定期船当番日 島を経て海辺に町にやって来た。
木瓜の花が咲き
菜園はカタバミで覆われている。
大量のワカメが手に入った 湯がく前は一寸グロテスク。右側はワカメの茎メカブです。
ニット帽をツバのアル帽子に変え 23度の気温に日焼け止めを塗った。
春の紫外線は太陽の高度が上がると太陽の位置が地上に近くなり
オゾン層を通過する距離が短くなるから紫外線が強いという。
三陸海岸は養殖ワカメの収穫時期で忙しそうだ。
海の浄化を目的に当市で試験的に昆布の養殖を試みたが水温の低い地域で
生育する海藻 いわゆる北海道の肉厚な昆布にはならず商品としての価値はなかった。
その後半島の北と南でワカメの養殖を始めた。
その為だろうかワカメの種菌が浮遊して海辺の町で育っていた。
ワカメが好きで大量に買っていた鳴門の乾燥ワカメ。
海辺の町で育った天然ワカメが沢山手に入った。
もう少し早かったらなァと独り言を言いながら湯がいてを繰り返し冷凍している。
こんばんは。
えー!
もう26度もあるのですか!?
羨ましい、夏ですね!
こちらは最高気温10度でした。
まだまだダウンのジャンバー来てますよ(笑)
ワカメかぁ、いいなぁ。
美味しいですよねぇ!
こちらは春らしい曇天でしたが。。
少しだけ暖かな日でした。(#^.^#)
海辺の町では、もう木瓜の花が咲いているのですね!!
気温23℃まであがれば、もう~春ですね。
美味しいワカメもいっぱい。。
春まっさかりでしょうか?
そのぶん、日焼けにもご用心ですね。
太陽のキツさを感じた一日でした。
そちらは10℃ですか~☺
日本列島北と南やはり長いですね。
乾燥ワカメとはひと味違います
美味しいですね。
木瓜の花が咲きだしました。
ホワッとした花弁が可愛いですよ(笑)
紫外線が気になり出しました。
海からの反射も加わりますと
大変です。
頬が赤くなってヒリヒリ(笑)
弱火で焼かれているようです。
夏には真っ黒の完成品の出来上がり…💦
目だし帽が要りそうです(笑)
タケノコとたっぷりのわかめで若竹煮
一寸先の話ですが…美味しいですね。
木瓜が咲きましたか、
わが家のはまだボケ~としているのでボケと呼ばれる由縁でしょう。
昨日ラジオを聞いていたら今年の桜の開花一番が、宇和島市と予想されているようでしたが。
冬の寒さと春の暖かさが桜の開花の条件として必須です。
宇和島の気象条件が開花に適しているようです。
測候所の閉鎖で桜の開花日本一を過去何度も誇っていましたが今は独自の観測を行っていて全国区に為らなくなったのが
とても寂しいです。
こちらも今朝窓から見える空は春っぽいのですけれど まだまだ
喜んで外にでたら雪の山がツルツルピカピカ ! 油断しようものならスチテンコロリです
一月末に自宅前の雪の斜面でツルリンと脚をとられ見事に手首骨折致しました
人生初の骨折 やっとギプスがとれましたが なんだかちょいと手のひらと手首がずれています(笑)
不便な不便な一月半でありました~っ
嘆き 毒づき 泣いてみたりも致しましたが 誰も聞いてくれないしね~(笑)
一月半ギプスの中に埋もれていた腕は細く頼りなく そして汚くなっていました スマホで撮って親友に送りつけましたら「ギャー」っと返信がありました
その日黒いコートを着て病院に行ったバカ者は診察待ちの間中コートにこぼれるふけのような粉を払いのけていました きったな~い !
帰って 何度もゴシゴシ石鹸で洗い ついには重曹で擦り ベビーオイルを塗って・・翌朝なんとか・・・あ~長い時間でありました~っ
嘸かし大変だろうと天気予報を観る度に思っておりました。
外出するにも庇からの雪にツララ
危険が一杯だったでしょうね。
雪の山 ツルツルピカピカその先が想像されます。
そうでしたか~大変でしたね。
手が不自由ですとやる気も失せオマケに寒いでしょうから
デモ良かったですねギブスも取れあとは日にち薬で...
骨折と言えば後にも先にも
小6の体育の時 二手に分かれフットベースボール試合開始 背の高い私は一番手
思い切り足でボールを蹴ったつもりがボールの上に身体が乗って
左手首を複雑骨折見る間に手が腫れ爪は紫色 病院行となりました。
大人2人がかりで手と腕を引っ張り突き出ていた骨を合わせていたようでした。
治りかけの頃痒くなるのですよね~擦りますとボロボロと...覚えがあります。
食事作りから全てが大変でしたでしょう お察し致します。
でも良かったお元気になられて。
>yukoさんこんにちは... への返信
アハハガーベラさんもあの引っ張りをご体験でしたか 先生が「痛いよ~ 叫んでもいいからね~」と・・・の後看護婦さんと「えい~っ」 「ギーッ」と叫びましたが「意外に小さな声だったね~」ですって !
元通りとはいかないで少しばかりずれてくっついたような気がしていますが なんとかなるのでありましょう
┐(´д`)┌ヤレヤレでした(笑)
喚くのも憚れますでしょう(笑)
骨折した箇所は回りに筋肉が付きより強くなると
お医者さんが話してくれました。
もう65年も前という昔にもゾッとしております(笑)