大阪天満宮
学問の神様として知られる菅原道真公を祀った神社です。
大阪天満宮は949年の創建で、1,000年以上の歴史を持つ由緒ある神社。
天神橋筋商店街
アーケードの天井には天満宮の大きな赤提灯!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c7/126d2c80700a4894ea172e1931420dbc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/09/295b448cee027358be7e8927dcb8843a.jpg)
表大門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/84/2b699d57778b3f487e5ae4999dd14ac8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0e/e95ded76405cb6ee460b59e22e107f7f.jpg)
立派な手水舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9a/b63978c7cbdce63dd7f7a6e22a66d9fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7f/3c8581614c8d20bd0d853af49a5ce5a8.jpg)
拝殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b2/fe53466cb166859f255e4ef4e593e89e.jpg)
1837年に火事で全焼していますが、1843年に現在の姿に再建されました。
社殿と神楽殿を結ぶ渡り廊下
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f4/1ed47ec4f4f84f3b47af17ab13a69185.jpg)
梅花殿の建物内を見れました!
華やかです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/46/0a4206a1ac6b2c9515027bf521579560.jpg)
大阪天満宮の梅の紋が、いたるところに見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/5b/306c2893356ecbbb0a7407a5258056e2.jpg)
境内には他にも
さざれ石
さざれ石は平成27年6月に開眼供養されたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f5/bedb8ba966ca319566bef458b062f24d.jpg)
神武天皇難聖蹟波之碕顕彰碑
神武天皇は、どうすれば天下を平定できるか、兄の五瀬(いつせ)と相談して、九州を船で出発し瀬戸内海を通り着いた所が、今の大阪天満宮の場所とされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/89/ae27f268e8f581b659d371a4f1f75184.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a4/fe6ca2be5cd3b337e36952884b261ada.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b5/735e75332a22edba132d83a63fffb121.jpg)
大阪天満宮の歴史は、今から1,000年以上も前にさかのぼります。
901年、菅原道真公が現在の「大阪天満宮」と同じ場所にあった「大将軍社」に参詣したのがはじまりです。
菅原道真公が亡くなって50年近く経った949年、「大将神社」の前に一夜にして7本の松が生えたことから、村上天皇の勅命により「大阪天満宮」が建立され、菅原道真公の御霊が厚く祀られました。
大阪市民から“天満の天神さん”と呼ばれ親しまれている「大阪天満宮」
休憩所のお社に掛けられている毎年の干支の大絵馬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/bf/00f1d3eff5292ad3cdcbb6676cb4f329.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/28/362d09bab6db3c1905ec83688cd5f28d.jpg)
ご本殿が1837年の全焼に見舞われた時、氏子の人々が守り続けたそうです。
1,000年以上ものあいだ、地元の人々に愛され続けている神社です。
賑やかな繁華街のなかにあるのに、静かな天神さんでした。