今日は、私の大好きな『刺身の日』なんだそうです!!
室町時代後期の1448(文安5)年8月15日、中原康冨という人の日記に初めて「刺身」という単語が登場したことにちなんで制定されました。
そこには、「鯛なら鯛と分かるやうにその魚のひれを刺しておくので刺し身、つまり「さしみなます」の名の起り」と書かれていたそうです。
つまり、切り身にすると何の魚か分からないのでその魚のヒレを刺していた、ということらしいです。
魚を切ったものですから「切り身」と名付けられてもおかしくありませんが、武家社会では切腹に意味が通じて縁起が悪いとされました。
ちなみに「刺す」もよくないということで生まれた言葉が「お造り」です。
刺身をお造りと呼ぶのは関西地方だけのようで、ちょっと驚いています。
四方を海に囲まれた日本では新鮮な魚が手に入りやすく、生食の文化が発達しました。
海外で生食の習慣がなかったのは、生の魚には細菌や寄生虫がいて加熱処理をしないと食べられなかったからと言われているようです。
刺身の原型は、鎌倉時代の漁師が食べていた魚を薄く切って酢で味をつけただけの即席料理だったと言います。
これが室町時代になって醤油が登場し、殺菌効果のあるワサビと一緒に一部の上流階級の人々に食べられるようになりました。
江戸時代になって醤油が大量生産されるようになり、一般庶民にも刺身を食べる文化が広がり、握り寿司も登場しました。
刺身といえば、魚以外にも鶏や馬の刺身もありますよね。
あれらも美味しくて好きなんですが、魚の刺身よりも高かったりするんで滅多に食べられないんですよねえ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます