先日友達に連れて行ってもらった、木曾の漆工芸館。
そのときの「漆のお箸絵付け体験」での作品が出来上がって来ました
photo by rieko thank you!!
下塗りが終わっているお箸2膳分に、漆で模様を描きます。
真剣!!
(手袋はかぶれ防止に。ちなみに左利きです。)
ちょうど着物だったのでなんか和風でいいかな
さてさて!
友達が届けてくれた包みを開くと・・・・・
和紙の帯がついてていい感じ
漆は思いのほかつやがあって光をよく反射するので
画素の粗い携帯のほうがいいみたいです。ちょっとボケてるけど模様の部分は
赤い地には黒い漆で。満月とススキ
黒地には赤い漆で。ワレモコウとトンボ、に見えるかな?
もっと細い筆もあると良かったな~
でも楽しかったですよ
それぞれの季節のバージョンがあってもいいかも
もったいなくてまだ使えません。
プレゼントにもいいかもですね
芸術の秋第2弾でした
次回は食欲の秋の予定~
信州へご旅行のお客様へ
オステリア白樺HPです。
10月のお休みは7(水)・14(水)・20(火)・21(水)・28(水)です。ピッツァの日は10月6(火)・13(火)・27(火)!
どうぞお楽しみにディナーのご予約承ります。お気軽にお問い合わせ下さい
0266-68-2856
オステリア白樺の味をご自宅で
ピッツァの通販、あのピザ.com
です
ネットだけのお得な商品を載せて、店長のメルマガ好評配信中!
(ブログはお休み中です。ごめんなさい。)アンケートに答えてピッツァが当たる♪プレゼント企画!こちらからどうぞ
箸作り興味あります。家族の箸を自分で作るっていいよね。
初めての体験?両方の箸の柄・・すごくいいけど。上手いよぉ・・満月とすすきとかとんぼ・・秋を感じていいね
オステリアママは ほんと器用ですね
ありがとう
ちょうどお茶のお稽古のあとだったので
そのまま
お箸を削りだす体験とかもきっとありますよね。こちらは絵付けのみでした♪
左右よく見るとずれてたり
それも愛嬌ということで
なんでもとりあえずやってみたい(笑)
でも続かない・・・(器用貧乏~??)
そんな感じでございます~
ところで、お箸!
手作りなんて、とっても珍しいですね☆
叙情的な柄がママさんらしい気がして、ステキです。
栗ごはんとか似合いそうですね~(ちなみに今夜のメニューです。笑)
お箸って、たまに代えると、
いつものおかずの味が、ひと味違う・・・
不思議~~
ホント寒いですね。台風の進路も心配な
ここ数日です。
そうそう、栗ご飯とか、きのこの炊き込みご飯とか、里芋の煮たのとか
そういうメニューのときに使いたいです
よく説明書を読んだら、
あと1ヶ月くらいは寝かしてから使ったほうがいいんですって。時間が必要っていうのが
またいいんですね♪
お箸を代えると・・・お行儀もちょっと良くなったり(笑)
食器もそうですね