旅行、飲食、草花、イベント、乗り物、出来事など。

日々の生活の中から様々な物を写真付きで。

★海酸漿★ほうずき市

2012年07月11日 | ★イベント★
海酸漿(うみほおずき)

浅草寺四万六千日のご縁日にちなんで開かれるほおずき市に「海ほおずき」の屋台が出店していました。

アカニシ・テングニシ・ナガニシなど海産の巻貝類の卵囊(らんのう)。なぎなた状、軍配状など種々の形状があり、初夏のころ産卵され,海中の岩に群がりつく。ホオズキのように口の中で鳴らす玩具とする。

植物のホオズキと使用方法が似ており、かつての日本ではグンバイホオズキ等の卵嚢が、口に含んで音を鳴らして遊ぶ使い捨ての玩具として縁日や海辺の駄菓子屋で売られていた。

また、江戸中期(※すでに元禄年間には)頃には遊女が同様に使用していた様子も当時の風俗を記した絵巻などに散見される。古民具や骨董品の中には卵のうが持つ鼈甲や琥珀にも似た褐色半透明で弾力があり加工しやすい材質を利用して庶民の笄や簪の装飾材料としてそのままの形状や加工品に用いられたものもがまれに見かけられる。














★四万六千日★浅草寺

2012年07月10日 | ★イベント★
四万六千日(しまんろくせんにち)

社寺の縁日の一つで、この日に参詣(さんけい)すると4万6000日お参りしただけの功徳(くどく)があるとされている。元禄(げんろく)時代(1688~1704)ごろから始まったといわれる。有名なのは東京・浅草(あさくさ)の観音(かんのん)(浅草寺(せんそうじ))で7月10日を四万六千日と称し(現在は9日のほおずき市から)、この日の参詣者に赤トウモロコシを売り出した。これを買って帰ると雷除(よ)けになるとされた。のちには茶袋やホオズキを売るようになった。関西地方では古くから千日参りということが京都の清水寺(きよみずでら)(8月9~16日)や大阪の四天王寺(8月9、10日)などで行われていたが、今日では千日参りという言い方で四万六千日の縁日を行っている例もみられるようになった。






















浅草寺の四万六千日(写真)

観音さまのご縁日は「毎月18日」ですが、これとは別に室町時代以降に「功徳日(くどくび)」と呼ばれる縁日が新たに加えられました。月に一日設けられたこの日に参拝すると、百日分、千日分の参拝に相当するご利益(功徳)が得られると信仰されてきました。中でも7月10日の功徳は千日分と最も多く、「千日詣」と呼ばれていましたが、浅草寺では享保年間(1716~36)ごろより「四万六千日」と呼ばれるようになり、そのご利益は46,000日分(約126年分)に相当するといわれるようになりました(この数については「米一升分の米粒の数が46,000粒にあたり、一升と一生をかけた」など諸説ございますが、定説はありません)。
なお、この10日を待って一番乗りで参拝したいという民衆の思いから、前日の9日より人出があって、7月9・10日の両日が四万六千日のご縁日と受け止められるようになりました。
また、この両日には「ほおずき市」が「四万六千日」のご縁日にちなんで開かれます。そもそもこの市は、芝の愛宕(あたご)神社の縁日に始まり、「ほおずきを水で鵜呑(うの)みにすると、大人は癪(しゃく)を切り、子どもは虫の気を去る」といわれるなど薬草として評判であったようです。その愛宕神社の縁日は観音さまの功徳日にならい四万六千日と呼んでいたのですが、やがて「四万六千日ならば浅草寺が本家本元」とされ、ほおずきの市が浅草寺境内にも立つようになり、かえって愛宕神社をしのぎ盛大になったと伝えられています。
一方、江戸の昔、落雷のあった農家で「赤とうもろこし」を吊るしていた農家だけが無事であったことから、文化年間(1804~18)以後に「雷除(かみなりよけ)」として赤とうもろこしが売られるようになりました。ところが明治初年に不作が原因で赤とうもろこしの出店ができなかったことから、人々の要望により「四万六千日」のご縁日に「雷除」のお札が浅草寺から授与されるようになり、今日に至っています。

★ほおずき市★浅草寺四万六千日

2012年07月09日 | ★イベント★














2012・ほおずき市(浅草寺)

2012年浅草ほおずき市7月9日~10日

浅草寺四万六千日のご縁日にちなんで開かれるほおずき市

2日間で60万人も訪れる“四万六千日”の縁日

浅草寺では7月9日か10日に参拝すると4万6千日お参りをしたのと同じご利益があるとされ、江戸時代より、この日の参拝は盛んだったそうです。今では境内によしず張りの露店が軒を連ね、ほおずきと風鈴を売る店が約250も並び、縁日のようなにぎわいを見せ、2日間で60万人もの人出が見込まれているそうです。

