羽黒城
2014/10/18
愛知県犬山市のお城めぐり
小牧・長久手合戦のときに梶原氏代々の居館を修復した城砦
≪ お城の概要 ≫
城名: 羽黒城
よみ: ハグロ
別称: 梶原館
所在地: 愛知県犬山市羽黒城屋敷
現状: 竹林・興禅寺・住宅街
築城年代: 建仁年間(1201-04)
築城者: 梶原景親
形式: 平城
遺構: 土塁・堀
規模:
文化財:
訪城日: 2011/2/23・2014/10/18
≪ 訪城記 ≫
犬山城から羽黒城へ向かう。
犬山城有料駐車場を出て犬山城前を東進、郷瀬川を渡った三叉路を左折、すぐの三叉路を右折、一方通行を東進して内田交差点信号を右折、県道27号を南下、犬山市役所前を通り、国道41号高架下をくぐり、市民文化会館南側のするすみふれあい広場駐車場に車を駐車する。
するすみふれあい広場の南側の道を約100m西進して左折、約140m南下した興禅寺敷地の北東角に土塁跡が残る。この興禅寺北東角の案内板のある交差点を東進、アパートの間の道を進むと竹藪の前に説明板があり、そのまま少し東進した民家角付近に古い説明板がある。この古い説明板から北の竹藪内に入り、真ん中の土塁上を西へ入った丘上に羽黒城趾碑が建てられている。
土塁上を東に進み、竹藪の切れ間を北に出ると東西に堀跡が残る。
北側の竹藪内にも土塁跡が残る。
興禅寺は羽黒梶原氏の菩提寺で、西の墓地に梶原景時公、梶原景義公、小笠原吉次公の供養塔がある。
≪ 歴 史 ≫
建仁年間 (1201-04) 建仁元年(1201)、梶原景時、景高父子が鎌倉幕府に誅殺され、逃れた一子豊丸が景親と名を改め館を築き、代々居住する。
天正十年 (1582) 景親から十七代孫の茂助景義が織田信長に仕えたが、本能寺の変で討死、羽黒梶原氏は断絶して城は荒廃する。
天正十二年 (1584) 小牧・長久手合戦のときに秀吉が廃墟となっていた梶原館を修築、山内一豊、堀尾吉晴に守らせるが、終戦とともに廃城となる。
≪ 写 真 ≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c8/83d521a87b86129bee432e72dcf34db9.jpg)
羽黒城趾碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/01/2e4694f07eeadbfb980b5ada84868e0c.jpg)
堀跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/be/a7176617fa29be997e4c2df93852c553.jpg)
土塁跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2a/49ff66e1f879619cdd4c1ef1f94946b3.jpg)
北側の竹藪内の土塁跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e5/7582084cb7fcc7f7e2f3b504911fa8f0.jpg)
興禅寺北東角の土塁跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/96/7d57e68ae67e159aa039ade6fd1a2923.jpg)
興禅寺北東角
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b4/afc301433dca53ca26fb26023ea756f5.jpg)
羽黒城入口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/49/145479ab2f32d80745f246d2d2e8b812.jpg)
興禅寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ce/26540a64b3983cccec24bb4175958369.jpg)
梶原景時公、梶原景義公、小笠原吉次公供養塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/76/b5f8d9e3c9f34754c97626eda91a12ae_s.jpg)
現地羽黒城趾周辺案内図(リンク付サムネイル)
≪ アクセス ≫
<公共交通機関>
名鉄小牧線羽黒駅から徒歩約10分。
<車>
東名高速小牧ICで降りて国道41号を北上、村中交差点信号を右折、国道155号を東進、小牧原交差点信号を左折、県道102号木曽街道を北上、県道27号木曽街道を北上して犬山市に入り、羽黒交差点信号を約300m北上した道の左側のするすみふれあい広場駐車場に駐車すると良い。するすみふれあい広場の南側の道を約100m西進して左折、約140m南下した興禅寺敷地と興禅寺北東角の交差点を東進、アパートの間の道を進んだ竹藪が羽黒城跡です。
≪ 位置図 ≫
羽黒城
興禅寺
紹介したお城の数 308城
2014/10/18
愛知県犬山市のお城めぐり
小牧・長久手合戦のときに梶原氏代々の居館を修復した城砦
≪ お城の概要 ≫
城名: 羽黒城
よみ: ハグロ
別称: 梶原館
所在地: 愛知県犬山市羽黒城屋敷
現状: 竹林・興禅寺・住宅街
築城年代: 建仁年間(1201-04)
築城者: 梶原景親
形式: 平城
遺構: 土塁・堀
規模:
文化財:
訪城日: 2011/2/23・2014/10/18
≪ 訪城記 ≫
犬山城から羽黒城へ向かう。
犬山城有料駐車場を出て犬山城前を東進、郷瀬川を渡った三叉路を左折、すぐの三叉路を右折、一方通行を東進して内田交差点信号を右折、県道27号を南下、犬山市役所前を通り、国道41号高架下をくぐり、市民文化会館南側のするすみふれあい広場駐車場に車を駐車する。
するすみふれあい広場の南側の道を約100m西進して左折、約140m南下した興禅寺敷地の北東角に土塁跡が残る。この興禅寺北東角の案内板のある交差点を東進、アパートの間の道を進むと竹藪の前に説明板があり、そのまま少し東進した民家角付近に古い説明板がある。この古い説明板から北の竹藪内に入り、真ん中の土塁上を西へ入った丘上に羽黒城趾碑が建てられている。
土塁上を東に進み、竹藪の切れ間を北に出ると東西に堀跡が残る。
北側の竹藪内にも土塁跡が残る。
興禅寺は羽黒梶原氏の菩提寺で、西の墓地に梶原景時公、梶原景義公、小笠原吉次公の供養塔がある。
≪ 歴 史 ≫
建仁年間 (1201-04) 建仁元年(1201)、梶原景時、景高父子が鎌倉幕府に誅殺され、逃れた一子豊丸が景親と名を改め館を築き、代々居住する。
天正十年 (1582) 景親から十七代孫の茂助景義が織田信長に仕えたが、本能寺の変で討死、羽黒梶原氏は断絶して城は荒廃する。
天正十二年 (1584) 小牧・長久手合戦のときに秀吉が廃墟となっていた梶原館を修築、山内一豊、堀尾吉晴に守らせるが、終戦とともに廃城となる。
≪ 写 真 ≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c8/83d521a87b86129bee432e72dcf34db9.jpg)
羽黒城趾碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/01/2e4694f07eeadbfb980b5ada84868e0c.jpg)
堀跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/be/a7176617fa29be997e4c2df93852c553.jpg)
土塁跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2a/49ff66e1f879619cdd4c1ef1f94946b3.jpg)
北側の竹藪内の土塁跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e5/7582084cb7fcc7f7e2f3b504911fa8f0.jpg)
興禅寺北東角の土塁跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/96/7d57e68ae67e159aa039ade6fd1a2923.jpg)
興禅寺北東角
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b4/afc301433dca53ca26fb26023ea756f5.jpg)
羽黒城入口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/49/145479ab2f32d80745f246d2d2e8b812.jpg)
興禅寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ce/26540a64b3983cccec24bb4175958369.jpg)
梶原景時公、梶原景義公、小笠原吉次公供養塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/76/b5f8d9e3c9f34754c97626eda91a12ae_s.jpg)
現地羽黒城趾周辺案内図(リンク付サムネイル)
≪ アクセス ≫
<公共交通機関>
名鉄小牧線羽黒駅から徒歩約10分。
<車>
東名高速小牧ICで降りて国道41号を北上、村中交差点信号を右折、国道155号を東進、小牧原交差点信号を左折、県道102号木曽街道を北上、県道27号木曽街道を北上して犬山市に入り、羽黒交差点信号を約300m北上した道の左側のするすみふれあい広場駐車場に駐車すると良い。するすみふれあい広場の南側の道を約100m西進して左折、約140m南下した興禅寺敷地と興禅寺北東角の交差点を東進、アパートの間の道を進んだ竹藪が羽黒城跡です。
≪ 位置図 ≫
羽黒城
興禅寺
紹介したお城の数 308城
![]() | 城めぐりがもっと楽しくなる!お城の地図帳 (タツミムック) |
辰巳出版 | |
辰巳出版 |
![]() | 城・城下町めぐりの旅―JR全路線&主要私鉄の路線図を収録! (Gakken MOOK―おとなの鉄道地図帳) |
学研 | |
学研 |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます