
北陸電力志賀原子力発電所(石井撮影、2016年)
1月1日に能登半島地震が発生した。被災者の方の生活の再建をお祈り申し上げる。
私の関わるエネルギー問題では、この地震と同時に、能登半島にある北陸電力の志賀原子力発電所(石川県志賀町)の安全性をめぐり、デマ、不安をあおる情報が流れている。一カ月が経ち、それらはSNS上でようやく目立たなくなった。しかし大規模自然災害のたびに、原子力をめぐって同じことが繰り返される。今回の災害の情報流通の問題点を検証し、何が起こっているかを確認してみよう。そして、デマの潰し方を考えてみよう。
- 志賀原発の現状 事故の危険なし
- 地震で繰り返される「原子力は危険」騒ぎ
- 問題解決を望まない人々
- 問題を止めるには? 政府しかできない反論を
【続きはこちら】
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます