讃岐うどんはなまる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d4/6672c7ff9218b0b35026c08e10b145b0.jpg)
本日は、スクーターを駆って買い物に出掛けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c3/0ab3ac0f30764c23774a682a45b8e35e.jpg)
正午を過ぎ買い物を終えて、フードコート (隣接する多様な飲食店のブース及びセルフサービス形式の食事のための屋台共有スペースを提供する屋内型広場)へ。
麺類の中で暫く「うどん」を食べていなかったので「讃岐うどんはなまる」へ。
はなまるうどんは、株式会社はなまるが展開しているセルフ式の讃岐うどんのチェーン店。吉野家グループに属する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/42/35a415bde8ac5b0bab6bbf99308ceb6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e6/b8a0ce1e9fa038d9f6acc28fe6884d9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/90/31c8236602f04895aa48791357bdfcbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/11/6b5d24d31e06ccb6d90e0df7fe5685e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7e/70869916b618f73795f037f79a34bbff.jpg)
うどんの本場である香川県の讃岐に端を発して創業し、2017年現在全国に約420店舗を持つ。
社名は創業者の前田英仁が幼少時に「はなまる」を貰えなかったので、「お客様からはなまるを頂きたい」という思いから採用した。
なお静岡県東部地方を中心に出店している『惣菜屋 はなまる』などを運営している『はなまるフードサービス』とは無関係である。
衣料卸売業の株式会社エイジェンス(現・株式会社ヒューマンネット)とリサイクル業の株式会社フォー・ユーの共同出資(出資比率60:40)で2001年に香川県高松市で設立された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5f/66e817755f2507f2e40851edde87bbbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/06/deb769c2a6a75bf2e952916e24172344.jpg)
↑ クーターで来ているからノンアルコールビールを ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0e/b9eb57bf648d08f48be837d89b7ab740.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/83/8cdae417b919e7fc3865242f3a448605.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e2/bceba9c2f6759b5c094290d46a4d0fcf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/38/3dfcd8bd75b5481ced8c1b714e3004c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d0/e98233ebb4ce77298ecee3602bead976.jpg)
2004年に吉野家ディー・アンド・シー(現・吉野家ホールディングス)と資本・業務提携を行い関連会社(33.4%出資)となり、2006年5月には子会社(51%出資)に、2012年12月には完全子会社となっている。
店舗内では、1杯150円(2019年3月19日の料金改定により税抜130円から値上げ。2000年の創業時は税抜き100円。)から食べられた。
最初にダシをかけたうどんを渡し、それに天ぷらやネギなどのトッピングなどを自分でのせていく「セルフうどん」システム(一部店舗では逆の場合もある)を導入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c1/614511e4fec1d8efa9d1d9cfe2559ef3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/42/67ab940813739d4524fa06030d0b5d31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/31/e835f4f732bbd47167e23a03472b3eb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7d/808d426aaa88116a03ff2173bbd19090.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/df/6d546b6f9d3c18a28b477b01fada14aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/0d/29a9114e8d481950d16802eb239a3ebe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/80/cc6e593ad8a7743509c92dc9ecfae9d5.jpg)
創業以来、香川県高松市に本社を置いていたが、2005年7月に当時の東京本部に本社を移転した。移転前の本社は高松市伏石町字狃麈796番地1 丸忠第五ビルにあった。
うどんの麺は自社工場で生麺を生産しており、1玉にレタス1個分の食物繊維を含む「はなまる食物繊維麺」に変更し、ヘルシー志向に合わせている。
だしは、瀬戸内海産の煮干しを中心に、ウルメイワシ節、サバ節などで作っただしに、香川県産しょう油をブレンドしたものである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ef/6fcd0f09d44776701b396322a262e5d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/7f/f348c7e4f7d23e34b937e6fa49f4ee92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/0c/2295053778b8b51678078e2f7cf0ad4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ca/5fed584a40eab233ae17c24efa370092.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/63/5cd15fe9c231f26319fd25f48e1ccad1.jpg)