お城へ行こう!

気ままなお城めぐりの旅の記録と写真を公開しています。

鵜沼城

2014-11-28 05:54:33 | 岐阜県
 鵜沼城

2014/10/18

岐阜県各務原市のお城めぐり

 織田信長に追われた戦国末期の土豪大沢氏の居城

≪ お城の概要 ≫

城名: 鵜沼城
よみ: ウヌマ
別称: 宇留摩城・志水山霧ヶ城
所在地: 岐阜県各務原市鵜沼南町7丁目
現状: 山
築城年代: 十六世紀中頃
築城者: 大沢氏
形式: 山城
遺構:
規模: 15m×15m、標高90m、比高50m
文化財:
訪城日: 2014/10/18


≪ 訪城記 ≫

犬山城を木曾川の対岸から一周するときに鵜沼城に拠る。

犬山橋の北詰、東側の名鉄犬山線東側の岩山が鵜沼城跡なのですが、北側と西側は人が入れそうなところが無く、断崖絶壁で、北側と東側は木曾川畔のこれまた断崖絶壁です。
周りを見て回りましたが登れそうな場所がありません。


≪ 歴 史 ≫

戦国時代に大沢和泉守正吉により築城されたようである。
永禄年間 (1558-70) 大沢和泉守正吉の孫次郎左衛門正重が木下藤吉郎の計略で織田信長に臣従するが、信長の変心を恐れ、城を捨てて行方をくらましたようです。


≪ 写 真 ≫


鵜沼城

≪ アクセス ≫

<公共交通機関>
名鉄犬山線新鵜沼駅から徒歩約5分。
<車>
東名高速小牧ICで降りて国道41号を北上、村中交差点信号を右折、国道155号を東進、小牧原交差点信号を左折、県道102号木曽街道を北上、県道27号木曽街道を北上して犬山市に入り、国道41号高架下をくぐり、さらに北上して木曾川に架かる犬山橋を渡った北詰東側の木曾川に突き出た岩山が鵜沼城跡で名鉄新鵜沼駅付近の有料駐車場を利用すると良い。


≪ 位置図 ≫

鵜沼城


紹介したお城の数 306城



現存12天守閣 (幻冬舎新書)
山下 景子
幻冬舎




美城 ~現存12天守編~ (美城)
Asukanet Publishing

犬山城

2014-11-27 06:01:27 | 愛知県
 犬山城

2014/10/18

愛知県犬山市のお城めぐり

 織田信長の叔父織田信康によって築かれた尾張徳川家付家老成瀬氏代々の居城

 国宝  現存12天守   日本100名城

≪ お城の概要 ≫

城名: 犬山城
よみ: イヌヤマ
別称: 白帝城
所在地: 愛知県犬山市犬山北古券
現状: 国宝犬山城・針綱神社・三光稲荷神社・猿田彦神社・犬山神社
築城年代: 天文六年(1537)
築城者: 織田信康
形式: 平山城
遺構: 現存天守閣・本丸・杉ノ丸・桐ノ丸・樅ノ丸・松ノ丸・小銃櫓・本丸門・岩坂門跡・黒門跡・松ノ丸門跡・矢来門跡・中御門跡・空堀・石垣・大手道
規模: 標高85m
文化財: 国宝天守閣
訪城日: 2011/2/23・2011/11/30・2014/10/18


≪ 訪城記 ≫

自宅から犬山城に向かう。

東名高速小牧ICで降りて国道41号を北上、村中交差点信号を右折、国道155号を東進、小牧原交差点信号を左折、県道102号木曽街道を北上、県道27号木曽街道を北上して犬山市に入り、国道41号高架下をくぐり、犬山駅西交差点信号を左折、県道183号西進、本町交差点信号を右折、北上して犬山市文化資料館前を通って針綱神社前の交差点を左折、犬山体育館南側の有料駐車場に車を駐車する。一方通行の規制があるので注意。

