10月14日(火)
8時30分から9時30分ぐらいの時間に、
約100台のクラッシックカーが
稲敷市を走り抜けました。
このイベントは、10月11日原宿明治神宮をスタートし
栃木→福島→宮城→山形→福島→茨城→千葉→
10月14日神奈川横浜ゴールと400里を駆け抜けるイベントです。
稲敷市にも大会事務局から連絡があり、商工観光課で対応しました。
⇒「ラ・フェスタ・ミッレ・ミリヤ2008」のホームページです。
小角セブンイレブンが見学ポイントで、
迫力ある独特の音やガソリンの匂いを残しながら
通過していく車を、見学に来ていたみなさんと
小旗を振りながら応援しました。
↑休憩でセブンイレブンに寄ったところをパチリ!
ゼッケン番号6番、1923年式 BUGATTI BRESCIA T22
手動のクラクション(ラッパ)で子供たちの声援に応えてくれました。
(なんとこの車は、85年前に造られた車です。ビックリ!)
↑小旗を振って応援です。
↑大会事務局で配られました小旗です。
↑ゼッケン番号17番、1933年式 MG L TYPE MAGNA
↑皆さん、手を振りながら応援に応えてくれます。
8時30分から9時30分ぐらいの時間に、
約100台のクラッシックカーが
稲敷市を走り抜けました。
このイベントは、10月11日原宿明治神宮をスタートし
栃木→福島→宮城→山形→福島→茨城→千葉→
10月14日神奈川横浜ゴールと400里を駆け抜けるイベントです。
稲敷市にも大会事務局から連絡があり、商工観光課で対応しました。
⇒「ラ・フェスタ・ミッレ・ミリヤ2008」のホームページです。
小角セブンイレブンが見学ポイントで、
迫力ある独特の音やガソリンの匂いを残しながら
通過していく車を、見学に来ていたみなさんと
小旗を振りながら応援しました。
↑休憩でセブンイレブンに寄ったところをパチリ!
ゼッケン番号6番、1923年式 BUGATTI BRESCIA T22
手動のクラクション(ラッパ)で子供たちの声援に応えてくれました。
(なんとこの車は、85年前に造られた車です。ビックリ!)
↑小旗を振って応援です。
↑大会事務局で配られました小旗です。
↑ゼッケン番号17番、1933年式 MG L TYPE MAGNA
↑皆さん、手を振りながら応援に応えてくれます。