ドカモンモン

ポルシェ356Speedsterのレプリカ(CMC製)の奮闘記です。中身はビートルですから毎日楽しく走りますよ!

BMW R50がどうも気になる!

2013年04月23日 | バイク
先日、雨の中、岡山県北部の醍醐道の駅であってお話した。BMWのR50がどうも気になる。
この方とは1時間以上いろいろとバイクの話をさせていただいた。どうも相当なバイク好きの方だ。
モトグッチとかドカとか、なんとR100RSも新車で買って持っておられるそうで、これからもいろいろと教えてもらえそうな方だ。

 クリックで拡大します!

雨もおろぶりになったあとまた降り出したが、そろそろ出発となって
R50のエンジンを始動された、当然横キックだ。
その音が!アイドリングの!
シュッコ、シュッコ、シュッコと何ともおくゆかしい!
もう止まるのではないかというほどイイ回転音なんだな。
走りだした音がまたすばらしい、もうこれはいけません!完全にまいった。

早速、千葉に帰ってR50を調べる。
当然ヤフオクなんかには載ってない。いろいろ探してみたがどうも価格的に時価だ!
価格相談だ!博物館的な価格だ!

恐る恐る聞いてみるとなんと新車のBMWより高い!
国産が軽く2台ぐらいだ!

そもそも時価というのがどうも苦手だ。
寿司屋の時価なんてのは大嫌いだ。
銀座の若い美人のおねーさんを連れて時価を頼まれたひには無茶高い!
あれはおやじのこんにゃろという気持ちも反映した値段だろうが、
若くなくてもブスでも何しろ女ズレはどうも時価の値段が高くなるような気がする。
疑問に思うが解明するまで努力する熱意はない!
時価には近づかないことにしてる。

ブログで探すと、なんとこのR50にナビやETCを付けて高速でトラック抜いてる人もいる。
40数年前のバイクで!なんて豪傑もいるもんだ!

まあ今の状態でまた増やすというのはどうもとも思うし、せめてR90あたりまで研究を続行してみよう。

それにしてもあの音は・・・・・よかった!







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝ばしり!735i

2013年04月23日 | BMW735i
今度の連休に息子の職場のGOLFコンペがあるそうで、千葉の外れなので車を貸してくれということのなった。高速道路をちょっと走って見たいので職場まで運転して行く、帰りは電車で帰るのでついては車に乗って帰ってほしいとのこと。
最近高速を走ってないのでつきあった。やはり高速道路では快適だ生き生きと走る。安定性もブレーキもピッタシと路面に吸いつく感じがまことに気持ちいい。

 帰りにコンビニで休憩 朝の日差しがきもちいい。
カッコええ!しばし見とれる!・・・・・写真クリックして拡大してみて下さい!

問題は燃費だ

ここのところ千葉の街中ばかりだから6.6キロ位になっている。
高速道路なら10キロ位は伸びるが、今の新車に比べると半分以下の状態だ。
進歩したものだな!

燃費のイイ車に替えるかとの案があるが

たとえばプリウス

平均燃費が22キロ走ったとして、735は6.6キロとして
初期投資300万円
10年間5万キロ
では80万円!位の差が出る。

車検、税金の差額50万円位か   合計130万の差が出る。
300万の初期投資は回収できない。

それに新車とはいえプリウスではな・・・・735の方がかっこええ!


130万なら軽四輪が丸ごと新車で買えるのでどうか。ダイハツタントなんかどうだ!
安心して魚釣りや山のふもとでもほって遊べるのが魅力だが、
たぶん10年間5万キロの予定が→半年1000キロ位で後悔しそうな気がする。

となると、燃費が悪くても、維持費がいってももうこれが好きなのだから
とき当分大事に乗ろう、無駄な乗り方しないで、かっこいい乗り方をしよう!
と再確認した。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立科学博物館「グレートジャーニー人類の旅」をみる。そのⅡ

2013年04月22日 | ちょっと考えたこと
4月20日の続き

アマゾンの生乾燥首は作り方に興味があったが、その点はビデヲでちょっとだけ話してた。いくら乾燥させてもあのこぶし大にはならないだろうと思っていたが、やはり頭蓋骨や顔の肉は後ろから開いて取り出している、目とか口とかは裏から補正して小さくしているようだ、耳はない。写真も撮らない!

エスキモーの服装もどんな下着を付けるのか又は付けないのか?、あの服で氷点下の雪原で用を足すのはどういうスタイルでいかに早くやるのか?寝るときはどうするのか?肝心なことがさっぱりわからない・・・・
ただ縫い針動物の骨から作ったというのがあった。これでほんとに皮が縫えたのか?

どうやって縫うのだろう、先に革に穴お開けておいて・・・・・かな?

あと興味があったのは
ひとこぶラクダのクラ 

シンプルだ!木材名はわからないが硬いチーク材みたいな木だ、籐のようなものでしっかり固定。
ニカワかなんかで接着しているのかな?・・・・展示だけで詳細は何もわからないのが残念極まる!


なかなかの機能美だ!

うん!ひとこぶラクダといったな、これはこぶの前に置くのか?上かな?後ろだったな?
確か前だったような。

こいつに乗っかて何日もゆっくりゆられて旅をいくのも素敵だが確実に尻が痛くなるだろうな。たまらんな!

どうも乗物系にしか気がいかない・・・・・・

ついでに関野吉晴さんの
  
いい顔と彼の写真・・・・これが素晴らしい! それに犬ぞり

サービスでスカイツリー
当日約1万6千歩・・・・・その後・・・・熱燗弐合徳利1本! ・・・・・燃費好調なり!

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立科学博物館「グレートジャーニー人類の旅」をみる

2013年04月21日 | ちょっと考えたこと
今日は久々上京してきた友人と上野の科学博物館訪問「グレートジャーニー人類の旅」特別展を見てきた。
展示そのものは言っては何だがばらばら、トナカイにアマゾンの首狩り族が作った生首にエスキモーの服装にと・・・・・なんだこれはの大展開!

目的は人類最古の足跡の化石(ラエトリの化石)350万年前のものらしい。これと関野吉晴さんの大旅行。

学生時代から久しぶりにあったがおじさんになってるな!

入り口で 

これが足跡の化石
  

この足跡を解析して
モデルはタレントの岡本隆史さん・・・・納得できる選定だが彼は表情が豊かだ、なかなかの適役だ!

出来たモデル家族がこれ

   

なんでお父さんが棒を持っているのか?
子供がなぜ男の子か?
おかあさんはなんで妊娠してるのか?
それにみんな毛深くないが?????

後ろ姿がどうも現代人風でなまめかしすぎないか???とくにおかあさんのお尻が・・・・・

とか思い当たることも多々あったが・・・・・・入場料1500円で・・・・まあいいか!

エライ先生が最新の技術で再生したとのことだが
先生もお尻のあたりの研究はちょっと手をぬいてた感がある。
ようなきがした。





 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R100RSのバックミラーのブレ

2013年04月20日 | BMW R100RS 1989
今日はちょっと寒い、2月下旬の気温だそうだ、それに小雨が降ってる。

シロポチのバックミラーが40キロから70キロぐらいでブレテ像が2,3重に見える。
80キロ位になると急に見え出す。高速では問題ないが、中低速域が問題だ。
常用する速度域だ。

良く観測するともう20キロあたりから振れる、60キロあたりになるとアクセル緩める下り坂ではちょっと振動がおさまりなんとか見えるようになるが。

要するに20キロ~70キロあたりまでバイクの振動に共振している。広い範囲だ。
共振条件を外すしかない。これは取付根元の補強では無理かもしれない。
早い話が違うバックミラーを付けるか。となると何がイイかな?

       

改めてバックミラーが写っているシロポチの写真を見る。
やはり本職のデザイナーが決めただけあって純正はおさまりがイイ!
これを替えるとなると厄介だな!・・・・・・まあ検討だけでも!

バックミラー候補は
①HONDAS800のバックミラー
②ミニ用のセミ砲弾型
③ミニ又は英国旧車のルーカス型
④ベレG用のセミ砲弾
④ハーレー純正テーパーミラー

どれもしっくりこないな。
ヤフオクで探すことにした。

しかし交換してもぶれたら・・・・・まあ暇なんだから・・・・戻せばいいか!





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の早朝散歩、満開でした。

2013年04月17日 | 山歩き
海浜幕張、NTTビルの周辺、満開でした。
ここは毎年きれいに咲きます。手入れがいきとどいていますね。

   

このビル周辺が勢いが違います。

   

しばし見とれています。

    

この色のきれいさは圧倒されますね。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午後から天気回復!今回の帰省最後の走り!

2013年04月16日 | BMW R100RS 1989
4月11日の午後から天気が回復してくる、ちょっと寒いが、明日千葉に帰るので走る。
どうもシロポチになる。

このR100RSは不思議な乗り安さがある、だんだんと良くなってくる。
慣れのせいかシートの高さは全く気にならない、風切り音も静かになった。
3000rpm位のトロトロ感がたまらなくいい、ミッションもスコッときまりチェンジが気持ちいいです。

宇甘川中流
   

宇甘渓に行って円城道の駅経由して

空港近くの桃畑に  

やっと天気が良くなってきたらもう帰らなくてはならない。

結局今回の帰省で走った距離は
K1200GTは300km
モンスター80km
R100RSは895km
合計1275kmとなった、シロポチが断然多い!


