![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/fe/9ddd21b9915bb57d4dc94c7a2b9a56b5.jpg)
みにづな用の肌着をつくった。
下着とはいえ洋服を作るなど中学生時代にタイトスカートを縫って以来だ。
そのスカートもいよいよ仕上げのロックミシンという段階で生地にでかい穴を開けて
一気に冷めたという代物であった。
そんな裁縫初心者、当然のことながらこの肌着にもあちこちに「?」がちりばめられている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d2/bb80bbdd23e54dc6fcd5d4b7574b1e39.jpg)
よくあることだろうが前身ごろは柄が上下逆だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/47/1b456bfbf00875e33cc223cd5f9d1388.jpg)
あっても仕方ないことだろうが前身ごろと後ろ身ごろの裾の長さが違う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/65/be23eea1058e5b61d720783566a1cb43.jpg)
まあこんなこともあるだろうが襟元がなんか変。途中で生地が途切れている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a4/5aedb515bb561e2ca806ba1312c29e0d.jpg)
母が作ったんだよということで「haha」と刺繍したタグをこしらえて縫い付けてみた。
こういった本編とは何ら関係のないところにやたらとこだわったりする。読めんけど。
ちゃんと指南本についていた型紙を使ったのだが、元来の適当な性格が垣間見られる
1着目となった。
もともとは生地の淵をバイアステープなるものでくるんで作る型紙だったのを
テープを買うのがめんどくさいので適当にやったせいで襟元が変な感じになったのだ。
そもそも生地が少し足りなかったので裾や脇の部分を適当に切ったというせいもある。
基本をおさえもせずにアレンジに走るとは言語道断である。
まあいい。それでも服としての様相は呈しているではないか。
今日はもう寝てしまったので、みにづなには明日着てみてもらおうと思う。
そして柄違いの生地がもう1枚あるので、もうちょっとちゃんと作ってみよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/10/9402091b3ea65fb993d26a53ad3a6c8e.jpg)
まずは型紙をちゃんと切ることから始めたい新妻食堂本日のおしながき
・白ごはん
・わかめのかきたま汁
・なすとにんじんの味噌炒め
・こんにゃくとひじきの煮物
・じゃがいもだんご
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f0/a1fe22f316f97b81a9381f6078c4123f.jpg)
は~る~こ~お~ろ~お~の~、は~な~の~え~ん~~
↑「月」でまず連想する曲。