徒然日誌(旧:1日1コラ)

1日1枚画像を作成して投稿するつもりのブログ、改め、一日一つの雑学を報告するつもりのブログ。

7/31は何の日?

2020-07-31 20:43:52 | 日記


 ようやく梅雨も明け始め、青空が戻ってきましたね。そんな日にぴったりな、今日はパラグライダー記念日だそうです。
 1988(昭和63)年7月31日、福岡県北九州市で「第1回パラグライダー選手権」が開催されたことにちなんで制定されました。


 パラグライダーというスポーツは、スポーツ用に開発された滑空能力を持つ四角いパラシュートを、空中ではなく地上で開き、斜面を使い飛び出して滑空します。装備の持ち運びが簡単で、特別に体力を必要することもないので、女性や年配の方々にも人気があるそうです。マスターすれば、風をとらえて何百キロも遠くへ、何千メートルも高く飛べる...って紹介ホームページには書いてありましたけど、降りれないとか戻ってこれないとか想像しちゃうと怖いですね...。ちょっとフワッと飛ぶぐらいなら是非やってみたい☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
 ちなみに元々は、ヨーロッパで登山家たちが一つの手段として、パラシュートで下山したのが始まりだとか( ゚д゚)

 パラグライダーはスカイスポーツの一つで、他には熱気球やハングライダー、バンジージャンプなどがあります。
 私は沖縄でパラセーリングという空のアクティビティを経験しています。ハーネスを着用してパラシュートを体に取り付け、モーターボートに引っ張られる形で空に浮き上がるアクティビティです。水平線が丸く見えましたからね。ちょ〜感動しました!! ただ、空に浮かんでいる間はいいんですけど浮かぶまでは、ね・・・?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/30は何の日?

2020-07-30 20:58:03 | 日記


 今日は梅干しの日です。
 梅干しを食べれば難が去る、という昔からの言い伝えにちなんで、な(7)んがさる(30)という語呂合わせで制定されました。


 梅干しは1000年前に遣唐使によって中国から日本にもたらされたそうです。腹痛に効いたり解熱などの効果があったり、漢方薬として重宝されていたとか。

 梅干しの香りに含まれる安息香酸という成分が、カビなどの繁殖を抑える抗菌・静菌効果を持っていることが知られています。弁当の定番品である「日の丸弁当」が親しまれているのも、この防腐作用があるかららしいです。
 私の弁当にも時々母が入れてくれます。酸っぱい梅干しが好きじゃないというと、蜂蜜を使ったものを用意してくれるようになりました。昔ながらの酸っぱい赤い梅干しよりは食べやすかったですかね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/29は何の日?

2020-07-29 20:09:14 | 日記


 本日7月29日は、7(しち)2(ふ)9(く)の語呂合わせにちなんだ記念日が多いみたいですね。
 そこで、「カレーに添えられていることが多い」として紹介されていた福神漬けの日をご紹介します。私もカレーには福神漬け派なので(`・ω・´)(隣にいた母は「らっきょや!」と言ってましたが)


 福神漬けという名前は、「数種類の野菜が使われており、七福神になぞらえてつけられた」という説と、「ご飯に福神漬けがあれば他におかずはいらないよね! そしたら食費が浮いてお金が貯まるよね! まるで福の神!!」という説があるそうです。後者それでええんか?
 というかそもそも、福神漬けってなんだろ? と思ったので調べてみました。
 福神漬けは、明治初頭に上野の漬物店が開発したものだそうです。それまで漬物の主流だった塩漬けと違い、醤油や砂糖、みりんなどで作った甘辛い調味液に漬けた福神漬けが完成するまでには10年もかかったのだとか。
 そして、名前の由来にもなった「数種類の野菜」ですが、よくよく考えてみれば大根以外まったく分からん( ;´Д`)
 商品によって多少違いはあるでしょうが、福神漬けの日を制定した(株)新進のホームページには以下のものが紹介されていました。

 ・ダイコン
 ・シソの実
 ・レンコン
 ・キュウリ
 ・ナス
 ・ナタマメ
 ・ショウガ

 鉈豆とか初めて聞く食べ物だよ...
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/28は何の日?

2020-07-28 19:47:30 | 日記


 今日は、2008年に日本地名愛好会によって制定された地名の日です。
 地名の理解と関心を高めることを目的としているようですが、分かる。だって日本の地名って住んでる人以外には読めないこと多いもん。放出(はなてん)とか萱島(かやしま)とか、酔っ払って頭回ってないと特に、「喧嘩売ってんのか!」って言いたくなりました(笑) 
 いや〜、それに比べれば烏丸だの太秦だの蹴上なんてのは、易しいですよね〜(・∀・)スットボケ。


 なぜこの日が選ばれたかというと、アイヌ語地名研究家だった山田秀三氏の命日であり、地名研究家の谷川健一氏の誕生日だからだそうです。
 諸説あるものの、札幌や小樽などのよく知られた北海道の地名はアイヌ語が元になっているらしいですよ。

 ちなみに私は地名の読み間違いと聞くと、必ず大学時代のことを思い出しまして...

 同期「なあ、京都にあいせき山ってあるやろ?」
 私「(どこやそれ・・・)あ、愛宕山(あたごやま)のことか!?」
 同期「あれ、あたごやまって読むん!? orz」
 先輩「お前アホやなー。さいきょうくにあるんやろ?」
 私「それはたぶん西京区(にしきょうく)のことですね。そして愛宕山があるのは右京区です」
 先輩「orz」

 うん、絶対忘れませんね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/27は何の日?

2020-07-27 20:01:06 | 日記


 本日7月27日は! スイカの日です!
 なぜに? と思えば、「スイカの縦縞を綱に見立てて、な(7)つのつ(2)な(7)=夏の綱と読むから」らしいです。...いや、ちょっと苦しくないですかね(苦笑)


 スイカは夏の果物を代表する「横綱」と呼ばれることもあるそうです。なので説によっては、な(7)つのよこづ(2)な(7)ということも。
 そんなスイカの原産は南アフリカで、室町時代以降に中国から日本へもたらされたそうです。スイカを漢字で「西瓜」と書くのは、中国の西方から伝わった瓜だからだといいます。ちなみに中国へやってきたのは10世紀ごろだったとか。
 一方で英語だと、スイカはwatermelonといいます。その名の通りスイカは果肉の90%が水分なのですが、そのわりにブドウ糖やビタミンAがバランスよく含まれています。疲労回復や熱を冷ますなどの効果があり、まさに夏の暑い時期にぴったりの食べ物なのです。

 ちなみにこのスイカ。園芸分野では「野菜」に分類されますが、栄養学的には「果物」なんだそうです。イチゴやメロンも同じで、こういう植物を果実的野菜と呼ぶそうです。じゃあ野菜と果物の違いはなにかというと、

 ・植物学上は、「草になるものが野菜」「木になるものが果物」らしいです。
 
 ・市場の流通上は、「ご飯のおかずとして食べるのが野菜」「おやつやデザートで食べるのが果物」らしいです。
 
 ・生産分野上は、「田畑で作られ、副食物で、加工を前提としないものは野菜」「数年にわたって収穫可能なものは果物」らしいです。


 ・・・スイカ、お前ホンマなにもん???


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする