冬の貴婦人 クリスマスローズ

名前の通りクリスマスの時期から春にかけて、
冬のお庭に薔薇のようなかわいらしい花を咲かせるクリスマスローズ!
と言いたいところだが…なかなか咲かない!
2月の中旬になって やっと開き始めた

クリスマスに咲かないのに、
なぜクリスマスローズって言うのか、
ずっと不思議だった。

調べてみると、
日本で売られているクリスマスローズはほとんどがオリエンタリス系。
オリエンタリス系は開花期が1月以降と遅くクリスマス時期には咲かないことが多いです。と。
なあんだ~

植物名 クリスマスローズ
科名 キンポウゲ科
属名 クリスマスローズ属
原産地 ヨーロッパ、西アジア
開花期 12月~4月
宿根草なので一度植えると毎年咲いて、
花が少なく寂しい冬の庭が華やかになります。
花のように見える部分は実は萼です。

クリスマスローズの花言葉
「私の不安を和らげて」「慰め」「追憶」「忘れないで」「中傷」
日本に渡来したのは明治初期。
和名は「初雪おこし」や「寒芍薬」と呼ばれ、
冬の時期にうつむき加減に咲く姿が美しいと茶人に好まれたことから、茶花としても使われていたようです。

寒い季節、花が少なく寂しいお庭にそっと咲く姿がとてもかわいらしいクリスマスローズです。
庭の白梅が満開になりました。
老木ですが、今年も何とか咲いてくれました。


やっぱり 白梅には青空が良く似合う‼


青空にポッカリ浮かんだ雲ひとつ
周りに雲は無く…何処から来たのかしら