鬼灯・ほおずき・酸漿




























観音さまのご縁日は「毎月18日」ですが、これとは別に室町時代以降に「功徳日(くどくび)」と呼ばれる縁日が新たに加えられました。月に一日設けられたこの日に参拝すると、百日分、千日分の参拝に相当するご利益(功徳)が得られると信仰されてきました。中でも7月10日の功徳は千日分と最も多く、「千日詣」と呼ばれていましたが、浅草寺では享保年間(1716~36)ごろより「四万六千日」と呼ばれるようになり、そのご利益は46,000日分(約126年分)に相当するといわれるようになりました(この数については「米一升分の米粒の数が46,000粒にあたり、一升と一生をかけた」など諸説ございますが、定説はありません)。
なお、この10日を待って一番乗りで参拝したいという民衆の思いから、前日の9日より人出があって、7月9・10日の両日が四万六千日のご縁日と受け止められるようになりました。
また、この両日には「ほおずき市」が「四万六千日」のご縁日にちなんで開かれます。そもそもこの市は、芝の愛宕(あたご)神社の縁日に始まり、「ほおずきを水で鵜呑(うの)みにすると、大人は癪(しゃく)を切り、子どもは虫の気を去る」といわれるなど薬草として評判であったようです。その愛宕神社の縁日は観音さまの功徳日にならい四万六千日と呼んでいたのですが、やがて「四万六千日ならば浅草寺が本家本元」とされ、ほおずきの市が浅草寺境内にも立つようになり、かえって愛宕神社をしのぎ盛大になったと伝えられています。
一方、江戸の昔、落雷のあった農家で「赤とうもろこし」を吊るしていた農家だけが無事であったことから、文化年間(1804~18)以後に「雷除(かみなりよけ)」として赤とうもろこしが売られるようになりました。ところが明治初年に不作が原因で赤とうもろこしの出店ができなかったことから、人々の要望により「四万六千日」のご縁日に「雷除」のお札が浅草寺から授与されるようになり、今日に至っています。

2012年の四万六千日 ほおずき市詳細

日時:7月9日(土)・10日(日) 午前9時頃から午後9時頃
場所:浅草寺境内
出店数:ほおずき屋(約120店)、その他(約100店)
お問い合せ先:浅草観光連盟(電話:03-3844-1221)


★七夕飾り★平塚・仙台・他

2012年07月07日 | ★イベント★
七夕は、日本、台湾、中国、韓国、ベトナムなどにおける節供、節日の一つ。旧暦の7月7日の夜のことであるが、日本では明治改暦以降、お盆が7月か8月に分かれるように、7月7日又は月遅れの8月7日に分かれて七夕祭りが行われる。五節句の一つにも数えられる。

古くは、「七夕」を「棚機(たなばた)」や「棚幡」と表記した。これは、そもそも七夕とはお盆行事の一環でもあり、精霊棚とその幡を安置するのが7日の夕方であることから7日の夕で「七夕」と書いて「たなばた」と発音するようになったともいう。

元来、中国での行事であったものが奈良時代に伝わり、元からあった日本の棚機津女(たなばたつめ)の伝説と合わさって生まれた言葉である。










日本の七夕祭り

1687年(貞享4年)刊行の藤田理兵衛の『江戸鹿子』(えどかのこ)には、「七夕祭、江戸中子供、短冊七夕ニ奉ル」とある。その他、喜多川守貞の『守貞謾稿』にも、「七月七日、今夜を七夕という、今世、大坂ニテハ、…太鼓など打ちて終日遊ぶこと也。江戸ニテハ、…青竹ニ短冊色紙ヲ付ケ、高ク屋上ニ建ルコト。」とあり、江戸時代中期には既に江戸で七夕祭りが始まっており、江戸時代末期には大坂でも盛んになっている様子が窺える。その他、喜多村筠庭の『喜遊笑覧』には「江戸にて近ごろ文政十二年の頃より」、『諸事留』には「天保十二年六月、例年七月七夕祭と唱」、斎藤月岑の『東都歳時記』には「七月六日、今朝未明より」、屋代弘賢の『古今要覧稿』には「たなばた祭、延喜式、七月七日織女祭と見えたるを初とせり」とある。

現代の「七夕祭り」は、神事との関わりも薄れ、もっぱら、観光客や地元商店街等への集客を目当てとしたものとなっている。神輿や山車などを繰り出す祭りと異なり、前日までに、笹飾りをはじめとした七夕飾りの設置を終えれば当日は人的な駆り出しも少なく、また商店前の通行規制も少ないため、商店街の機能を低下させることなく買物客を集められるという点で、商店街との親和性が高く、戦後の復興期以降、商業イベントとして東日本を中心に日本各地で開催されてきた。多くは昼間のイベントと、夕方から夜にかけての花火という組み合わせが殆どで、伝統的あるいは神事としての七夕の風習に頓着せず行われている事が多い。





























★千貫神輿渡御★速報・今朝鳥越神社で。

2012年06月10日 | ★イベント★
東京の鳥越神社の本社神輿は、千貫神輿と言われているそうですが、 重量が本当に千...

ID非公開さん

東京の鳥越神社の本社神輿は、千貫神輿と言われているそうですが、
重量が本当に千貫もあるのでしょうか?

千貫とは、約4トンだそうです。

ベストアンサーに選ばれた回答
ID非公開さん

鳥越神社の本社神輿は、確かに実際に約4トンあります。
都内の千貫神輿のはしりで、江戸時代から別名「お化け神輿」とも言われ、現在と同じ大きさと重さの神輿が担がれていました。
今ある本社神輿は2代目で、初代の千貫神輿は関東大震災で焼けてしまいました。
鳥越神社は1350年以上の歴史がある古社で、平安時代からお祭りが盛んだったそうです。
俗に千貫神輿と言われている神輿の殆どは、実際には2トンから3トンだそうですが、鳥越神社の本社神輿は胴が太く鉛がギッシリ詰まっています。
深川の富岡八幡宮の一ノ宮神輿は、バブルの時にダイヤなどの宝石を散りばめ、お金をかけて作られました。
重さは約4.5トンもあり、現存する神輿では一番重いでしょう。
しかし重すぎて担ぐ事が出来ない為、約2トンの二ノ宮神輿が作られ、代わりに担がれています。
ちなみに三社祭りの三基ある本社神輿は一基あたり約1トンです。




















鳥越神社(とりごえじんじゃ)は、東京都台東区鳥越にある神社である。白雉2年(651年)、日本武尊を祀って白鳥神社と称したのに始まるとされ、前九年の役のおり源義家がこの地を訪れ鳥越大明神と改めたと伝えられている。例大祭に出る千貫神輿は都内最大級を誇る。 例大祭(鳥越祭、鳥越まつり)は、平成24年度(2012年)は、6月9日(土)、6月10日(日)に開催される。

祭神
日本武尊:東国平定のおりにこの地に滞在したことを偲び、村民(平安後期まで白鳥村と呼ばれた)が奉祀したのが始まりとされる 天児屋根命:武蔵の国司となった藤原氏の祖神として祀ったものとされる
東照宮公:徳川家康を祀っていた松平神社(現蔵前4丁目16番付近)が関東大震災で焼失したため当社に合祀された

歴史
前九年の役征圧のため源頼義、義家父子がこの地を通った際、白い鳥が飛ぶのを見て浅瀬を知り大川(隅田川)を渡ることができた。それを白鳥明神の加護とたたえ、鳥越大明神の社号を奉った。

江戸時代までは約2万坪の広大な敷地だったが、徳川幕府にほとんどの土地を取り上げられてしまった。

鳥越神社が土地を失ったのは、江戸城築城と隅田川や当時鳥越のすぐ近くにあった姫が池の埋め立てのためにたくさんの土が必要になり、鳥越の丘を崩して使用した。 その後、江戸城の城下町を形成するのと、旗本や大名屋敷の御用地とするために 幾度となく幕府に土地を没収されたもの。

それまで、鳥越の山にあった鳥越大明神と熱田神社と第六天神の鳥越三所明神のうち、 熱田神社が今戸に、第六天神が蔵前にそれぞれ移動させられた。鳥越大明神だけがその地に残されて、今の鳥越神社になった。 第六天神は今の第六天榊神社である。第六天榊神社の紋も鳥越神社と同じ七曜紋である。