犬山神社前を通って犬山体育館東の広場から大手道を登る。体育館南東隅に観光案内所がある。
大手道入口右側には大きな国宝犬山城址碑の石がある。
大手道に入ってすぐの左側に中御門跡、右にクランクするところの左側に空堀跡、三光稲荷神社を過ぎてすぐの右側に矢来門跡、松ノ丸門跡、黒門跡礎石、左にクランクする右側に針綱神社のある桐ノ丸、さらに登ると右側に発券所、左側に小銃櫓の石垣、入場料は500円、入口の本丸門をくぐり本丸に入ると目の前に国宝犬山城天守閣がある。
本丸右側奥に七曲門跡、中央に記念碑があり、前には少ないが可憐な桜の花が咲いてました。
天守閣から木曾川を沿いに見ると右側に鵜沼城跡の断崖、左側には伊木城の伊木山が見える。
犬山城を出て木曾川に架かるライン橋を通り、対岸を一周する。対岸から見る犬山城は、木曾川に突き出た断崖の上に建てられていて別名白帝城と呼ばれるほどのすばらしい景観を成していてとても満足です。


犬山城の詳細は ……… ここをクリック

≪ 歴 史 ≫

天文六年 (1537) 織田信長の叔父織田信康が木之下城から移築して犬山城を築く。
永禄八年 (1565) 織田信長の美濃攻略時に織田信康の子信清が美濃斎藤氏と通じたため、信長に城を追われる。
元亀元年 (1570) 池田恒興が城主となる。その後、城主は織田信房、中川定成と続く。
天正十二年 (1584) 小牧・長久手の合戦で池田恒興の急襲に遭い落城、秀吉方の本陣となる。以後、城主は加藤氏、武田氏、土方氏、三輪氏と交替する。
文禄四年 (1595) 石川貞清が城主となる。
慶長五年 (1600) 関ヶ原合戦で犬山城主石川貞清が西軍に与して所領を失う。戦後、小笠原吉次が入る。
慶長十二年 (1607) 尾張徳川家初代の徳川家康九男義直が尾張を領し、補佐役の平岩親吉が犬山城に入るが慶長十六年(1611)、親吉が没し、無嗣除封となる。
元和二年 (1616) 尾張徳川家付家老成瀬正成が犬山城主となり、以後、九代世襲して明治維新となる。
明治五年 (1872) 廃城となる。


≪ 写 真 ≫


犬山城天守


犬山城天守正面から


犬山城天守左下から


犬山城天守付櫓


本丸


伊木城方面


鵜沼城方面


木曾川からの犬山城


木曾川からの犬山城天守


空堀


記念碑


大杉様


記念碑前の桜


七曲門跡


小銃櫓


本丸門


小銃櫓石垣


大手道


黒門礎石


国宝犬山城趾碑


大手道入口

≪ アクセス ≫

<公共交通機関>
名鉄犬山線犬山遊園駅から徒歩約15分。
<車>
東名高速小牧ICで降りて国道41号を北上、村中交差点信号を右折、国道155号を東進、小牧原交差点信号を左折、県道102号木曽街道を北上、県道27号木曽街道を北上して犬山市に入り、国道41号高架下をくぐり、犬山駅西交差点信号を左折、県道183号西進、本町交差点信号を右折、北上して犬山市文化資料館前を通って針綱神社前の交差点を左折、犬山体育館南側の有料駐車場を利用すると良い。一方通行の規制があるので注意。


≪ 位置図 ≫

犬山城


紹介したお城の数 305城



日本100名城めぐりの旅―7つの「城の楽しみ方」でお城がもっと好きになる!
萩原 さちこ
学研パブリッシング




坂東三津五郎 粋な城めぐり 角川SSC新書 (角川SSC新書)
坂東 三津五郎
角川マガジンズ(角川グループパブリッシング)

堂木山砦

2014-11-26 06:02:03 | 滋賀県
 堂木山砦

2014/10/8

滋賀県長浜市のお城めぐり

 賤ヶ岳合戦のとき築かれ山路正国、大金藤八郎、のちに木下半右衛門が守った陣城

≪ お城の概要 ≫

城名: 堂木山砦
よみ: ドウギヤマ
別称:
所在地: 滋賀県長浜市余呉町東野・中之郷
現状: 山
築城年代: 天正十一年(1583)
築城者: 羽柴秀吉
形式: 砦
遺構: 主郭・出郭・虎口・土塁・横堀・堀切
規模: 標高283m
文化財:
訪城日: 2014/10/8


≪ 訪城記 ≫

神明山砦から堂木山砦に向かう。

神明山砦と堂木山砦の分かれ道ある堀切に戻り、右側に登ったってすぐに小さな出郭があり、尾根伝いに進むと虎口らしき土塁跡のあるところから登った先が主郭前の郭で南側に土塁跡、左に曲がった先に土塁と前に空堀跡があり、土塁内が主郭で周囲を土塁に囲まれている。東側に平虎口、北側に食違い虎口、虎口を抜けた北側にも郭があり東側と西側に平虎口、北側と東側の土塁外側に横堀跡が見られ、非常に良い状態で遺構が残っている。


