光熱費高騰のおり、
でも灯油や電気に頼らざるを得ない厳冬期
いつも以上に大事に使うようになりました。
沸かしたお湯を湯たんぽにこぼさないように移す、とか
食器はお湯を無駄なく使って洗う、とか
灯油をぽたぽたたらさないようにタンクに移す、とか
気をつけてするようになると
自然と動作が丁寧になって、
「ああ、これが丁寧に暮らすということかしら」
なんてしみじみひたっていたら・・・・・
灯油こぼした
意味ないじゃん・・・・・・・。
あぁやっぱり大雑把な私には無理なのかしら。
だいたい「気をつけないとこぼさずできない」という点で既にダメ?
ちなみにO型ですが。
灯油をポンプで入れていて、あふれさせてしまうことがあります。
2年に一度くらいですが。 <こら
夫もA型ですが、ファンヒーター購入当時、
私には手を出させずに威張ってぐんぐん入れていて、
こぼしたのがトラウマになってしまったようです。
今では灯油の補給は私の専任になってしまいました。
心掛けることがまず第一、と信じましょう。
もったいない~!もそうだけど
匂いがなかなかとれないんですよね・・・。
そうそう、心がけが大事ということで^^