祭礼
1月8日 とんど焼がおこなわれる。
6月9日に近い土曜日・日曜日 例大祭

例大祭
御本社宮神輿は、台輪幅4尺3寸の元祖千貫神輿で有名。
狭い下町の町内を渡御するので、大きな胴体に比べ太く短い担ぎ棒のために担ぎ手一人の負担も大きくより重く感じるので、昭和の初めよりその重さから都内で最も重い神輿と言われていた。
毎年氏子により担がれ、氏子町内を渡御される神輿としては都内でも最大級で重い神輿である。
本社神輿は例年、日曜の朝6時50分(発輿式は6時半から)より宮出しされ午後9時に宮入となり神社に戻る。
本社神輿の列の先頭には、猿田彦(天狗)や、手古舞連、子供たちの持つ五色の旗が歩き神輿を先導し、夜8時過ぎの宮入道中では神輿の周りに提灯を付け、高張り提灯に囲まれ宮入りする。
その荘厳かつ幻想的な姿により、夜祭りとしても有名で、暗闇の中を提灯の灯りがユラユラと揺れる事から、お化け神輿の別名もある。
平成9年(1997年)9月14日に、東京湾横断道路アクアラインの開通を記念し、「関東三大宮神輿」として浅草・鳥越神社の本社神輿、深川・富岡八幡宮の二之宮神輿、木更津・八剱八幡神社の宮神輿の連合渡御が行われ、木更津の地で合同奉舁が行われた。

★三社祭★スカイツリー見ながら…三社祭で「宮出し」

2012年05月20日 | ★イベント★
東京・浅草の初夏の風物詩「三社祭」が20日、最終日を迎えた。

浅草神社の境内から、重さ1トンを超す本社神輿(みこし)3基を担ぎ出す勇壮な「宮出し」が行われ、「ソイヤ、ソイヤ」のかけ声に合わせ、開業目前の東京スカイツリーが見える街角を練り歩いた。熱気に包まれた沿道では、詰めかけた見物客が盛んにシャッターを切っていた。

今年は三社祭の起源「舟祭(ふなまつり)」が始まって700年の節目。昨年は東日本大震災の影響で中止になったため、2年ぶりの開催となった。期間中の3日間の人出は、前回を約22万人上回る約184万人に上った。.
読売新聞 5月20日(日)から。

三社祭(さんじゃまつり)は、毎年5月に行われる東京都台東区浅草の浅草神社の例大祭である。
かつては観音祭・船祭・示現会に分かれていたが、1872年から5月17・18日に行われるようになった。 現在は5月第3週の金・土・日曜日に行われる。正式名称は「浅草神社例大祭」。

浅草神社は明治に入るまでは浅草寺と一体であり、この時代には浅草寺の祭りとして行なわれていた。 神仏分離によって浅草寺と分離してからは浅草神社単体での祭りとなり発展したが、これは明治に入って以降のことである。
このことを表すかのように、江戸時代から謳われている江戸の大きな祭りを謳った狂歌「神輿深川(深川祭)、山車神田(神田祭)、だだっぴろいは山王様(山王祭)」の中には含まれていない。



































旧幕以来の江戸文化の中心であった神田とも、隅田川以東の下町文化圏とも浅草は別個であるが巧妙に両者のイメージを利用してきた背景がある。文化圏について鈍感な行政やマスコミの影響もあり、その中心部は土地持ちの富裕層が多かったにも関わらず下町イメージで語られる不思議な町「浅草」の魔力といっても過言ではない。

但し、「観光宣伝色が強い」「浅草の内部での結束が悪すぎる」「各町神輿連合をヤクザ(主に指定暴力団住吉会系の浅草高橋組や中村会)が組の宣伝に利用している(昔は酒をタカリにしか来なかったが、現在では同好会を主宰)」など問題点も多く、地元民の全面的支持は受けているわけではない。2007年7月13日には、「三社祭でみこしを担ぐ同好会30数団体のうち、約7割で暴力団員が代表になって」いると報じられた。祭りが暴力団の資金源になっているものとみられている。祭りには全身の刺青を露出した男性が多く参加している。2007年までの10年間に暴力団組員33人が都迷惑防止条例違反で逮捕されたほか、組員らが御輿の上によじ登って騒ぎを起こす行為が問題となり、2008年には本社神輿の担ぎ出しが中止になった。不安を訴える一般客も多く、2012年、都暴力団排除条例が施行されたことを受け、主催者側は暴力団組員らに組織名の入った半纏を着用させないよう要請するなどの対策に乗り出している。

本社御輿

一方で祭り好きの人々が同好会を結成し、各所の祭りを担ぎ回るようになった。現在は人員は足りているが、神輿同好会が参加している。ふんどしを締めている担ぎ手も結構多い。また、神輿に担ぎ手が乗ることは禁止されているものの、担ぎ棒の上にふんどし一丁、又はふんどしに半天だけの人が乗る例が後を絶たなかった。2006年(平成18年)には本社神輿二之宮が毀損するに至り、浅草神社と奉賛会の連名で改めて通達が2007年1月に出された。しかし2007年(平成19年)においても神輿に乗る担ぎ手が確認され、都迷惑防止条例違反の疑いで逮捕者5人も出た事から、神社と奉賛会は2008年(平成20年)の祭での本社神輿の「宮出し」と「本社神輿各町渡御」「宮入り」を中止する事を決定した。このため来客数の激減が予想されたが、前年比より増加で終了した。雷門通り・馬道通りの迂回は継続される。2009年(平成21年)は、「神輿に担ぎ手が乗ると再び中止にする」下、再開した。