≪ 歴 史 ≫

天正十一年 (1583) 賤ヶ岳合戦のとき築かれ山路正国、大金藤八郎が守っていたが、山路正国が寝返ったのち木下半右衛門が守った陣城

≪ 写 真 ≫


堂木山砦主郭


主郭東側平虎口


主郭南側土塁


主郭南側土塁前の空堀


主郭北側食違い虎口


主郭北側の郭


主郭北側郭東側の土塁


主郭北側郭東側土塁下の横堀


主郭北側郭北側土塁と横堀


主郭北側郭西側の平虎口


主郭西側土塁


主郭前郭入口


出郭


神明山砦と堂木山砦の分かれ道の堀切


現地堂木山砦縄張図(リンク付サムネイル)

≪ アクセス ≫

<公共交通機関>
JR北陸本線余呉駅から徒歩約1.1㎞、約20分で登城口、主郭まで約10分。
<車>
北陸道木之本ICを降りて木之本IC口交差点信号を直進、国道365号を北上、余呉湖口交差点信号を約800m北上して斜め左側道を降りてすぐの交差点を左折、川を二つ越えて約500m西進した交差点を右折、農道を約300m北上した突き当りの旧余呉町の火葬場跡地に駐車すると良い。ここから登城口まで約5分、主郭まで約10分。


≪ 位置図 ≫

堂木山砦


神明山砦・堂木山砦登城口


紹介したお城の数 304城



近江城郭探訪―合戦の舞台を歩く
滋賀県教育委員会
滋賀県文化財保護協会




日本の城 (山川Mook 1)
中井 均
山川出版社

神明山砦

2014-11-25 06:02:31 | 滋賀県
 神明山砦

2014/10/8

滋賀県長浜市のお城めぐり

 賤ヶ岳合戦で蜂須賀彦右衛門、木村隼人が守った陣城

≪ お城の概要 ≫

城名: 神明山砦
よみ: シンメイヤマ
別称: 神明山城
所在地: 滋賀県長浜市余呉町八戸
現状: 山
築城年代: 天正十一年(1583)
築城者: 羽柴秀吉
形式: 砦
遺構: 主郭・郭・土塁・堀切
規模:
文化財:
訪城日: 2014/10/8


≪ 訪城記 ≫

賤ヶ岳砦から神明山砦に向かう。

賤ヶ岳を下山して余呉湖観光館駐車場を出て県道33号を東進、JR北陸本線踏切を渡り、余呉湖口交差点信号を左折、国道365号を約800m北上して斜め左側道を降りてすぐの交差点を左折、川を二つ越えて約500m西進した交差点を右折、農道を約300m北上した突き当りの旧余呉町の火葬場跡地に車を駐車する。

火葬場前の農道を約100m西進した獣除柵を越えたところの山裾脇に神明山砦・堂木山砦の登城口があり、小さな案内看板がある。
獣除柵沿いに登って行き、獣除柵の扉を開け入ること2回、神明山砦と堂木山砦の分かれ道にある堀切に着く。
先に左側の神明山砦に向かう。急な坂を登ってすぐに獣除柵の扉を開け、鉄塔のある丘を越えて尾根伝いに西進、途中に陣地跡のような盛り上がった台地を越え、約15分で土塁前に着く。土塁を越えると主郭東側斜面の郭で北側のも土塁が施されている。斜面を登ったところが主郭で一段高く、土塁に囲まれた削平地で中央に縄張図付の説明板がある。北側と南側に犬走りがあり、西側下にも郭がある。西側郭土塁を越えてすぐに2条の堀切が見られる。


≪ 歴 史 ≫

天正十一年 (1583) 賤ヶ岳合戦で蜂須賀彦右衛門、木村隼人が守った陣城

≪ 写 真 ≫


神明山砦主郭


東斜面郭東側の土塁


東斜面郭北側の土塁


主郭北側犬走り


西郭西側の土塁


西側一つ目の堀切


西側二つ目の堀切


主郭南側犬走り


神明山砦・堂木山砦登城口


現地神明山砦縄張図(リンク付サムネイル)

