お城へ行こう!

気ままなお城めぐりの旅の記録と写真を公開しています。

太田城

2013-02-02 22:26:06 | 和歌山県
 太田城

2012/12/1  和歌山遠征(1泊2日)

和歌山県和歌山市のお城めぐり

 日本三大水攻めのお城

≪ お城の概要 ≫

城名: 太田城
よみ: オオタ
別称:
所在地: 和歌山県和歌山市太田2丁目3-7
現状: 来迎寺・市街地
築城年代: 天正四年(1576)
築城者: 太田源太夫
形式: 平城
遺構: 大門(移築)
規模:
文化財:
訪城日: 2012/12/1


≪ 訪城記 ≫

和歌山遠征(1泊2日) 初日、和歌山城から太田城址のある来迎寺へ

和歌山城公園駐車場を出て三年坂通りを東進、和歌川を渡り、紀勢本線ガード下を越えて、太田の信号から2つ目の信号で左折して、駐車する場所がないか来迎寺近くの路地をグルグル回りましたが、見つからないので太田の信号から2つ目の信号を過ぎた右側の洋服の青山の駐車場に車を駐車させてもらいました。

ここから徒歩で、二つ目の信号の交差点を渡り、北へ50m程の信号のある交差点を左折、80m程行った三叉路を右折、約70m行った右側が来迎寺です。

寺の山門横に説明板があり、日本三大水攻めのお城で豊臣秀吉の紀州攻めについて書かれています。寺の中に入り、大御堂の前にある立派な太田城址碑があり、この来迎寺が本丸跡だそうです。
寺の東に墓地があり、この墓地の北東隅には秀吉に降伏し自害した城将太田左近ら武将五十一人の首塚「小山塚」があります。塚はほかにも2か所あるそうです。

ここから太田小学校近くに太田城水攻めの時の堤防の一部が残っているそうなので、そちらに向かう。
来迎寺から約150m西の広い道の交差点を左折して、600m程北上した城北通りの広い道を左折、300m程東進した次の信号を左折、次の信号を右折、約200m東進したところの川を渡った道の右側の土の盛り上がったミカン畑が水攻めの時の堤防跡で道沿いに50mくらい残っています。
駐車する場所がないので近くのTSUTAYAの駐車場に止めさせてもらい、徒歩で見学に行きました。
この道は非常に狭く歩道がない上に、車の交通量が多いので注意してください。道側から見学して、川附近のきのくに信用金庫駐車場の塀越しに覗くと堤防跡の裏が見られます。裏は田んぼが残っていて、表の繁栄とはちがう往時の様子に近い状態です。

ここから今度は、太田城にあった大門が移築されている大立寺へ向かう。
堤防跡前の狭い道を西進して、先ほどの広い道の交差点を左折、太田交差点を右折、三年坂通りに出て、柳通りとの交差点信号を越えた右側が大立寺です。この交差点を越えて直ぐに右折して、少し北上すると道の左側に大立寺の駐車場があります。ここから徒歩で三年坂通りに出て、左側が大立寺で三年坂通りに面して大立寺山門があり、この山門が移築された現存する大門です。


≪ 歴 史 ≫

一説に延徳年間(1489-92)だとも、文明年間(1469-87)に国造紀俊連が日前神宮の保護のために築城したと言われている。
天正四年 (1576) 太田源太夫が築城。
天正五年 (1577) 織田信長の雑賀攻めに太田党は信長軍の先導役をして、太田党と雑賀党が激しい戦いを展開する。
天正十三年 (1585) 天正十三年三月十日、秀吉は秀長、秀次を副将として紀州征伐に向かう。二十三日には根来寺を攻め、焼き払われ、次に太田城が攻められた。
太田城は容易に落ちないとみた秀吉は、天正十三年三月二十五日、紀の川の水をせき止めて得意の水攻めを行い、城兵はおよそ1か月の籠城で疲れ、四月二十四日、城将太田左近ら五十一人が自害し、ついに城は落ちた。


≪ 写 真 ≫


来迎寺


来迎寺にある太田城址碑


来迎寺墓地の北東隅にある小山塚


太田城水攻めの堤防跡


太田城の大門を移築した大立寺山門

≪ アクセス ≫

<公共交通機関>
JR紀勢本線和歌山駅より徒歩15分
<車>
阪和線和歌山ICを降りて和歌山バイパスを南下し、阪和道の下をくぐり、みちなりに県道138号三年坂通りを西進、日前神宮を過ぎて洋服の青山が左手に見えてきたら、洋服の青山の駐車場に車を駐車させてもらい、徒歩で北へ50m程の信号のある交差点を左折、80m程行った三叉路を右折、約70m行った右側が来迎寺です。


≪ 位置図 ≫

来迎寺


太田城水攻めの堤防跡


大立寺


紹介したお城の数 22城



日本の城 (山川Mook 1)
クリエーター情報なし
山川出版社

和歌山城

2013-02-01 21:06:31 | 和歌山県
 和歌山城

2012/12/1  和歌山遠征(1泊2日)

