アニメの「エルフェンリート」は国内よりも海外で人気となって、特にそのOPの「Lilium」という曲が名曲で、恰も聖歌のように教会や様々なところで歌われているようです。このアニメの舞台は由比ヶ浜から江ノ島にかけての江ノ電沿いで、多数の実在の風景がエルフェンリートの場面のそこかしこに散らばっていました。【聖地巡礼】 エルフェンリート 【鎌倉・江ノ島】アニメのOPバージョンhttps://www.you . . . 本文を読む
隣国の韓国の経済が徐々に悪化しているようなのだが、これは「反日反米親北政府」が誕生してくれたおかげで日米が(特に日本が自国の経済を犠牲にしてまで)韓国を今後助ける必要がなくなったために日韓スワップ協定の廃止や、投資や技術移転を控えることなど様々な形で「関わらずに」放置できるようになったことが最大の要因だと思う。
昨年末の12月25日の内閣府の発表では日本の2017年の名目GDP総額は4兆860 . . . 本文を読む
2018/7/31(火) 午後 11:27
”The End of the World”は、米国のカントリーミュージックの女性歌手、スキータ・デイヴィス(1931~2004)のヒット曲です。1962年12月にRCAレコードから発売され、世界的にヒット。作曲はアーサー・ケント、作詞はシルビア・ディー。日本では「この世の果てまで」のタイトルで知られていますが、原題を直訳して「世界の終わり」とした方 . . . 本文を読む
2018/11/23(金) 午後 0:11
Queenの代表曲の一つですがジョン・レノンの「イマジン」やビートルズの「ヘイ・ジュード」「イエスタディ」を抑え、英国史上最も人気のあるシングルとして2002年にギネスにも認定された「Bohemian Rhapsody」。
Queenの5枚目のシングルとして英国でリリースされたのは、1975年の10月31日。
現在、映画「ボヘミアン・ラプソディ」が上 . . . 本文を読む
2018/11/23(金) 午前 11:52
The Beatlesは、彼らの音楽そのものは以前に比べ聴かれる機会が減ったとはいえ、1960年代から1970年代初頭にかけ活動し、当時ワールドワイドな人気を誇った英国リバプール出身のロックバンドでした。日本での来日公演は66年6月30日~7月2日武道館で昼夜5回のコンサートが開かれ5万人の観客動員だったそうで、武道館初のロック・コンサートと言われて . . . 本文を読む
2019/1/19(土) 午前 9:11 新年会もそろそろ一段落でしょうか。2次会のカラオケで自分の好きな歌を人前で歌う機会もあったかと思います。私がカラオケなどで歌う曲の一つはゆーみんの「雨の街を」で、彼女の曲の中で特に繊細な歌詞やメロディーがゆーみんワールド真骨頂という雰囲気でとても好きな曲のひとつです。ゆーみん本人も「今も昔も私の1番好きな曲」と前置きしてかつて歌っていたとか。Y . . . 本文を読む
2019/1/19(土) 午前 8:32
私はいつも朝目が覚めると、見た夢のことはほとんど覚えていない。というよりも夢を見ることが減ってきているというべきなのかもしれない。夢をみているのはレム睡眠(REM睡眠:Rapid eye movement sleep) の時だそうで、レム睡眠時には骨格筋が弛緩している反面、脳はむしろ強く活動していると言われ、特にレム睡眠時に7Hzのシータ波と呼ばれる . . . 本文を読む
ハンガリーの首都ブダペストのウエストエンドシティーセンターというショッピングモールの広場で一人の女性がアコーディオンで「アルゼンチンタンゴ」を弾き始めました。すると人々は・・・という動画です。
https://youtu.be/xZZmW59Ci5g
この場所は1999年12月に開業した当初は中央ヨーロッパ最大のショッピングモールだったそうです。アコーディオンを弾いていた女性はこの場所に魔法を . . . 本文を読む
2019/3/1(金) 午後 3:3 つづき 何故日本は韓国を「保護国」として監督するところまでにとどめず、自国の一部に組み入れるという「日韓併合」を行ってしまったのだろうか。「日韓併合」こそ、隣国との史上最悪の悪縁の始まりで、そもそもその後の満州事変→日中戦争→太平洋戦争へと突き進むきっかけとなった歴史上最悪の「凶事」である。 日清戦争後に清から独立した李氏朝鮮は1 . . . 本文を読む
2019/2/27(水) 午後 1:30
産業革命後の西欧諸国が次々と近代国家となる中で、アジアの中でいち早く、自力で近代国家に変貌できたのは唯一日本のみであった。この頃の清も李氏朝鮮もそれぞれ「末期的」な様相を呈しており、それ故にこれらの国々はその様々な権益を欧米諸国に売り渡すという「草刈り場」(半植民地状態)になっていった。
李氏朝鮮の「末期的な状況」の中身として、為政者の権力闘争、様々 . . . 本文を読む
2018/10/28(日) 午後 6:50
昔、奥入瀬渓谷の紅葉を見に行き、帰りの飛行機がたまたま三沢空港からの出発便で、空き時間に三沢空港の近くの「寺山修司記念館」を見学した記憶があります。
寺山修司(1935年~1983年)は青森県出身の歌人、劇作家。映画脚本など。早大文学部国文学科中退。代表作「われに五月を」「田園に死す」。演劇実験室「天井桟敷」主催。
ところで、「あしたのジョー」(1 . . . 本文を読む
2018/10/8(月) 午前 10:51
椎名恵の「愛は眠らない」は英国歌手オリビア・ニュートン=ジョンの「Have You Never Been Mellow(邦題:そよ風の誘惑)」(1975年にリリース)を1986年に日本語詞で椎名恵がカバーした曲です。当時はドラマの主題歌としてのカバーバージョンで、ドラマを視ていた記憶はないのですが、ふと思い出すこの曲のメロディや歌詞が好きで、最近とき . . . 本文を読む
2019/2/27(水) 午前 7:00 トランプ氏が大統領就任後の2017年4月6日~7日に氏の別荘で初めて行われた初の米中首脳会談の席で、中国の習近平国家主席が「韓国は歴史的に中国の一部だ」という発言をしたといわれています。この発言は、4月12日の米国ウォール・ストリート・ジャーナル紙のインタビューの中でトランプ氏が習近平氏の発言内容を間接的な形で暴露したものでした。例によって韓国主要メディ . . . 本文を読む
2019/2/24(日) 午前 10:49
韓国のいう「三・一独立運動」の宣言文(注)は要約すると「朝鮮独立は(中略)日本をして邪路より出(い)でて東洋支持者たるの重責を全うせしめんとするもの」一言で言うと、「独立」といいながら相反する「他力本願」そのものの「用日宣言」で、「日本をして=用日して」、「邪路より出でて=ふがいない未開な大韓帝国から脱皮して」、「東洋支持者の重責を全うせしめんとする」 . . . 本文を読む
2019/2/22(金) 午後 2:50
■半島出身の徴用労務者は僅か245人に過ぎない
2018年4月17日に閣議決定した答弁書による日本政府の公式見解は1959年(昭和34年)7月11日付外務省記事資料からの引用で、資料は「在日朝鮮人の渡来及び引き上げに関する経緯、特に戦時中の徴用労務者について」で資料によると、当時の在日朝鮮人約61万人中、戦時中に徴用労務者として来たものは245人に過ぎ . . . 本文を読む