long long ago!
だいぶ前に作ったまま放置されていた、ポート加工済みのヘッドを漸く換装いたしました。
なかなか変えなかったのは、今までの物が結構良い出来で、走ってて楽しい物だったせいもあるのでした。
ストックの状態の出だしのかったるさが解消され、低速から力強い加速が得られるので、コーナーの立ち上がりが楽しくなるような感じで、アクセルとエンジンのレスポンスが丁度良くマッチしていて、コントロール性が抜群に良いエンジンになりました。
今回はそれをさらに推し進めるために、前作よりもポートの系をIN、EX共にさらに拡大しました。
上手くいけばさらに速くなり、やりすぎていれば遅くなるという物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c1/58fc9a768ae632057d7cc37d8c43312c.jpg)
皮を剥ぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/65/d3db8ca5d9e69a17c36865e8421d93d1.jpg)
クーリングファンのカバーを剥がすのが一番難しい。
それが終わればあとは極めてシンプル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/86/ce3834abb8b86cf7c43d160b998d47e3.jpg)
整備性はまずまず。
インジェクションは驚くほどコンパクトだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c2/4bf3d4d985a01b8fa3df41738bc026d5.jpg)
摘出。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4e/136822f7741f4d8fde39d93aadc267a6.jpg)
結構思い切って削りました。
今日一日乗り回してみた感じでは、良い所、悪い所が有るけれど、オーバーオール合格ラインかな。
だいぶ前に作ったまま放置されていた、ポート加工済みのヘッドを漸く換装いたしました。
なかなか変えなかったのは、今までの物が結構良い出来で、走ってて楽しい物だったせいもあるのでした。
ストックの状態の出だしのかったるさが解消され、低速から力強い加速が得られるので、コーナーの立ち上がりが楽しくなるような感じで、アクセルとエンジンのレスポンスが丁度良くマッチしていて、コントロール性が抜群に良いエンジンになりました。
今回はそれをさらに推し進めるために、前作よりもポートの系をIN、EX共にさらに拡大しました。
上手くいけばさらに速くなり、やりすぎていれば遅くなるという物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c1/58fc9a768ae632057d7cc37d8c43312c.jpg)
皮を剥ぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/65/d3db8ca5d9e69a17c36865e8421d93d1.jpg)
クーリングファンのカバーを剥がすのが一番難しい。
それが終わればあとは極めてシンプル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/86/ce3834abb8b86cf7c43d160b998d47e3.jpg)
整備性はまずまず。
インジェクションは驚くほどコンパクトだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c2/4bf3d4d985a01b8fa3df41738bc026d5.jpg)
摘出。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4e/136822f7741f4d8fde39d93aadc267a6.jpg)
結構思い切って削りました。
今日一日乗り回してみた感じでは、良い所、悪い所が有るけれど、オーバーオール合格ラインかな。
ボクも青少年のころ50ccの色んなエンジンを改造して爆走してました。
なんか懐かしいなぁ…
バイク乗り回したり、釣りしたりね。
これからも変わりませんよ。