そうだ問題点だ!バックミラーが60キロ近辺でブレル!
80キロなら完全にクリアなのに・・・・・・低速40~50位が全く後ろが見えない!
シロバイもパトカーも確認しようがない。



 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

K1200GTで高速道路走行です。

2013年04月15日 | BMW K1200GT
4月11日、早朝6時に出発、曇り
K1200GTはどうも速すぎる!ドビューンとすぐスピードがでます。
2速で発信して何にもしないとそのまま2秒ほどで80キロ位までいってしまう!
油断できない!
そこで高速道路を走って見ました。
出発前

山陽道から瀬戸大橋の中間点の与島まで
  

さすが高速ツアラーです、100キロ当たりでは何にもおきません。超らくちん!オートクルーズですぐ付きました。
100キロからでもちょっとアクセル開くとドヒューンとスゴイ加速します、油断できません!

久しぶりの瀬戸大橋です。眺めがイイですね。

そこから引き返して岡山県北に、高橋SAで雨に遭遇、
確かに走っていると雨が体にはあたらないが、スクリーンを伝って飛んできた水滴がヘルメットスクリーンの上半分に着きます。

醍醐道の駅で休憩
隣のBMWR50は2年ほど前にDUCATIのシングル450に乗っておられた方でした。
いろいろとお話をして、R100RSも新車から所有されているとのこと、またよろしくお願いします。

それにしてもR50はイイ音してました。

雨が小ぶりになったので中央町経由で真直ぐ帰宅、寒い!グリップヒーターとシートヒーターを活用暖かいですね。

約150Kmの走行でした。途中の休憩です。

やはりK1200GTは高速ツアラーですね、もう高速走行は無敵状態です。
なぜかSAの休憩する場所ごとに声を掛けられます。目立つのでしょうかね。

帰って3台並べて記念撮影

K1200GTの燃費はオンボードコンピューターで20Km/リッターになっていました。
なかなか燃費がいいですね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R100RS ちょっとだけ散歩

2013年04月15日 | BMW R100RS 1989
4月10日、早朝6時から9時半まで近くを散歩、薄曇り、朝は寒い!
グリップヒーターを取り外したばかりだが今朝は欲しい。

まずは桃畑の眺め
     

宇甘渓の休息所
  
春が来ている感じがする。

ここのトイレの石が「ピンクの万なり石」=岡山市北部の特産御影石です。
この前リホームした家の玄関の靴脱ぎ石に特注で使ったのと同じのがトイレに使われている。
のにきずいた!おしっこが止まった!
高かったのになあ・・・・・・



気を取り戻して無事帰宅
おばあちゃんの花壇のチューリップが満開で迎えてくれた。

毎年花壇の面積が少しずつ小さくなる。母もよる歳なみに・・・・・と思うと・・・
この年になって息子がバイクに乗りまくって心配するとは・・・・スミマセン!
安全運転します。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山市 操山の山歩き!

2013年04月14日 | 山歩き
4月10日晴れ、ちょっと寒いが山歩きにはちょうどいい。
岡山市街からほんの3kmほど東方に操山があります。160m位の里山ですが、市内のこんなところに自然がいっぱいの山があるなんてありがたいです。
今日は地主(ホントに奥さんの里が大地主様!)のH松先生の案内で、山歩きの先輩サカゲンと新緑の前のつつじを見に登って歩いてみました。

サカゲン先生、登りになるとゆっくりです にこにこと山歩きがうれしそうです。

途中で記念撮影三脚のアシが短いので超低アングルです。あやしいな!

道案内で遊びます!

操山山頂です。すぐそこに岡山市街があります。松が松くい虫にやられて枯れてます。
  
ここはもう手を加えて変な公園にしてもらいたくないですね。このままがいいですね。
このままで充分いいです。

お弁当食べて、サカゲン先生のお茶とコーヒーいただいて出発です
   
つつじがきれいです


途中にある念力岩に気をもらってます。
 おでこを付けるのが正しいのですが

この先生はどうもおでこ以外に念力を注入してもらいたくて
 スミマセン!
 
向こうから若い女性たちが降りてくるのをためらってます。
股間注力中の先生は気付いてません!
私たちは笑ってみてました!
小学校の女先生が遠足の下見に登られていました。
H松先生は急にまじめにこの岩の説明をいわくありげに女先生にされていました。

・・・・・ほとんど聞き流されてほぼ無視されましたが気を取り直して
また楽しく歩きます。

つつじの道で 

そして里山センターです。


H松先生の奥さんはここを毎日ウオーキングされているそうです、うらやましい環境ですね!

三畳岩や八畳岩にいって休息、
ゆっくり12000歩、の山歩き、いい山です。

いあや・・・楽しかったですね。山登りより山歩きが楽しいかもしれないなと思いますね。
H松先生、サカゲンさんありがとうございました。また誘ってください。

ところでサカゲン先生の念力注力の効果はいかがなもんだったでしょうか?




  





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする