英会話BOX 第2章

新潟の国際化のため、世界平和のために活動しています。

第5回 旧齋藤家別邸を英語でご案内 プロジェクト

2016-07-10 21:31:13 | 新潟市旧齋藤家別邸
昨日、第5回 旧齋藤家別邸を英語でご案内プロジェクトの講座を開催させて頂きました。

参加して下さったたくさんのガイドボランティアの皆さま、
日本文化についての説明文を作成して下り、アドバイス下さった、
庭屋一如研究会(ていおくいちにょけんきゅうかい)の主催者様、
そして、講座の主催をして下さった齋藤家別邸のスタッフの皆さま、
ご協力、本当に有難うございました。今回も無事に終えることが出来ました。

時間は、17:00-19:00の2時間で、いつも齋藤家別邸の大広間で開催させて頂いております。

今回から前半は、英語に関してのコンテンツ、後半は、日本文化に関するコンテンツをそれぞれ分けて盛り込むことにしました。

こちらの講座に参加して下さる皆さまの英語力は、様々です。しかしながら、どんな英語レベルの方も参加できるように取り組んでおります。
この私の取り組みには、限界があるのですが、参加して下さる全ての皆さまが、参加者同士思いやりと優しさをもって協力して下さるので、
このような普通は、ありえない環境(英語レベルが異なる方が参加している状態)での開催が可能になっております。
心より感謝申し上げます。

前半は、リクエストのあった、How are you?に対しての回答のバリエーション、英語を使って1 on 1カンバセーション、そして、
リスニング力の強化についてのレッスンを行いました。

後半は、日本文化を英語で説明するチームアクティビティーを中心に畳と見立てついて、
その内容とその内容に対する英訳などを考えるアクティビティーを行いました。

前回からですが、庭屋一如研究会(ていおくいちにょけんきゅうかい)の主催者様からアドバイスを頂いておるのですが、
日本文化に対するコンテンツのクオリティーを上げることが可能になっております。

素晴らしい日本文化についての説明文を頂き、英訳する作業をさせて頂いておりますが。
私自身、どれだけ日本文化を知らないかと言うことを痛感しながらですが、
毎回ベストを尽くすようにしています。今回もたくさん学ばせて頂きました。

講座の中でも参加者の皆さまから、畳について説明文を日本文、英文で発表してもらうコーナーがあったのですが、
そちらでもたくさんの素晴らしい知識をシェア頂き、とっても勉強になりました。
私ももっと日本文化を勉強しなければいけないです。そして、漢字の読みを間違えてしまう失態もありました・・・

英語の前に日本語を勉強しないと!!と真剣に感じてしまいました。
また次回頑張ります!!有難うございました!!

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« India | トップ | 第74回 中&上級活動報告 新潟... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

新潟市旧齋藤家別邸」カテゴリの最新記事