靄の掛かる朝
散歩してくると言い出した。何を思ったのか...
海は澄んで小魚が一杯
ボウフウの新芽が出ていた。
天ぷらにするとホロリとした苦味が美味である。
3月9日
サイレンを合図に当市一斉の避難訓練が行なわれた。
集落の一番上に建ち海抜18M程に位置する庵寺がある。弘法大師を祀り
海辺の町に住む女性5人が持ち回りで世話をしている。
災害時の避難場所となり津波の時は良いが土砂災害危険区域急傾斜地にあるため
考えものでもある。
サイレンの音を合図に庵寺に夫と共に向かう積もりでいた。
杖を突く夫が傾斜のある道をその上の階段を上りきれるだろうか心配していた。
夫に「行くよ~」と声掛けし近道を駆け上がった 一番乗りである。
一向に来ない夫を呼びに再度元来た道を引き返している。
これって一番危ない避難の仕方なのだと思いながら。
東日本大震災の際も一度避難したにも拘わらず自宅に戻り被害に遭われたと言うことを
報道で知っている。
走って2~3分いや4~5で辿り着けたが夫は12分掛かっていた。
避難訓練の日時を知っていての避難 災害はいつ何時やって来るか分からない。
3.11の時の反省として避難は「テンデンコ」にと言う思いを強くした。
避難に要する時間が知れたし待つ事無く避難場所で互いを待つと言うことが
確認できたのは私に取って収穫だった。
そして今日10日
考えるとこがあったのかスニーカーに杖 もう片方の手には新品のストックを1本
歩いてくると散歩に出掛けた。
口が酸っぱくなるほど言っていたが馬事東風半ば諦めていたけれど
動け無くなっている身体を認識したのか夕方も歩くと言っている 驚いた。
歩けなくなった馬鹿者もいます。
叔父捨て山はない。
3.11では、眼前の隅田川が逆流
息子には飛び出せと叫び
デザイナー女性が靴に履き替えようと
モタモタ。
スリッパで出ろと叫び
彼女の靴を持って出た。
マンションのレンガ壁が崩れる音
彼女は泣き出した。
橋の欄干で動けない。
大木まで走れ!
逆流で迫るので
裏側に抱きつけ!
隅田川対岸にビルが左右に揺れていた。
毎日、少しずつ無理なく歩くなら良いの
だけど、急に朝晩歩いて来るというのは
反動含めて心配ですよね。
でも、今までの記事を見る限り、言い
出したら聞かないタイプみたいだし。
好きにさせてあげるのが一番良いの
かも知れません。せめて、花鳥風月を
愛でて写真でも撮られる方なら、
放っておいても近所をウロウロすると
思うのだけど。ま、余所のお家の事
だから余計なお世話じゃありますねw
凄絶な情景が目に焼き付いています。
東北に目が行きがち、いっていましたが隅田川も逆流していたのですね。
コメントを読ませて頂き当時の緊迫した状態が伝わってきます。
大きな地震は広範囲に影響を及ぼすと言う事でもありますね。
歩かなければ筋力は急速に衰えます。
いい見本が隣におりますので...
動かなくなったら100キロの身体どうする事も出来ません。
車の免許を持たない私にとって車が無くなると羽をもがれた鳥です。
200M有り無しの距離をあと一周しようと誘ったのですが夕方にと..
.
夕方出掛けるのかと思っていましたら相撲を観て(笑)でした。
でも今までを知っていますので此れでも上等なのです~
家のなかでストレッチはしております(笑)
こんにちは!
ボウフウみたことない!
食べらるのですね。
こちらにはハマボウフウはあって、春に浜辺で取ったら天ぷらにしてます!
ボウフウはハマボウフウです。
ハマボウフの画像を調べて見ましたが
此方で食するハマボウフウは葉が
開く前のものを戴きます。
だんちょうさんも食べられますか~