遠藤雷太のうろうろブログ

何かを観たら、とにかく400字または1000字以内で感想を書きつづるブログ。

山田尚子監督『リズと青い鳥』(2018年)

2024-12-29 21:06:57 | NETFLIX/PrimeVideo/UNEXT/Apple TVで観た

2024/12/26

・吹奏楽部ののぞみとみぞれとの関係が、ソロパートの掛け合いをきっかけに崩れそうになる話。

・「響け!ユーフォニアム」のほうは全く見ていない。本作を観たあとにスピンオフだと知った。

・みぞれ登場からタイトルまで。大した事件がなくても、音楽と人のちょっとした仕草だけでシーンが持つ。アニメ映画らしい堂々とした冒頭。

・オーボエのリードを削るところ、分解してケースにしまうところ、フルートの口元、大会が近くなると増える顧問、吹奏楽の知識はないけど、細かい情報がそれっぽくて楽しい。

・床に毛布のようなものを敷くところや、糸で作業しているところも、何なのかはよくわからなかったけど、そういうもんなんだろうなという感じがする。

・登場人物が可愛らしくて小奇麗な女子高生しか出てこないところは、作り手の好みが表に出過ぎていて、少しノイズになった。

・演奏シーンは指の動きが派手だけど、地味に肩が揺れやお腹の膨らみまで表現している。アニメの場合、再現度の高さがそのまま感動に繋がるのがおもしろい。

・上の立場、横の立場、下の立場、能力差、モチベーションの差、吹奏楽部独特の組織人の悲哀を感じる。

・作中、童話「リズと青い鳥」をモチーフにした楽曲を演奏することになる。

・童話の内容が結構雑に感じる。青い鳥が自由になりたがっているのかと思っていたら、リズが青い鳥に出ていけと言っているようにしか見えない。

・童話シーンの演技もちょっと棒読みっぽく感じるのは気のせいなんだろうか。

・特に作中内作品が名作である必要はないし、それでも刺さる人には刺さるという意味では現実っぽいのかも。

・二人の抱える壁が、先生との面談、友達との雑談で解消されていくのが、派手さに逃げず、地道にやるべきことをやることの尊さを教えてくれる。

・結局、みぞれ→のぞみへの執着は深まってしまったような気がするけど、そのへんどうなんだろう。

・ヒロインの作り物っぽいキャラを崩そうとしてくる後輩は好き。「あの先輩はそういう人だから」で逃げず、壁を壊しに行くのはとても勇気がいることだと思う。

(U-NEXT)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹林亮監督『MONDAYS/このタイムループ、上司に気づかせないと終わらない』(2022年)

2024-12-26 22:44:49 | 演劇を見てきた

2024/12/26

・広告の下請会社のスタッフたちが、修羅場の一週間のタイムループから抜け出そうとする話。

・評判がいいのは聞いていたけど、タイムループものはかったるいなって思って敬遠していた。

・見てみると確かにテンポがいい。映画好きの社員が即座に解決に向けて仮説を出してくるし、見せ方も二回目以降のループはだいぶん端折ってくれる。

・社畜らしくみんな目は死んでいるし得手不得手はあるけど、それぞれ頭がよく、計画を邪魔してくる身内がいない。気持ちよく見られる。

・全体の尺が82分。軽い。

・「考えようによっては、うまくいくまで仕事を何回でもできるってことですからね」と、タイムループ脱出を目指しながら、仕事の精度をどんどん上げていく人。

・スライドのシーンで笑ってしまう。

・ちょうど全体の半分くらいで新展開が始まる。

・キーパーソンの永久部長という直球過ぎる名前。

・演じているのはマキタスポーツ。

・ホントにしょうもないギャグでも一朝一夕では出せない味が出ている。お笑い芸人としての練度なんだろうか。

・月曜日の記号としてのジャンプ。

・実は常に機嫌がいいというだけで上司の才能がある。

・「合点承知の助!」で感動させるのはすごい。

・「自分の夢とみんなこと、どっちが大事ですか」に対する回答も気が利いている。

・出演者の中でいちばんキラキラしているのが、彼だったりする。

・一挙手一投足面白い。どんどん可愛らしさが増していく。最後の頭下げるところもいい。

・他の登場人物たちは、ヒロインを含めていい意味でキラキラしていない。存在感が生々しい。

・最初のうちは、同じ部署にいながら個人事業主みたいな働き方をしている彼らが、だんだんチームとして成長していくところも気持ちいい。

・「だいぶ好きになってきました」の掛け合い好き。作品の質は読み手の熱量にも依存する。

・マンガの内容がよくできているぶん、タイトルが絶妙にかっこ悪くて売れなそうだなとは思った。

・取引先の男は若い女性が相手だと強気になるタイプ。ひどい。

・闇落ちした社畜たちが光の社畜になっていく話だった。

(U-NEXT)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村山司『シャチ学』

2024-12-23 13:54:38 | 読書感想文

 

