
薄曇りの一日です。

湿度の高い日は布海苔の天日乾燥には良くありません。
貧乏暇無し。
海藻シーズンの春 入札に間に合うように天日乾燥をしている。
ヒジキが済んで今は布海苔 単価が上がっているが年々収量は減少している。
布海苔には布海苔独特の粘りがありその粘りを利用して用途も広がっている。
お味噌汁に入れるワカメのように布海苔を最後に入れてコリッとした食感を味わう。
磯の香りが鼻に抜ける 美味である。
へぎ蕎麦のつなぎに布海苔を用いているのは蕎麦通ならご存知かと思うが
つるっとした喉越しは布海苔に由来する。
新潟の魚沼地方は絹織物で有名だがその糊付けに布海苔を用いていたことから
この地方の蕎麦へぎ蕎麦は繋ぎに布海苔を使用したことに納得がいく。
水溶性食物繊維が豊富で栄養価も高く抗酸化作用や血中コレステロールを
下げる作用が認められており 身近に有る海藻が海藻の仕事に関わって初めて
その素晴らしさを実感している。
鼻に抜ける磯の香り、、
海浜に住まわれる方の実感の言葉を噛みしめて聞かせて頂きましたよ
熱くなりました ご自愛下さいね
時季のものだけに旬を外しますと枯れて仕舞います。
布海苔の後はテングサと其れまで休みなく忙しい日々が続きそうです。
気温の上昇が気になるところですが身体と相談しながら仕事をしております。
有り難うございました。
今朝姐さんの布海苔の記事を見まして味噌汁の具、コリッとしてという表現に魅了されました
早速アマゾンでポチりなまの布海苔を買ってしまいました
乾燥物と生どちらがどうかも知りません
明日到着予定楽しみに御御御付に入れてみます~
何にでも興味を示す困ったちゃんであります
ワカメと同じような使い方をしておりますが
お味噌汁は食感を味わうのでしたら最後に入れ加熱しすぎないことでしょうか。
お近くでしたらね~。
生でしたら乾燥して保存できますよ。
酢の物にも 味はありませんので此方から味付けして食するか
色合いも綺麗ですからサラダでも...
何にでも興味を示されますのはまだまだお若い証拠では無いでしょうか。
素敵な写真愉しませて頂いております。
初めて知りました〜(*o*)
ってか、全然イメージが湧かないです。
海苔はカサカサした乾いた海苔か、瓶詰めのご飯に乗せるのかしか食べたこと無いです。
磯の香りが鼻に抜けるコリコリ布海苔、食べてみたいわぁ〜(∩^o^∩)
改めてお味噌汁の中に生の布海苔を入れて食べました。
ウーンやっぱりコリッかなと。
味は無いのですが食感ですね~
磯の香りは新しければ新しいほど感じられます。
生のワカメをシャブシャブで食べたときにコリッとした食感がありますが
それを細くしたような
布海苔の枝葉が口の中で遊んでいます。
布海苔なんてあるのですね。
やはりカラッと晴れてくれないと
干すのには厳しそうですね。
カラリと晴れたお日様と
風が大切になって来ます。