ただし、2011年(平成23年)は東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)の発生に伴う社会的影響を考慮して中止が決定した。

2012年(平成24年)は、三社祭が行われて700年の節目に当たり、「舟渡御」が1958年(昭和33年)以来54年ぶりに行われた。

★カメラマン★カメラクルーとフォトグラファー

2012年05月12日 | ★イベント★
カメラマン(Cameraman)は広義には写真・映画・テレビ・ホームビデオなど様々なメディアにおいてプロ・アマ問わず撮影を行う人物。狭義には前述のメディア等において撮影領域を専門とし職業としている人物。映画撮影においてのみカメラを操る役職はCinematographer(シネマトグラファー)という。

名称

英語・日本語

日本語で定着している「カメラマン」の日本語訳は「撮影技師」という固い語彙となってしまうが、これはあくまで直訳でありCamera Manは英語圏で使用される最も一般的な「カメラを持つ人物」を表す名詞である。

通常、写真家は"Photographer"(フォトグラファー)が、テレビカメラマンは"Camera Crew"(カメラクルー)が、映画は"Cinematographer"(シネマトグラファー)が一般的に呼ばれる名称であり、最も広い意味を持つのはCamera Operator(カメラオペレーター)であるがこれら全ての名称は基本的にプロに対して使われる語彙であり、ホームビデオで子供を撮影している父親などアマチュアには使用されない。

アマチュアの場合は「Camera○○○」となる場合が普通で男性ならCamera Man、女性であればCamera Lady、中性的な表現であればCamera Person、など決まった名詞は無い。ただし写真の場合はプロ・アマ問わずフォトグラファーと呼ぶのが普通である。

俗称
日本ではカメラマンは女性であってもカメラマンと呼ばれる。またテレビの出演者等は「カメラさん」や「1カメ(第1カメラ)さん」などと呼ぶことが多い。
アイドル撮影会などのイベントに集まる素人カメラマンをカメコ(カメラ小僧)と呼ぶことがある。
映画のカメラマンは伝統的にキャメラマンと呼称することもある。
























職業カメラマンの仕事

写真

メディアカメラマン
雑誌・新聞などの画像素材の制作及び収集。写真スタジオに入り完璧な環境でグラビア撮影を行うこともあれば週刊誌のパパラッチのように極めて悪い環境下で行う場合もある。報道、スポーツ、芸能人と様々なものを被写体とする。報道写真撮影は記者の同行が伴う。有名な写真家は篠山紀信など。


学校カメラマン
様々な行事に同行し記念写真の撮影を請け負う。主たる現場は入学式・卒業式(卒業アルバム)・修学旅行・創立記念行事など。


写真スタジオや写真館の経営
経営方針によっては時代と共に廃れている事業であるが七五三や成人式・結婚式などの記念撮影を請け負う。


ドキュメンタリーカメラマン
戦争や貧困国、各種被災地に赴き、実情をカメラに収め、その記録もしくは作品を新聞社や雑誌社に販売したり、個展を開催する。ピューリッツァー賞を受賞するカメラマンは概ねこの職種であることが多い。有名な写真家はロバート・キャパなど。


戦場カメラマン
戦争の戦場などの現場を取材して真実と現状と現実と悲惨さを教えて撮るカメラマン。有名な写真家はロバート・キャパ・橋田信介・渡部陽一など。






芸術家としてのカメラマン
風景から人物、無機質なオブジェに至るまで「光の芸術」(写真は光を使用したアートメディアであるから)を制作し個展の開催および作品の販売を行う。有名な写真家は木村伊兵衛など。

テレビ・広告など
ディレクターやプロデューサーなどの演出畑の役職とは一線を画し、技術系職種に分類される。当然、現場の指揮権を握る演出家陣がフレーミングを支持する(ドラマ撮影やCM撮影にて顕著)が演出家に画の構成・色彩などを助言し適切な補正を行う。カメラマンを中心に照明・音声などが総合的に動き高度な技術的アプローチによって現場の環境を作りだす。










映画
一人の映画監督の絶対的な指揮の元で行われる映画撮影においてカメラマン(この場合撮影監督)は画の構成において非常に重要な役職で、映画監督の右腕とも言われる。監督が頭の中で描くイメージを察知し、照明・色合いやアングル、ワーキング等の助言を行い、また監督の指示を受けさらなる補正を行う。フィルムを使用する映画撮影においては非常に高度でテクニカルな撮影技術及び経験が求められる為、適切なフィルムやレンズの選択で被写界深度やF値を求め監督が求める映像に近づける必要がある。映画監督スタンリー・キューブリックとその右腕撮影監督ジョン・オルコットのタッグは有名でオルコットの高度なテクニックを駆使しキューブリックは映画「バリー・リンドン」において「ろうそくの光のみで撮影」という技術革新をもたらした(通常フィルムはビデオに比べ暗所の撮影が困難)。

その他
ビデオクリエーターなど。








★東京ホタル★<隅田川>幻想的にライトアップ 

2012年05月06日 | ★イベント★
東京・隅田川沿岸を舞台にしたイベント「東京ホタル TOKYO HOTARU FESTIVAL 2012」が6日行われ、音楽ユニット「Every Little Thing」のボーカルの持田香織さんが特別ゲストで登場した。10万個のLEDや川の向かいにそびえる「東京スカイツリー」のライトアップで川辺が幻想的にともされる中、持田さんは隅田川上に設置されたステージ上でイベントのために書き下ろしたというテーマソング「tokyo hotaru」など3曲を熱唱し、集まった観客を魅了した。










 「東京ホタル TOKYO HOTARU FESTIVAL 2012」は、「東京を世界に誇れる美しい都市へ」をスローガンに、「水と緑の回廊で包まれた美しい東京」を再生することを目的として隅田川を舞台に、5、6日にさまざまな催しを実施。その中のイベントの一つとして、6日夕方過ぎから、「もし隅田川にホタルがいたなら」というテーマで、約10万個の太陽光蓄電LED「いのり星」を隅田川に放流。同川の近くにそびえる「東京スカイツリー」もライトアップして、壮大で幻想的な光のアートインスタレーション「ひかりのシンフォニー」を開催した。そのセレモニーの特別ゲストとして、持田さんが参加。






 地元近くでの開催ということもあり、イベントへの参加を「うれしく思います」と語る持田さんは、川の上でのライブに「たくさんの人と風が気持ちいい」と笑顔だった。幻想的な光景が広がる川辺を前に、「この日のことは忘れないと思います」と感動した様子で3曲を熱唱した。
















★イベント★香取神社 勝矢祭

2012年05月05日 | ★イベント★
勝矢祭 平成24年5月5日

午後一時/亀出神社(江東区大島)を出発明治通りを北上午後3時ころ香取神社到着。

平将門の乱を平定した藤原秀郷が戦勝の返礼として弓矢を奉納したとの故事に由来した行事です。
平安時代の鎧兜の装束や陣羽織、裃などを身にまとった氏子たちの武者行列が香取神社の兼務社である亀出神社から亀戸駅前を通り香取神社までの約2Kmを練り歩きます。
香取神社到着すると、本殿で「勝矢」奉納の儀式が厳かに行われます。

香取神社の御祭神、経津主神(ふつぬしのかみ)は千早振る神代の昔畏くも皇祖の神勅を奉じ、鹿島大神と共に豊葦原瑞穂国(日本国)の平定に手柄を立てられた威霊優れた国家鎮護の神として仰がれる我国武将の祖神であります。然も御本宮が神武天皇の御代に東国下総に鎮座されましたことは非常に意義のあることで、日本国の守護を固めた事になり、更に農業に深い関係があり、国土開発に多大の功績のあった産業の祖神でもあります。 故に大和朝廷におかれても殊に崇敬が篤く、中臣氏(後の藤原氏)は香取・鹿島両宮を氏神として忠誠を捧げ崇敬を尽くされたのであります。
経津主神(ふつぬしのかみ)
相殿に武甕槌神(たけみかづち)
大己貴神(おおなむじ)
























香取神社創設は天智天皇4年(665)、藤原鎌足公が東国下向の際、この亀の島に船を寄せられ、香取大神を勧請され太刀一振を納め、旅の安泰を祈り神徳を仰ぎ奉りましたのが創立の起因であります。 天慶の昔平将門が乱を起した時、追討使俵藤太秀郷が当社に参籠し戦勝を祈願して戦いに臨んだところ、目出度く乱を平らげたので神恩感謝の奉賽として弓矢を奉納、勝矢と命名されました。現在でもこの古事により勝矢祭が5月5日に執り行われております。 以来、益々土民の崇敬が篤く郷土の守護神というばかりでなく、ご神徳が四方に及びましたので、葛飾神社香取太神宮と称え奉るに至りました。(当時の葛飾は下総国の大半を意味します。) 元禄10年検地の節は改めて社寺の下附があり、徳川家の社寺帳にも載せられ古都古跡12社の中にも数えられています。