2024/12/23

シャチを見る機会がありそうなので読んでみる。

海獣類全般の紹介、シャチとはどのような生物か、人間とのかかわりなど。

素人向けに細かく項目を区切りながら解説してくれるので、とても読みやすい。

海牛類のジュゴンとマナティがごっちゃになっていたので違いを説明してくれてよかった。

水族館の話で環境エンリッチメントという言葉が出てきた。

いくら動物でも、場所と食べ物だけ与えていればいいというものではない。

シャチならシャチなりに野生の環境に近づけないと、異常行動の原因になる。

AOAOのペンギンを思い出す。

ずっと屋内の閉鎖空間にいるから心配されがちだけど、足場や照明で変化をつけようと工夫している。それで十分かはわからないけど。

シャチが遊んでいるように見える行動が人間の感覚で遊んでいるのかもよくわかっていない。

何を取り入れて何を制限するのかは難しい。

あらためてどんなに有名な動物でも、わかっていないこともたくさんあるんんだということを理解する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野村大×上田龍成×長谷川恒希合同公演「ショートプレイバック ’24」

2024-12-21 20:05:19 | 演劇を見てきた

2024/12/20

30分程度の短編演劇と幕間のショート映像。

長谷川恒希『市長選』

・市長選にジャンボタニシ撲滅を公約として立候補した根本氏の妻が、田んぼで実際にジャンボタニシを駆除しつつ、自ら演説したり夫のフォローをしたりする話。

・ジャンボタニシの語感はファニーだけど、外来種の問題はわりと深刻なので茶化しにくい話題だったりする。

・撲滅への抵抗感に対しては外来種を駆除しないと在来種に悪影響が出る話をしてほしいなとか、現職がその公約をもらっちゃえば根本氏の票も取り込めるなとか、ワンイシューで戦うなら市長よりも市議会議員がいいのではとか、わりとまじめに考えてしまう。

星くずロンリネス『ポーキーズポーキーズ』

・ある男が、同棲中の彼女の出張をきっかけに、パチスロ形式で自身の残念な秘密が明らかになっていく話…でいいんだろうか。

・基礎知識がないので、海物語や鉄の球くらいはわかるけど、他の文脈がどう取り込まれているのかわからず。

・コンカフェとか地面師のパチスロとかあるのかな。

・テトリスをやりすぎた人は現実の街並みが全てブロックに見えてくるとか、将棋のプロ棋士が森羅万象を将棋に例えるとか、その系列の話として理解したつもりになる。

・地面師は見てないけど、たぶん櫻井くんの役は完成度高いんだろうなと思う。

野村大『バンクノートキャロル』

・新紙幣のデザイン案から北里柴三郎が抜け出てしまい、マスコミに発表するまでに中に戻らなければいけなくなる話。

・今回も幕があがって5秒の佇まいで、もう余計なこと考えなくていいんだという安心感を得る。

・メガネやスマホを受け取るときの一人芝居ならではの仕草。自然すぎて違和感を持つヒマもなかった。

・演技の本質とは少し違うんだろうけど、こういう工夫を見ると得した気持ちになる。最後の演出も不思議で楽しい。

・形式的にやりがちな一人二役の必然性もあるし、キーワード(新紙幣発行)からコンセプト(紙幣から北里が抜け出す)、コンセプトを補強する落語や金言の引用、そしてテーマ(名もなき天才職人の葛藤とその克服)につなげる手際の良さ。

・「2024年の出来事」というお題をきちんとテーマまで昇華させている。

・野村大さんの一人芝居は長らく見ているので、今になって一番好きだと思える作品に出くわすとは思わなかった。びっくり。

※幕間のショート映像で、ものすごい勢いでクイズの回答を間違えまくる黒瀬咲希さんがおもしろかった。あの勢いはうらやましい。

(12/20 19:00 演劇専用小劇場BLOCH)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウディ・アレン監督『レイニーデイ・ イン・ニューヨーク』(2019年)

2024-12-20 15:13:10 | NETFLIX/PrimeVideo/UNEXT/Apple TVで観た

2024/12/20

・地方の大学に在籍しているギャツビーが、そこで知り合った恋人アシュリーと一緒に、地元のニューヨークに戻ってきて自らの人間関係を整理する話。

・彼は、頭がよく金持ちの家に生まれ育ちがいい。賭け事に強く、ピアノも弾ける。彼女も家柄よく美人。演者はティモシー・シャラメだから見た目も完璧。

・必ずしも誠実な人間とも言えず、とても共感できる要素のないはずの人間なのに、見ていて不思議と嫌な感じはしない。恋人のアシュレーも同じ。

・恵まれている人にも恵まれている人なりの苦労があるという単純な話ではなく、全体に漂う「人間とはこんなもの」という諦念、人間を俯瞰で見ている感じが強い。

・アシュレーの行動も不用心すぎるけど、スター俳優に抱かれる千載一遇の機会があったら、恋人がいたとしても、いっぺん抱かれてみるかと思ってしまってもしょうがない。知り合いだったら止めるけど。

・若者同士、勢いと成り行きで付き合い始めたものの、「なんか違うな」で別れて、理屈と相性で別の人を選ぶというのは、とてもよくある話だと思う。

・ある若者の恋愛観が一段階進歩した話と言える。

・エキストラにキスシーンさせる素人映画監督は本当にド素人だと思う。

・どんな映画を撮っていたのかは知らないけど、素人のエキストラに何やらせてるんだ。ギャツビーも断れ。

・実際に大学生のころ、お酒でやらかしたことはあったし、無茶な賭け事で金銭感覚がおかしくなっている人もいたし、総じて若者の不完全さを愛でる作品とも言えそう。

・菊池寛の小説で、生に執着する無様な武士を指して「There is also a man」と書いていたけど、同様に「これもまた若者らしさである」という視点を感じる。

・毛嫌いしていた母親との会話が、それまでの話全体を引き締めている。うまい。

・とは言え、全体的に性に奔放すぎる感じは文化の違いなのか若者観なのかなんなのか。

・「プラダ~」の時もそうだっただけど、ダサい服装と言えば青いセーターみたいな決まり事があるんだろうか。

・傘の形状が完全に半球なので、立ち止まっている時はいいけど、歩いたらすぐ濡れそう。

・兄の恋人の笑い声のエピソードは何をしたいのかよくわからなかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小泉徳宏監督『線は、僕を描く』(2022年)

2024-12-17 00:08:23 | DVD・VHS・動画など

2024/12/16

・巨匠のもとで水墨画を学ぶことになった大学生の霜介が、作品との向き合い方や一門の人々との交流を通して、自身の忘れがたい過去を乗り越えていこうとする話。

・10分に1回以上は何かしらの事件が起きる。多少の唐突さは引きに利用している。会話の中の話題をあえて完結させず中だるみを避ける。

・見やすさに特化したテクニックが満載で、エンタメとしての完成度が高い。

・三浦友和、横浜流星、清原果耶、江口洋介、主軸の配役の的確さに凄みを感じる。

・特に江口洋介の江口洋介力みたいなものがさすがだった。気のいいおっちゃんから気鋭の存在まで、いつもの江口洋介のままで役割の変化に完全に対応している。

・筆で線を引くというフィジカル要素の強い描写を、少なくとも素人目には嘘臭く感じさせないように見せてくれる。どういうバランスで撮影しているんだろう。

・題材となる水墨画。一見、シンプルに見えるぶん、寓意や哲学的な要素と結びつけやすい。

・「自分の線は自分で見つける」とか。

・水墨画のサークルで、初めて描いたであろう生徒たちの竹がそれなりに上手い。

・極めれば深いんだろうけど、四君子最弱の題材なのかも。

・弟子を取った理由、湖山先生も説明はしているんだけど、教え方から何から言葉で伝えるのが下手という点で一貫している。

・唐突さで言えば「空から女の子が降ってきた」と同じような始まり方なんだけど、それでもなぜ選ばれたのかわかるようになっている。

・何かを失ったからこそ得られた機会。こういうのがあるかないかで、作品に対する信頼度がまるで変わる。

・両親いないのにどうやって大学の学費を払って一人暮らししているのかは少し気になったけど、枝葉末節の範囲か。

・写実性の高さもその人となりでいいんじゃないだろうか。線が生きているかどうかみたいなスピリチャルな評のほうが危なっかしい気はする。

・とは言え、椿に生死のイメージを託して河川敷のシーンにつなげるのはとてもきれい。

・一人では向き合えない過去でも、二人なら乗り越えられたりする。恋愛よりももっと根本的な人と人が交わる意義のようなものを描いている。奥が深い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リチャード・カーティス監督『ラブ・アクチュアリー』(2003年)