≪ アクセス ≫

<公共交通機関>
JR北陸本線余呉駅から徒歩約1.1㎞、約20分で登城口、主郭まで約25分。
<車>
北陸道木之本ICを降りて木之本IC口交差点信号を直進、国道365号を北上、余呉湖口交差点信号を約800m北上して斜め左側道を降りてすぐの交差点を左折、川を二つ越えて約500m西進した交差点を右折、農道を約300m北上した突き当りの旧余呉町の火葬場跡地に駐車すると良い。ここから登城口まで約5分、主郭まで約25分。


≪ 位置図 ≫

神明山砦


神明山砦・堂木山砦登城口


紹介したお城の数 303城



近江城郭探訪―合戦の舞台を歩く
滋賀県教育委員会
滋賀県文化財保護協会




日本の城
山下茂樹
青菁社

賤ヶ岳砦

2014-11-24 07:01:18 | 滋賀県
 賤ヶ岳砦

2014/10/8

滋賀県長浜市のお城めぐり

 賤ヶ岳合戦で築かれた陣城で佐久間盛政軍を追撃した折の本陣

≪ お城の概要 ≫

城名: 賤ヶ岳砦
よみ: シズガタケ
別称: 賤ヶ岳城
所在地: 滋賀県長浜市木之本町大音・余呉町川並
現状: 山
築城年代: 天正十一年(1583)
築城者: 羽柴秀吉
形式: 砦
遺構: 主郭・南郭・北郭・横矢桝形・堀切・土塁
規模: 標高421m
文化財:
訪城日: 2010/9/19・2014/10/8


≪ 訪城記 ≫

大岩山砦から賤ヶ岳砦へ向かう。

大岩山砦を出て賤ヶ岳登山道を登り、途中、首洗い池を通り、約15分で秀吉が最初に布陣した猿が馬場、さらに急な坂道を登って約35分で山頂の賤ヶ岳砦に着く。

最初の一段低いトイレのある北郭、上部の削平地が主郭で兵士像が迎えてくれる。
主郭西端に記念碑があり、北側余呉湖方向下に横矢桝形、降り口に縄張図付の小さな説明板がある。下には大きな賤ヶ岳合戦図、ベンチ付近からの余呉湖の眺めは絶景です。主郭からの眺めも全方向パノラマ的に素晴らしいです。
南側下には南郭があり、その下にリフト乗り場がある。リフトは大音集落の山裾に乗り場があるので利用すると良い。
南郭から余呉湖荘方面に下山するとすぐに堀切がある。さらに降りていくと深い飯浦越切通しが見られる。


≪ 歴 史 ≫

天正十一年三月十二日 (1583) 賤ヶ岳合戦のときに柴田勝家軍に対抗する砦として羽柴秀吉軍によって築かれ、桑山重晴、羽田長門守が守将として配される。四月二十日、佐久間盛政の急襲によって大岩山砦、岩崎山砦が陥落、翌二十一日、佐久間盛政追討戦が賤ヶ岳砦から行われ、柴田勝家軍は敗退する。有名な賤ヶ岳七本槍もここから出撃している。

≪ 写 真 ≫


賤ヶ岳砦主郭


賤ヶ岳記念碑


兵士像


南郭と土塁跡


北郭


横矢桝形


余呉湖方面の絶景


堀切


飯浦越切通し


猿が馬場


現地賤ヶ岳砦跡縄張図(リンク付サムネイル)


現地賤ヶ岳合戦図(リンク付サムネイル)

≪ アクセス ≫

<公共交通機関>
JR北陸本線木之本駅から徒歩約30分、バスで約5分、大音バス停下車、賤ヶ岳リフト乗り場から頂上までリフトで約10分。
<車>
北陸道木之本ICを降りて木之本IC口交差点信号を直進、国道365号を北上、余呉湖口交差点信号を左折、県道33号を西進、JR北陸本線踏切を渡り、約300m進んだ三叉路を斜め左折して川沿いに進んだ余呉湖畔にある余呉湖観光館前駐車場すると良い。ここから約300m東進した賤ヶ岳登山口、登山口から登り岩崎山砦跡、大岩山砦跡を通り約1時間30分で賤ヶ岳山頂の賤ヶ岳砦に着く。麓の大音集落にリフト乗り場があるので利用すると良い。


≪ 位置図 ≫

賤ヶ岳砦


賤ヶ岳登山口


賤ヶ岳リフト乗り場


紹介したお城の数 302城



近江の山城ベスト50を歩く
中井 均
サンライズ出版




戦国の山城―山城の歴史と縄張を徹底ガイド (歴史群像シリーズ)
全国山城サミット連絡協議会
学研マーケティング