私が産まれ育ったのは、大阪ではない。
なので、大阪に住んでもう長いのに、自分では大阪弁らしく喋っているつもりなのに。
お散歩をしている時、見知らぬオジサマと立ち話をしていたら、
「あんた、大阪の人と違いまっしゃろ?」と言われた事がある。
「え”?分かりますか?」と聞くと、満足そうに、
「そら、わかりますわいな。言葉がおかしいもん」と言われてしまう。
又子供達は、私の「ハイブリッド大阪弁を聞いて育ったので、かなり大阪弁がアヤシイらしい。生粋の大阪弁ではないみたい。
「あんた、どこの生まれなん?」としょっちゅう聞かれるとこぼしていた。
我が家で、大阪以外で過ごした事があるのは、私一人だ。
今私は「面白いオモチャ」を取得して、それに夢中である。それは何かというと「youtube」である。
デジカメで動画を撮り、カット編集する。それがどんなに困難な山とは思わなかった。でも、段々分かって来るにつれ、面白くなった。
いわゆる解説動画だけど、字幕は自動で付けられる。そこで、録音した自分の声を「自動字幕変換」をポチするだけで、あたかも私が書いたかのような字幕ができるのである。
だがしかし、この自動字幕は、なかなか一筋縄ではいかない。
それが「ヤスモンのソフトだから、字幕の精度が悪いのだ」と思っていたら・・・
よーっく聞いてみると、私の声に問題有りだったのだ(+_+)
大阪の人は「目」の事を「めぇ」と言うし、「耳」の事を「みみぃ」と、必ず最後の母音を発音しちゃうのだ。
youtubeでは、ちゃんと標準語で話しているつもりだけど、自然とそうなっているようで
「K」と言うと「毛え」と変換されるし、「ボーダー」と言うと「滂沱」と字幕がでる。このアホタレが!とむかむかしながら訂正しているんだけど。
「K2」と言うと「ケツ」だとか、いっそのこと、自分で字幕を作る方が早いんじゃねーの?と思うんだけど、やはり「自動字幕」の方が早いし・・・
最近ではテレビ画面を見て「NHKええ機材持ってんな」と羨ましい。
そして、私が買った「ヘボソフト」では太刀打ちできないのが「ぶち」腹が立つ。
うん、やっぱり方言は抜けないわ(^-^;