2024-12-16 14:40:39 | NETFLIX/PrimeVideo/UNEXT/Apple TVで観た

2024/12/16

・クリスマス時期に複数の男女が概ねカップルになる話。

・各人の出会いとその関係性を描きつつ、それぞれのエピソードがふんわり関係しあうおしゃれな構成。

・出会いは素晴らしいと臆面なく歌い上げる話でもある。

・世の中はそんなに単純なものではないけど、クリスマスだし、フィクションなんだし、たまには無邪気に世の中を肯定していこうという意気込みを感じる。

・構造そのまま真似して別の何かを作れたらよいけど、日本人でやると生活感が強くなりすぎそう。

・庶民的な首相。アメリカに毅然とした態度をとることで人気が出る。ということは、現実の首相はそういうことができてないということなのか。

・セックスシーンの段取りを確認しながら世間話をする二人の独特の距離感が好き。全体的にほどほどに下品なのはいいバランス。

・セックスしたいだけでアメリカに行ってしまう若者のエピソードだけ極端に雑。

・老ロックスターの人生がそんなに悪いものじゃなくてよかった。ちゃんと話に絡んでいたのもよかった。

・賢そうな子供がダメな老人を冷ややかに見るシーンは大体おもしろい。結果、気づきを得ているんだから本当に賢い。ダメな老人にも役割があるのは希望を感じる。

・ドラム叩きながら演技できている。演者も賢かった。

・首相の熱愛おひろめ会やプロポーズ大名行列。クライマックスに向けて、とにかく盛っていく方針は嫌いじゃない。

・仲介役の家政婦の人選があざとい。

・親友のために気持ちを押し殺す彼。切なさに味わいがあるのに、終盤の行動で距離を感じる。夫がバカっぽく見える。

・浮気がバレそうになるところ、何か良い意味で裏があると思ったけど、特になかった。奥さんかわいそう。

・浅はかな性欲男子はいい思いをして、浮気されたとか、病気の家族がいるとか、そういう人には特に救いがないように見える。そういう話じゃないだろうに。

・見せ方の問題だと思うけど、奥さん亡くなった夫、次に行くの早いなと感じてしまう。身代わりっぽい。

・色んな愛のかたちを見せられる群像劇だし、実際に色んな続柄の人がいるわりに、全部似た感じに見えてしまうのはなぜなんだろう。

・自分がこの作品世界にいたら、たぶんダンスに誘われた人のグラスを預かってあげる係だなということはわかる。

・(一部の人たちの)愛は尊いという話だと感じたのはひねくれすぎだろか。

Wikipediaがよく整理されているように見える。もうちょっと詳しく知りたい。

(U-NEXT)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森田芳光監督『家族ゲーム』(1983年)

2024-12-14 19:51:29 | NETFLIX/PrimeVideo/UNEXT/Apple TVで観た

2024/12/14

・家庭教師が担当の中学三年生を指導して地域トップの学校に合格させる話。

・原作は本間洋平の小説。色々混ざって柳美里だとずっと勘違いしていたが全然違う。

・主演は松田優作。薄気味悪い家庭教師役。

・父親役が伊丹十三。斬新なキャスティングだと思ったら、当時はマルチタレントだったようで、映画を撮り始めたのは本作出演のあと。

・空宙空地の短編『ふたり、目玉焼き、その他のささいな日常』で関戸さんがちゅうちゅうしていた目玉焼きのオマージュ元をようやく見れた。

・本家では言い返せてなかった。気の毒。

・森田芳光監督の代表作と言われているけど、公開当時の時代感覚が絶妙に肌に合わない。

・家政婦扱いの専業主婦、暴力をふるう家庭教師、セクハラ味の強い身体接触、不機嫌を垂れ流す体育教師。

・意図的に気持ち悪さや斬新な表現を狙っているのはわかるけど、そのさじ加減が辛い。

・一番嫌だったのは母(妻)千賀子の扱い。賃金もらっているわけじゃないのに家事は仕事扱い、息子二人からは召使い扱い、子育てには参加せず口だけ出してくる夫、空き時間には内職までしている。

・「布団くらい自分で敷け」と口に出せない気弱さが問題とも言えるけど、弱いのがダメだ言われたらキリないし。

・とはいえ、自分も母親に対して甘えたことを言っていた記憶はたくさんあるので、同族嫌悪的な要素もある。

・作品的にこれらの問題を良しとしてはいないのはわかるんだけど(結局合格しているから微妙ではあるが)、当時の時代感覚ならどのくらいのバランスなんだろうと想像しながら見なければいけない。

