goo blog サービス終了のお知らせ 

大紀元エポックタイムズ・ジャパン

「真実と伝統」をモットーに、明日を生きる上で判断材料となる有益な情報を日々発信しております。

心疾患が認知機能に影響 50%リスク増

2025-01-20 | 健康・生活

 

アメリカ心臓協会(AHA)が発表した最新の科学声明によると、心血管疾患が認知機能の低下や認知症リスクの増加に大きく関わっていることが明らかになりました。心不全患者の約半数が認知機能低下を経験し、冠状動脈疾患を持つ人は認知症リスクが27%高いとされています。

この声明は、2024年10月にAHAの医学誌『Stroke』で発表されたもので、心不全、心房細動、冠状動脈疾患などが認知機能低下や認知症の発症リスクを高めることを指摘しています。心血管疾患による脳卒中や認知機能低下は、個人や社会に深刻な影響を及ぼす慢性疾患として位置付けられています。

声明の執筆グループの代表である神経科医、フェルナンド・D・テスタイ医師は次のように述べています。「脳卒中や認知機能低下は、どちらも個人の生活の質に大きな影響を与える障害であり、早期予防と管理が重要です」

 

【続きはこちら】

 

心疾患が認知機能に影響 50%リスク増

心血管疾患が認知機能低下や認知症のリスクを高めることが明らかに。早期の予防と管理が脳の健康を守るカギとなる最新の研究結果をチェック!

 

 

【関連記事】

 

COVID-19対策に注目のエッセンシャルオイル

COVID-19の予防や症状緩和に役立つエッセンシャルオイルの使い方を紹介。家庭でできる簡単な方法で、ウイルス抑制や免疫力アップをサポートします。

 

 

 

負担を軽減! 膵臓がんの早期発見と進化する手術

膵臓がんの早期発見は難しいですが、わずかな症状を見逃さないことが重要です。膵臓がんの主なサインやリスク要因、治療法について知り、早期対策を始めましょう。

 

 

 

『クルクミン』炎症を抑え、痛みや関節のトラブルを和らげる「体の消防士」

クルクミンは、炎症を抑え、関節痛や認知機能向上に効果がある「黄金のスパイス」です。ウコンの持つ驚くべき健康効果を知り、日々の食事に取り入れる方法を紹介します。

 

 


 

大紀元日本 LIFE

暮らし】 【健康・美容】 【文化・歴史】 【教育・道徳】 【自然・科学】 【エンタメ】 【コラム
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« FRBが気候変動リスク監視の国... | トップ | 日豪外相が会談「インド太平... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

健康・生活」カテゴリの最新記事