今定例会最終日に提出された議員発議、
全会一致で可決決定される。(提出者 高野貴世志議員)
放射能対応問題については私が所属する総務教育委員会で
取り上げられ、これまでの稲敷市の対応の遅さや
放射能対策検討会議の問題点等を担当職員と意見交換、
これを形にするべく、今回の発議となった。
<放射能対策に関する要望決議>
東日本大震災に起因する東京電力第1原子力発電所事故は、
我が国が初めて直面する大規模原子力災害であり、
発生から半年を経過した現在においても完全収束を見るには及ばず、
各種被害は拡大したまま、原発近隣住民はもとより東北・関東を含めた、
東日本一体が危機的状況にさらされている現状であります。
当市においても、事故後の放射線量は増大し、
原乳の出荷規制や野菜・水稲等の農作物への影響、
子どもたちを中心とした学校等の教育施設や市内各所における
放射線被ばくへの懸念など、
市民は日々不安の中での生活を強いられております。
しかし、稲敷市のこれまでの放射能対策への対応を見ると、
まったくもってスピード感を欠き、
危機管理に対する体制が十分に機能を果たしているとは
思えない状況であります。
放射能測定器の購入手配、放射能情報の広報周知、
新米出荷規制に対応しての放射能測定検査の実施、安全宣言やPR、
学校施設等での除染基準の独自の取り組み、除染活動の実施等、
努力は見られるものの、
いずれも近隣自治体の先例をたどるばかりの対応に留まり、
当市独自の即時的な対応はありません。
震災後5ヶ月後に設置された、
災害復興本部の内部組織として設けられている放射能対策検討会議は、
設置後1ヶ月を経過した現在も、1度の開催もなく、
まったくその機能を果たしておりません。
放射能対策は、生活に直結し市民が不安を抱く喫緊の課題であり、
特に妊婦や子を持つ親にとっては深刻な問題であります。
よって、同組織が早急にその機能を発揮し、
市民、特に市の未来を担う子ども達や
その親が安心して暮らせるまちを実現するよう要望いたします。
以上のとおり、稲敷市の放射能対策に関しては次の事項を考慮の上、
取り組まれますよう要望いたします。
①稲敷市の放射能対策に関する方針を策定し、
具体的方向性を明確に示すこと。
②市民の声を正確に把握して対策に反映できるよう、
アンケートを実施して、
各部署の連携ある体制を構築し対応に努めること。
③子どもの安心安全の確保が、学校などに限定されることなく、
幼稚園・保育園や通学路、公園等、多くの公共の場において、
放射線低減化に向けた早急な取り組みを推進すること。
平成23年9月27日
稲敷市長 田口久克殿
第一回目の放射能対策検討会議が明日29日、
災害復興対策本部会議が10月3日に行われる予定、
具体的な方針・方向性が出ることを強く望む。
子どもたちの安心安全な環境、
保護者の方々のストレス軽減のためにも、
文科省などの役所数値だけの話ではない前向きな対応を望みたい。
一番早いのは市長のトップダウンなのだが. . .
全会一致で可決決定される。(提出者 高野貴世志議員)
放射能対応問題については私が所属する総務教育委員会で
取り上げられ、これまでの稲敷市の対応の遅さや
放射能対策検討会議の問題点等を担当職員と意見交換、
これを形にするべく、今回の発議となった。
<放射能対策に関する要望決議>
東日本大震災に起因する東京電力第1原子力発電所事故は、
我が国が初めて直面する大規模原子力災害であり、
発生から半年を経過した現在においても完全収束を見るには及ばず、
各種被害は拡大したまま、原発近隣住民はもとより東北・関東を含めた、
東日本一体が危機的状況にさらされている現状であります。
当市においても、事故後の放射線量は増大し、
原乳の出荷規制や野菜・水稲等の農作物への影響、
子どもたちを中心とした学校等の教育施設や市内各所における
放射線被ばくへの懸念など、
市民は日々不安の中での生活を強いられております。
しかし、稲敷市のこれまでの放射能対策への対応を見ると、
まったくもってスピード感を欠き、
危機管理に対する体制が十分に機能を果たしているとは
思えない状況であります。
放射能測定器の購入手配、放射能情報の広報周知、
新米出荷規制に対応しての放射能測定検査の実施、安全宣言やPR、
学校施設等での除染基準の独自の取り組み、除染活動の実施等、
努力は見られるものの、
いずれも近隣自治体の先例をたどるばかりの対応に留まり、
当市独自の即時的な対応はありません。
震災後5ヶ月後に設置された、
災害復興本部の内部組織として設けられている放射能対策検討会議は、
設置後1ヶ月を経過した現在も、1度の開催もなく、
まったくその機能を果たしておりません。
放射能対策は、生活に直結し市民が不安を抱く喫緊の課題であり、
特に妊婦や子を持つ親にとっては深刻な問題であります。
よって、同組織が早急にその機能を発揮し、
市民、特に市の未来を担う子ども達や
その親が安心して暮らせるまちを実現するよう要望いたします。
以上のとおり、稲敷市の放射能対策に関しては次の事項を考慮の上、
取り組まれますよう要望いたします。
①稲敷市の放射能対策に関する方針を策定し、
具体的方向性を明確に示すこと。
②市民の声を正確に把握して対策に反映できるよう、
アンケートを実施して、
各部署の連携ある体制を構築し対応に努めること。
③子どもの安心安全の確保が、学校などに限定されることなく、
幼稚園・保育園や通学路、公園等、多くの公共の場において、
放射線低減化に向けた早急な取り組みを推進すること。
平成23年9月27日
稲敷市長 田口久克殿
第一回目の放射能対策検討会議が明日29日、
災害復興対策本部会議が10月3日に行われる予定、
具体的な方針・方向性が出ることを強く望む。
子どもたちの安心安全な環境、
保護者の方々のストレス軽減のためにも、
文科省などの役所数値だけの話ではない前向きな対応を望みたい。
一番早いのは市長のトップダウンなのだが. . .