和歌山県和歌山市のお城めぐり  

 徳川御三家 紀伊徳川家の居城 日本100名城

≪ お城の概要 ≫

城名: 和歌山城
よみ: ワカヤマ
別称: 伏虎城・竹垣城・虎伏城・若山城
所在地: 和歌山県和歌山市一番丁
現状: 和歌山城公園
築城年代: 天正十三年(1585)
築城者: 羽柴秀長
形式: 平山城
遺構: 復元天守閣群・現存岡口門・岡口門続土塀・現存追廻門・本丸跡・二の丸跡・西の丸跡・西の丸庭園・砂の丸跡・南の丸跡・一の橋門・不明御門跡・石垣・空堀・水堀
規模: 400m×275m、標高48m
文化財: 国指定史跡
訪城日: 2012/12/1


≪ 訪城記 ≫

和歌山遠征(1泊2日) 初日の昼ごろ和歌山城に到着

阪和道和歌山ICで降りて和歌山バイパスを南下、道なりに県道138号を西進、紀勢本線ガード下を潜り、和歌川に架かる大橋を渡り、三年坂通りをまっすぐに進むと右手に和歌山城が見えてくる。不明門跡の信号を右に入ると有料駐車場のゲートがあり、不明門跡の桝形内に駐車場がある。

不明門跡の有料駐車場に駐車する。不明門跡と高石垣を見たくて、三年坂通りに出る。説明板を見て、打込みはぎの高石垣を見上げ感動し、銀杏の黄色が美しい空堀、南の丸の野面積の高石垣を見て、現存岡口門から城内に入りました。
岡口門は屋根の両端が切り落とされ切妻のような形で、門の幅と同じ大きさになっているのが印象的な門です。
もともとはこちら側が大手だったようですが、浅野時代に一の橋を大手としたようです。
中御門の高石垣、巽櫓跡の石垣、いったん大手門になる一の橋まで行き、内堀を堪能して、もう一度、大手の桝形である一の橋御門跡へ、二の丸跡、台所門跡付近まで行き、また引き返し、一の橋御門付近の本丸山裾の石垣の前に虎伏城の名前の由縁である虎が伏した像があります。
中御門まで戻り、松の丸へ続く石段を登り、七福の庭を通り過ぎ、坂を登ったら、いよいよ本丸です。坂を登った右手の一段高い場所で浄水場があるところが本丸跡で中には入れません。本丸には御殿があったそうです。
左手に行くと見上げる三層の大天守、小天守、乾櫓、多聞櫓と続く連立式天守閣で見ごたえがあります。
天守閣は太平洋戦争末期に戦災で焼かれてしまったものを昭和32年に再建されたものだそうです。
帰りは裏坂から降りて砂の丸、現存追廻門を見て、内堀、石垣、御橋廊下を見ながら一周してとても満足しました。
すばらしいお城です。さすが日本100名城です。


和歌山城の詳細は ……… ここをクリック  和歌山市観光協会公式HP

             ……… ここをクリック  和歌山城管理事務所

≪ 歴 史 ≫

天正十三年 (1585) 弟秀長の城を築くため、秀吉自ら縄張りをして、藤堂高虎らに普請奉行を命じて本丸・二の丸が完成する。
天正十四年 (1586) 秀長の重臣桑山重晴を城代とする。
慶長五年 (1600) 関ヶ原の戦功により、浅野幸長が三十七万石を領して和歌山城に入城、内堀、石垣を拡張する。
元和五年 (1619) 浅野氏に代わり徳川家康の第十子頼宣が五十五万五千石を領して入城、城域の拡張をする。
元和七年 (1621) 大手を一の橋に移し、南の丸を縄張して高石垣を築く。
宝永六年 (1709) 徳川吉宗が南の丸櫓台を築く。
弘化三年 (1846) 落雷で大小天守他を全焼。
嘉永三年 (1850) 天守閣を再建。
明治六年 (1873) 廃城となる。
大正二年 (1913) 城跡を市が購入、和歌山城公園となる。
昭和十年 (1935) 大小天守など国宝建造物に指定。
昭和二十年 (1945) 戦災により天守群を焼失。
昭和三十二年 (1957) 天守群の再建。岡口門が国の重要文化財に指定され、解体修理される。


≪ 写 真 ≫


和歌山城址碑


空堀


岡口門から大天守を見る


連立式天守閣


中御門の石垣


岡口門続土塀


虎伏像


内堀


参道から見上げる大天守


大天守


楠門(二の門)


天守展望台からの乾櫓方向


大天守・小天守


天守閣前広場からの大天守


埋門


御橋廊下越しの天守閣


一の橋


追廻門


北からの天守閣


現地案内図(リンク付サムネイル)

≪ アクセス ≫

<公共交通機関>
JR和歌山駅、南海和歌山市駅から和歌山バスで約10分「公園前」下車、徒歩すぐ
<車>
阪和道和歌山ICで降りて和歌山バイパスを南下、道なりに県道138号を西進、紀勢本線ガード下を潜り、和歌川に架かる大橋を渡り、三年坂通りをまっすぐに進むと右手に和歌山城が見えてくる。不明門跡の信号を右に入ると有料駐車場のゲートがあり、不明門跡の桝形内に駐車場がある。


≪ 位置図 ≫

和歌山城


和歌山城公園駐車場


紹介したお城の数 21城



日本100名城公式ガイドブック―日本の文化遺産「城」を見に行こう (歴史群像シリーズ)
福代徹,日本城郭協会
学習研究社