・何の問題もない兄が何のために存在するんだと思っていたけど、その後の展開に納得する。

・呪いは消えない、ヨソに行くだけ。怖い。

・最後のほうの残飯をみんなで片づけるシーンはよかった。家族はじめての共同作業ではないか。

・そういうシーンだと思ったら、父親がツッコミ入れていて面白かった。言うタイミングが遅すぎる。

・食事シーンだけ抜き出して見ると面白い。発明。

・同一方向を向いて食事、目玉焼きちゅうちゅう、お風呂でパック豆乳、一気飲み。真似したくなるのもわかる。

・繰り返し見れば色んな発見はありそうな作品だけど、繰り返し見たいかと言われると微妙な作品だった。

(U-NEXT)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中村 眞樹子『なんでそうなの 札幌のカラス』

2024-12-13 16:23:43 | 読書感想文

2024/12/13

カラスに昼ご飯を奪われたり、何かと嫌がらせを受けがちなので読んでみる。

著者はNPO法人札幌カラス研究会の主宰で、札幌で生まれ、18年間札幌のカラスの観察と記録を続けていたそうだ。

初心者向けに限ってもカラスの本はたくさんあるが、札幌に特化しているのは著者の本だけだと思う。

当たり前のようにすすきのや中島公園、豊平川河川敷、北大植物園など、馴染み深い地名が出てきてイメージしやすい。

植物園や道庁前がねぐらになっているのはわかりやすい。たしかにあのへん、夜間は締めているし寝やすそうだ。

カラスの寿命が10~30年くらいはあるというのは初めて知った。

ゴミをあさっているところから、なんとなくカラスは不健康=短命という偏見を持っていたことに気づく。

単なる研究対象というわけではなく、カラス愛好家としての視点が随所に見られ、エッセイ風に読める。初心者にも敷居が低い本だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ブルーピリオド展 アートって才能か?」

2024-12-07 20:49:00 | 今月のソロ活

2024/12/6

・マンガ『ブルーピリオド』の東京藝大受験編がテーマ。

・白い恋人パークの隣にある別館。初めて行った。

・マンガは今ある分は全部購入して読んでいる。

・入場特典はネームのポストカード。あとは受験票を模したもの。「最後に合格発表がある」と言われたけど、番号は覚えているのでどうなるかはわかる。

・作中、実際の作家や芸大生の作品が利用されているので、展覧会なら、その実物や複製品を見ることができる。他のマンガにはない特徴。

・重要な位置づけにある天使の絵と溶鉱炉の絵はインクジェット出力による複製。

・複製も質は高いようだけど、実物は違うと思えるのか、そうでもないと思うのかは気になるところ。

・溶鉱炉の絵の隣にある、作中ではダメな例として登場していた丸い口の油絵は実物だった。

・丸い口に合わせられた横線と縦線がナイフとフォークになっていて、自己模倣というよりセルフパロディだった。作品提供者の遊び心なのかな。

・青い渋谷の朝に八虎が吸い込まれていくような冒頭のアニメーションが良かった。

・サブタイトルはよくわからず。作中、努力か才能かみたいな話はあったけど、本筋ではなかったような。

・美術作品を評価する方法やごく簡単な美術史の紹介。

・美術部や予備校での習作、初期の八虎が描いた母親の絵、森先輩と交換した絵なども展示されている。

・絵としては拙いものだけど、作者ではなく、きちんと外部の作家さんに製作してもらって取り込んでいる。

・もともと上手い人があえて拙く描いているから、逆に難しいような気がする。

・キャラ石膏像はデッサン会が開かれるくらいなので、かなりしっかり作られていた。

・石膏像もそうだけど、別会場はもっと数があったようでちょっと残念。

・作中の作品でかな。よかったのは二次試験の時の八虎と世田介のそれぞれの作品(現物)。

・作者の意図込みで見ると興味深い作品と、問答無用ですごさを感じる作品。わかりやすい。専門の人が見たらどのくらい納得感あるんだろう。

・キービジュアルのコラージュがかっこいい。世田介と桑名の絵はがきで迷った挙句、桑名のほうを購入した。

・あと、もう少しお金に余裕があったら岡本のウサギのTシャツも買っていたと思う。











※八虎の二次試験の作品、表紙絵の原画、作中よくわからん例として挙げられた合格作品、遊び心と存在感の強い石膏像(全部撮影可だった)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする