ジギングを始めたのは去年の2月。
一年半の間に凄い数のジグを買ったけど、使うジグは決まってきて、気が付けばいつも同じジグを使っている。
いつも使っているジグは、釣れるジグというより釣れたジグ。
良い思いをしたジグはどんどん親密になり、釣れなかったジグはどんどん疎遠になっていく。
その製品が良いとか悪いではなくて、相性とか好みの問題。
自分が嫌いなジグというか上手く使えないジグを好きな友人がいます。
動かすのも上手いし、良く釣れます。
良く釣れるジグは良く使うジグという事でしょう。
その辺を踏まえて、最近のmy Favoriteを紹介します。

一番左がハオリジグのスリム&ロング。
最近買ってからこればっかり使っている。
普通のハオリジグよりシャープに泳ぎ、適度にヒラを打つ。
キャストしてスライドさせながら泳がせたり、ワンピッチでバーチカルにも使い易い。
ベイトでもスピニングでも正に万能。
次に3個並んでいるのがツルジグ。
これも扱い勝手は最高。
適度にスライドするので、青物のもいいし、根魚も良く釣れちゃう。
最近は安く売られているので、買いまくりだ。
その次はクレイジーロングシーサー。
最近使う人が少ないようだけど、これが一番好き。というより困った時はこれ。
リヤウエイトなので基本的にはストンと落ちていくけど、たまにスライドするようで、そんな時にHITは多いようです。
じゃあいつもスライドするジグを使えばいいんじゃないかと思いますが、それほど単純な物ではないようで、たまにスライドするところが良いようです。
リヤウエイトの良い所は、リヤフックを付けてもテーリングが起こりにくいという事。
最近は横を向き易いジグが多いので、フロントフックのみの人が多いですが、このジグを使う時は必ずリヤフックを付けています。
これが意外と大事。
リヤフックにしかかからない日が以外と多くあるという事です。
そんな時はフロントフックのみだとまったく釣れないという事も結構あるんです。
活性が悪いのか何でか知りませんが、後ろからチョコットしか食いつかない日は以外に多いんです。
リヤフックがあると根魚、ヒラメのHIT率も劇的にUPするので、釣りの対象になる魚種が多い時には便利に使えて重宝します。
ジギングの場合しゃくってないと釣れないので、しゃくり続けることが釣果への近道ですが、これが以外と難しい。
「今日は8㌔のブリが2匹釣れた。」と聞いたら、それは凄い釣果だなあと思います。
でも、その日は朝の暗いうちから夕方までやって、その2匹だったとするとそれはそれで結構厳しい我慢の釣りだったりします。
一日やりきって、2バイト、2ヒットだったりすると、それ以外の時間はあたりが無くてもひたすらしゃくり続けているわけです。
これはもう信用できるお気に入りのジグじゃないと絶対無理なんです。
「これは違うかも」と思いながら一日しゃくり続けるのはまず不可能。
人が釣れてから、しゃくり始めても釣れるほど甘くは無いですし。
渋い状況の中一日やりきって獲った一匹はマジでプライスレス。
お金では買えません。
注意:ジグの総額を計算するのはやめましょう。怖いから。
使わないジグはオークションで売りましょう。
結構買ってくれるジグ好きの人がいるものです。
一年半の間に凄い数のジグを買ったけど、使うジグは決まってきて、気が付けばいつも同じジグを使っている。
いつも使っているジグは、釣れるジグというより釣れたジグ。
良い思いをしたジグはどんどん親密になり、釣れなかったジグはどんどん疎遠になっていく。
その製品が良いとか悪いではなくて、相性とか好みの問題。
自分が嫌いなジグというか上手く使えないジグを好きな友人がいます。
動かすのも上手いし、良く釣れます。
良く釣れるジグは良く使うジグという事でしょう。
その辺を踏まえて、最近のmy Favoriteを紹介します。

一番左がハオリジグのスリム&ロング。
最近買ってからこればっかり使っている。
普通のハオリジグよりシャープに泳ぎ、適度にヒラを打つ。
キャストしてスライドさせながら泳がせたり、ワンピッチでバーチカルにも使い易い。
ベイトでもスピニングでも正に万能。
次に3個並んでいるのがツルジグ。
これも扱い勝手は最高。
適度にスライドするので、青物のもいいし、根魚も良く釣れちゃう。
最近は安く売られているので、買いまくりだ。
その次はクレイジーロングシーサー。
最近使う人が少ないようだけど、これが一番好き。というより困った時はこれ。
リヤウエイトなので基本的にはストンと落ちていくけど、たまにスライドするようで、そんな時にHITは多いようです。
じゃあいつもスライドするジグを使えばいいんじゃないかと思いますが、それほど単純な物ではないようで、たまにスライドするところが良いようです。
リヤウエイトの良い所は、リヤフックを付けてもテーリングが起こりにくいという事。
最近は横を向き易いジグが多いので、フロントフックのみの人が多いですが、このジグを使う時は必ずリヤフックを付けています。
これが意外と大事。
リヤフックにしかかからない日が以外と多くあるという事です。
そんな時はフロントフックのみだとまったく釣れないという事も結構あるんです。
活性が悪いのか何でか知りませんが、後ろからチョコットしか食いつかない日は以外に多いんです。
リヤフックがあると根魚、ヒラメのHIT率も劇的にUPするので、釣りの対象になる魚種が多い時には便利に使えて重宝します。
ジギングの場合しゃくってないと釣れないので、しゃくり続けることが釣果への近道ですが、これが以外と難しい。
「今日は8㌔のブリが2匹釣れた。」と聞いたら、それは凄い釣果だなあと思います。
でも、その日は朝の暗いうちから夕方までやって、その2匹だったとするとそれはそれで結構厳しい我慢の釣りだったりします。
一日やりきって、2バイト、2ヒットだったりすると、それ以外の時間はあたりが無くてもひたすらしゃくり続けているわけです。
これはもう信用できるお気に入りのジグじゃないと絶対無理なんです。
「これは違うかも」と思いながら一日しゃくり続けるのはまず不可能。
人が釣れてから、しゃくり始めても釣れるほど甘くは無いですし。
渋い状況の中一日やりきって獲った一匹はマジでプライスレス。
お金では買えません。
注意:ジグの総額を計算するのはやめましょう。怖いから。
使わないジグはオークションで売りましょう。
結構買ってくれるジグ好きの人がいるものです。
・・・チキショー! バタンッ!
昨日は雷牙にいっぱいヒットしました。
これもたしかはたけやまさんに教えてもらったジグでしたね。
ジグ表面に残る噛み跡がちょっと嬉しい、そんな今日この頃です。
(^ー^)
いいなー。
新潟のも9月頃に小さいやつが回遊して来ます。
楽しみです。
ライガ良かったですか?
ヒラメが好きそうなルアーですよね。
噛み跡を確認するのは大事ですよ!
気のせいかなと思っていたあたりも噛み跡が有ると確信に変わりますから、その後の集中力の差が出ますよね。
まだまだ良いルアーが有るので、追って紹介します。
最初ワカシかと思ったら頭に八の字模様があったというだけです
これから少しずつサイズアップしていくのが楽しみです
(^o^;)
お勧めジグの続編も楽しみにしてまーす
ジグはほんとに好みが分かれるので、参考になれば・・・!という感じで見てください。
次回はさらにオーソドックスなやつを紹介します。
ある人の意見はここを取り入れ、別の人の意見はあそこを取り入れ、というようにしていくしかないですね。
そんな中ではたけやまさんの意見は僕にとって理由が理解しやすいので大変参考になります。
「どうしてそうするのか」そこんとこがわかってないと応用が利かないですから。
釣れている人、まったく釣れない人、ほんとにはっきり差が出るので、冷酷です。
上手い人が必ず釣れるという訳ではないというのもルアーの面白い所です。
あまり経験の無い女の子が連発していたことがありました。
緩いしゃくりで、だめなお手本みたいな感じですが、入れ食いです。
その後はみんな緩いスローなしゃくりをまねして、入れ食いました。
その日はHITするものの、バラシが多いようなので、りやフックを装着。
するとほとんどがリヤにかかってきて、バラシも無くなりました。
魚の活性がいまいちな時はこんな感じになる時があります。
カヌーでは一人でその日のHITパターンを探さないといけないので、パイロットルアーやフックの付け方はより重要になってくると思います。
切り込み隊長的な感じでしょうか。