPをご利用いただいているお客様の多くはピアニストや声楽、ジャスを歌っていらっしゃる音楽関係の方。
私も美しい音楽や演劇に触れて自分の内面をもっと豊かに磨いていこうと改めて思った夜でした。
近所の国立劇場スタッフのJASONからまたまたチケットを頂き、マイナス23度という寒い夜ながらバレエには興味のないジェラオに子守を頼んでガールフレンドと二人おいしいフレンチを食べ、その後バレエ鑑賞というマダムチックな夜でした。
生演奏のジャスは本当にすばらしく、バレリーナの美しい踊りにぴったり!
現代版ということで、かぼちゃの馬車もスポーツカーに変わっていたりして、少しラスベガスのショーぽく俗っぽくなりすぎている感もありましたがすっかりバレエに感化された私たち
「生の芸術にこうやって触れるのは魂を磨く上でも大切ね!」とお互い小さな子供がいるので難しいのですが、定期的にダンスやミュージカル、コンサートに足を運ぼうと約束してお別れしました。
たまに非現実的な美しいシチュエーションに自分を置くのもとても重要ですね。
そういえばHPをご利用いただいているお客様の多くはピアニストや声楽、ジャスを歌っていらっしゃる音楽関係の方。
私も美しい音楽や演劇に触れて自分の内面をもっと豊かに磨いていこうと改めて思った夜でした。