右側に見えるのが、鯛車復活プロジェクトの本部“鯛の蔵”です。

今日は開放日のようでしたので、中に入ることにしました。

新潟市の姉妹都市米国テキサス州ガルベストンの新聞が目に入ってきました。
去年、鯛車復活プロジェクトのメンバーがガルベストンに行った時に、記事になったようです。
鯛車が、アメリカっぽい感じ??です。

鯛の蔵2F

とても古そうな一体の鯛車、昔のものなのかもしれません

鯛車に近づくと一体一体表情がある事に気が付きます。


鯛車を通して豊かな暮らし・・・江戸時代から鯛車はあるらしいですが、昔からある鯛車を通してみる巻の街並みは、
私にとってはとてもステキで豊かなに見えます。

?

吊るすタイプの鯛車?壁には、鯛の絵が!!

鯛車グッズでしょうか、今度プロジェクトマネージャーに聞いてみよう・・・

ゆっくり鯛の蔵を見学させてもらいました。
鯛の蔵の前には、英会話BOXが使わせてもらっている巻地区公民館があります。
巻地区公民館の1Fロビーにもたくさん鯛車

今日の巻も鯛車で一杯です!

今日は開放日のようでしたので、中に入ることにしました。

新潟市の姉妹都市米国テキサス州ガルベストンの新聞が目に入ってきました。
去年、鯛車復活プロジェクトのメンバーがガルベストンに行った時に、記事になったようです。
鯛車が、アメリカっぽい感じ??です。

鯛の蔵2F

とても古そうな一体の鯛車、昔のものなのかもしれません

鯛車に近づくと一体一体表情がある事に気が付きます。


鯛車を通して豊かな暮らし・・・江戸時代から鯛車はあるらしいですが、昔からある鯛車を通してみる巻の街並みは、
私にとってはとてもステキで豊かなに見えます。

?

吊るすタイプの鯛車?壁には、鯛の絵が!!

鯛車グッズでしょうか、今度プロジェクトマネージャーに聞いてみよう・・・

ゆっくり鯛の蔵を見学させてもらいました。
鯛の蔵の前には、英会話BOXが使わせてもらっている巻地区公民館があります。
巻地区公民館の1Fロビーにもたくさん鯛車

今日の巻も鯛車で一杯です!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます