・大暑Intense heat たいしょ
今日は、二十四気(節気)Solar termのひとつで第12節目の大暑(たいしょ・だいしょ)です。中国で古代に作られた暦で1年を24気節、5日を一候、三候を一気(24×3=72)としていました。
二十四節気には立春、雨水うすい、啓蟄けいちつ、春分、清明せいめい、穀雨こくう、立夏りっか、小満しょうまん、芒種ぼうしゅ、夏至、小暑しょうしょ、大暑たいしょ、立秋、処暑しょしょ、白露はくろ、秋分、寒露かんろ、霜降そうこう、立冬、小雪しょうせつ、大雪、冬至、小寒しょうかん、大寒だいかんを定めています。
大暑とは、陰暦で六月中 (水無月:みなづき) 、7月23日頃(2024年は7月22日)で、および立秋8月7日の前日15日間までの期間、現在広まっている定気法では太陽黄径120度で7月23日ごろになります。 小暑(六月節・太陽視黄経 105 度 )から数えると15日目(15.22日)頃になり 「だいしょ」ともいいます。暦ではそれが起こる日になりますが、天文学ではその瞬間としています。恒気法では冬至から7/年(12ヶ月)で約213.06日後で7月23日ごろになります。
夏の土用が大暑の数日前から始まり、大暑の期間が続きます。梅雨が明け小暑(7月7日)と大暑・立秋の一か月間が暑中で、これにはいくつかの説がありますが暑中見舞いはこの期間内に送るのが通説です。
西洋占星術では、大暑は獅子宮(しし座)の始まりです。
大寒とは相対関係にある大暑であり大暑と大寒は互いに半年後・半年前の関係です。小寒と小暑も同じ関係です。
梅雨明けの時季で、夏の土用もこの頃、いよいよ本格的な夏の到来になり暑さが最も厳しくなるという意味あいが強くなります。厳しい暑さにより、厳しい暑さ、酷暑、劇暑ともいわれ夏の到来を強く感じます。
桐の花が実を結び始め、時折スコールのような大雨の夕立がやってきますが、厳しい太陽が照りつけて大地も蒸し返るような暑さの気候として、1年中で最も暑さが厳しい季節であることを告げています。
大暑の前半は「梅雨明け10日」と呼ばれ、夏型の安定した天候の日が多くなり農家にとっては田の草取り、害虫駆除など暑い中での農作業が辛い節目の日です。『暦便覧』には「暑気いたりつまりたるゆえんなれば也」と記しています。
最も暑い頃という意味ですが実際はもう少し後かもしれません。またこの時期は、蒸し暑さに襲われることでも知られます。 日本では明治以降、旧暦(陰暦)の日付で行われていた行事はそのまま新暦の日付に以降されるようになりました。中秋の名月だけは旧暦でおこないます。
月節、月中などの記述は、「中」は旧暦の月の名前を決定するために用いています。この二十四節気が旧暦の月の名前を決めるのに重要な役割を果たしています。
二十四節気には、「節」と「気」(または「中気」、あるいは単に「中」)があり、交互に並んで「節は季節を分けるもの、気は月の名前を定める」とし、それぞれ旧暦で正月節、正月中、二月節・・・十二月中とも区分します。2017年では旧暦・陰暦六月:水無月(新暦では7月)、新暦の節7/7小暑、中7/23大暑としています。
一年の日数を二十四等分(15.22日)し名付ける恒気法と太陽の黄道(太陽が一年で一回りする天球上の道筋)上の位置を二十四等分(角度で15度)し、その点を太陽が通過する瞬間で決定する定気法があります。
暦便覧は、太玄斎(1756年~1830年)の書いた暦の解説書で天明七年(1787年)に出版し現在国立国会図書館及び東京大学が収蔵です。
定気法による大暑の瞬間(世界時)と、日本での大暑日の日付です。日本における時刻はこの表の9時間後です。
2017年7月22日15:15(世界時間)7月23日(日本は世界時間の9時間後です)であり中国では7月22日になります。
2018年からは7月22日21:00 日本7月23日 中国7月23日
2019年7月23日02:50 7月23日 7月23日
2020年7月22日08:37 7月22日 7月22日
2021年7月22日14:26 7月22日 7月22日
2022年7月22日20:07 7月23日 7月23日
2023年7月23日01:50 7月23日 7月23日
2024年7月22日07:44 7月22日 7月22日
2025年7月22日13:29 7月22日 7月22日
大暑の期間の七十二候は以下の通りです。
初候
桐始結花(きり はじめて はなをむすぶ) : 桐の実が生り始める(日本)
腐草為蛍(ふそう ほたると なる) : 腐った草が蒸れ蛍となる(中国)
次候
土潤溽暑(つち うるおいて あつし(じょくしょす)) : 土が湿って蒸暑くなる(日本・中国)
末候
大雨時行(たいう ときに ゆく(ときどき おこなう)) : 時として大雨が降る(日本・中国)
前後の節気は、小暑 → 大暑 → 立秋で一年で一番暑い時期となります。
夏バテ防止三大食べ物記念日になっています。
天ぷらの日で夏の暑さからバテないために、大暑の日に天ぷらを食べて体力をつけ元気に過ごそうということから設けられています。
24日の土用の丑の日、8月5日の二の丑にウナギや、8月29日の焼肉の日と共に夏バテ防止三大食べ物記念日としています。
夏の旬の食材は
魚貝類:あなご、あゆ、うぐい、うなぎ、きす、すずき、太刀魚、するめいか、どじょう、まだこ、びぜんくらげ、しゃこ、紫うに、しじみ
海藻類:もずく、天草、昆布(乾燥品11月)
野菜類:グリーンアスパラガス、枝豆、オクラ、かぼちゃ、サヤエンドウ、しその葉、新生姜、ピーマン、トマト、きゅうり、じゅんさい、冬瓜、とうもろこし、なす、にんにく、ラッキョウ、辛玉葱
果実類:梅、さくらんぼ、ビワ、メロン、すいか、桃、パインアップル、トロピカルフルーツ
穀類:とうもろこしなどです。
ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。