香取神社奉納刀七振  江東区有形民族文化財

香取神社に代々伝えられてきた奉納刀。本社である千葉県の香取神宮、茨城県の鹿島神宮と並び、武士の神として信仰を集めていたことにより奉納されたものである。 銘文のある刀のうち、「陸奥會津住道長」は、寛文・延宝期(1661~80)に活躍した刀工、三善道長の可能性がある。こしらえはさほどではないが、貴重な作例である。また、「備州住兼光」銘の短刀は、有名な備前長船派の名刀工、兼光を模したものと推定されている。

香取大神は天より国土平定に当たられ、日本建国の礎を築かれた大功神であり、歴代の天皇をはじめ源頼朝・徳川家康・秀忠・頼房等の武将の篤い崇敬を受け、又塚原ト伝や千葉周作をはじめ多くの剣豪の崇敬も篤く、現代でも武道修行の人々は大神を祖神と崇めております。 最近ではスポーツ振興の神として広く氏子内外を問わず参拝されております。その他交通 安全・家内安全・厄除・開運祈願等御神徳の随に毎日このような趣旨による御祈願を受け付けて御奉仕いたしております。

宝船 (道祖神祭祭具)

江東区有形民俗文化財
「千艘万艘御ふねが参った。銭でも米でもどんと一ぱい、おっつめろ。さいの神を祝う。」と氏子の子どもたちがはやす文句がある。江戸時代には毎年正月14日に道祖神の祭りが行われていた。この宝船はその時に使われていた祭具で、竿から垂らした縄で船を吊るしてかつぎ亀戸から両国の辺りまでを練り歩いた。 紙本淡彩道祖神祭図
安藤広重筆 江東区有形文化財(絵画)
道祖神祭の人物や宝船を墨で描き、朱、青等で淡彩を施している。画面右側から宝船が進み、それを担ぐ人物とその周りではやす子どもたちが描かれている。画面 右上に「年中行事亀戸道祖神祭」と題があり、右下には「廣重」の署名と落款がある。宝船の旗には「寶船 亀戸村 氏子」と描かれている。安藤広重肉筆の貴重な作例で、晩年の作と推定されている。 安藤広重(1797~1858) 浮世絵師。江戸の生まれで、本名は徳兵衛という。代表作「東海道五十三次」

建武年間(1334~37)香取伊賀守矢作連正基が始めて当社に奉仕し、香取神社初代神職となり、応安4年(1372)社殿再建、降って大永3年(1524)修造を営み、後寛永3年(1627)4月8日本殿改築に着手、同年9月24日竣工、文政年間(1818~29)拝殿造営、明治5年11月16日村社に定められる。昭和20年3月9日第二次世界大戦にて本殿炎上、同23年8月社殿再建。更に昭和63年10月19日現在の社殿が建立されました。

明治11年に完成したもので、約5年の歳月をかけて製作されました。一度担がれれば、屋根の部分・胴体の部分・台座の部分とそれぞれが別の動きをすることから、俗称で「こんにゃく神輿」と言われ、現在国内に2基(1基は九州)しか存在しない、珍しく、貴重な神輿です。

★イベント★行事・端午の節句

2012年05月03日 | ★イベント★
端午の節句

端午は五節句の一。菖蒲の節句ともとも呼ばれる。日本では端午の節句に男子の健やかな成長を祈願し各種の行事を行う風習があり、現在ではグレゴリオ暦(新暦)の5月5日に行われ、国民の祝日「こどもの日」になっている。少ないながら旧暦や月遅れの6月5日に行う地域もある。尚、中国語圏では現在も旧暦5月5日に行うことが一般的である。

端午の意味

旧暦では午の月は5月にあたり(十二支を参照のこと)、この午の月の最初の午の日を節句として祝っていたものが、のちに5が重なるこの月の5日が端午の節句の日になったという。「端」は物のはし、つまり「始り」という意味で、元々「端午」は月の始めの午の日のことだった。後に、「午」は「五」に通じることから毎月5日となり、その中でも数字が重なる5月5日を「端午の節句」と呼ぶようになったともいう。同じように、奇数の月番号と日番号が重なる3月3日、7月7日、9月9日も節句になっている。









風習とその由来

兜の飾りもの
この日を端午とする風習は、紀元前3世紀の中国、楚で始まったとされる。楚の国王の側近であった屈原は人望を集めた政治家であったが失脚し失意のうちに汨羅江に身を投げることとなる、それを知った楚の国民たちはちまきを川に投げ込み魚達が屈原の遺体を食べるのを制したのが始まりと言われている。しかし後漢末の応劭による『風俗通義』では端午と夏至にちまき(古代には角黍と称した)を食べる習慣が記録されているが屈原との関係には一切言及されておらず、また南朝梁の宗・による『荊楚歳時記』には荊楚地方では夏至にちまきを食べるという記録が残されるのみであり、ちまきと屈原の故事は端午とは元来無関係であったと考えられる。

この他に夏殷周代の暦法で夏至であったという説、呉越民族の竜トーテム崇拝に由来するという説、5月を「悪月」、5日を「悪日」とし、夏季の疾病予防に菖蒲を用いたという説も存在する。



























中国での端午の記録は晋の周処による『風土記』に記録される「仲夏端午 烹鶩角麦黍」である、また『荊楚歳時記』には「五月五日… 四民並蹋百草之戯 採艾以為人 懸門戸上 以禳毒気 …是日競渡採雑薬 以五彩絲係臂 名曰辟兵 令人不病瘟 又有条達等組織雑物以相贈遺 取鴝鵒教之語」と記録があり、端午当日は野に出て薬草を摘み、色鮮やかな絹糸を肩に巻き病を避け、邪気を払う作用があると考えられた蓬で作った人形を飾り、また菖蒲を門に書け邪気を追い払うと同時に竜船の競争などが行われていた。これは現代日本においても菖蒲や蓬を軒に吊るし、菖蒲湯(菖蒲の束を浮かべた風呂)に入る風習が残っている。

日本においては、男性が戸外に出払い、女性だけが家の中に閉じこもって、田植えの前に穢れを祓い身を清める儀式を行う五月忌み(さつきいみ)という風習があり、これが中国から伝わった端午と結び付けられた。すなわち、端午は元々女性の節句だった。また、5月4日の夜から5月5日にかけてを「女天下」と称し、家の畳の半畳分ずつあるいは家全体を女性が取り仕切る日とする慣習を持つ地域があり、そこから5月5日を女の家(おんなのいえ)と称する風習が中部地方や四国地方の一部にみられる。

宮中では菖蒲を髪飾りにした人々が武徳殿に集い天皇から薬玉(くすだま:薬草を丸く固めて飾りを付けたもの)を賜った。かつての貴族社会では薬玉を作りお互いに贈りあう習慣もあった。宮中の行事については奈良時代に既にその記述が見られる。

鎌倉時代ごろから「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであること、また菖蒲の葉が剣を形を連想させることなどから、端午は男の子の節句とされ、男の子の成長を祝い健康を祈るようになった。鎧、兜、刀、武者人形や金太郎・武蔵坊弁慶を模した五月人形などを室内の飾り段に飾り、庭前にこいのぼりを立てるのが、典型的な祝い方である(ただし「こいのぼり」が一般に広まったのは江戸時代になってからで、関東の風習として一般的となったが京都を含む上方では当時は見られない風習であった)。鎧兜には男子の身体を守るという意味合いが込められている。こいのぼりをたてる風習は中国の故事にちなんでおり、男子の立身出世を祈願している(こいのぼりの項)。典型的なこいのぼりは、5色の吹き流しと3匹(あるいはそれ以上の)こいのぼりからなる。吹き流しの5色は五行説に由来する。

端午の日にはちまきや柏餅(かしわもち)を食べる風習もある。ちまきを食べるのは、中国戦国時代の楚の詩人屈原の命日である5月5日に彼を慕う人々が彼が身を投げた汨羅江(べきらこう)にちまきを投げ入れて供養したこと、また、屈原の亡骸を魚が食らわないよう魚のえさとしたものがちまきの由来とされる。柏餅を食べる風習は日本独自のもので、柏は新芽が出るまで古い葉が落ちないことから「家系が絶えない」縁起物として広まっていった。中国語圏では、現在も屈原を助けるために船を出した故事にちなみ、龍船節として手漕舟(龍船あるいはドラゴンボート)の競漕が行われる。ヨモギ(蓬、中国語: 艾(アイ)または艾蒿(アイハオ))の束を魔よけとして戸口に飾る風習も、広く行なわれている。

なお、男の赤ん坊をもつ家庭にとっては初節句となるため、親族総出で祝われることも多い。5月5日が祝日であり、さらに前後に祝日を伴う大型連休期間中にあるため、雛祭り以上に親族総出で祝われる。
出典:ウィキペディア フリー百貨辞典より。